台風接近による15日盂蘭盆会法要の開催有無

孟蘭盆会法要 が15日午前10時に予定されていますが、現在非常に強い台風7号が近畿地方へ接近しています。

13日18時現在、八丈島の南南西約320kmにあって、北西へ毎時15kmで進んでいます。中心気圧は965hPa、中心付近の最大風速は40m/sです。この台風は、14日18時には潮岬の南南東約140kmに達し、15日15時には近畿地方に達することが予測されています。

お寺では15日の午前10時に法要が予定されています。現在のところ予定どおり10時にお勤め開始させていただく予定ですが、当日の朝、台風の状況を再度確認し、当日の一般参詣の可否を決定したいと思います。特にご遠方からご参詣予定の方々は、台風情報に十分ご留意いただき、くれぐれもご無理のない来寺をお願いします。

みなさまのご協力とご理解をよろしくお願い申し上げます。

お墓参り熱中症注意!

現在お盆の期間は、一年で最もお墓参りの多い時期ですが、年々気温が上昇しており、墓地には木陰もなく、最高気温が40℃近くになる日も増えてきています。そこで心配になるのは熱中症です。

- 熱中症対策として、喉が渇いたと感じる前に水分補給
- 日よけの帽子や日傘を差して対策
- 暑さが心配な方は休憩所でお茶をどうぞ

熱中症対策

熱中症対策として、喉が渇いたと感じる前に水分補給してください。ただの水では無く、塩分が含まれたスポーツドリンクなどは効果的です (墓地の水道水は、「飲んではいけません」)。お寺ではこの時期、正面玄関に受付が出ています。冷たい飲み物は常備しているので、特にご遠方からのお参りの方はご遠慮なくお休みになってください。

日光対策グッズ

直射日光が当たると、熱中症だけではなく熱射病の危険もあります。日よけの帽子や日傘を差して対策してください。事前に日焼け止めを塗ってUVカット素材の薄手のアームカバーや長袖パーカーなどを着用するのも効果的です。

冷却グッズ

首にかけるタイプのミニ扇風機や保冷剤など、持ち運びに便利な冷却グッズの種類が増えています。また、服装に関しても冷感素材のインナーを着用すると、体感温度が少し涼しく感じるでしょう。

虫よけ

事前に虫よけスプレーをしておくと、蚊などに刺されにくくなります。また、万が一刺されてしまった時のために塗り薬を持参すると更に安全でしょう。

まとめ

お盆のお墓参りの際は、熱中症対策に十分必要な水分と少量の塩分、熱射病対策に日よけの帽子、日傘、サングラス、また暑さ対策に冷却グッズ、蚊などの対策に虫よけスプレーを持参すると良いでしょう。また、了願寺では、この時期正面玄関に飲みのもが常備されています。ぜひともゆっくりとお茶でも飲んでお話をして帰ってください。

お墓掃除お手伝いのお願い

今年もお盆が近づいてまいりました。

お盆の期間は、一年でもっともお墓にご参詣くださる方の多い時期です。 そこで、今年も例年通り、了願寺有縁の方々にご協力いただいて、下記により墓地の草刈りなどの掃除を行いたいと思います。

時間は日中の気温が上がる前の朝に行いたいと思います。 お忙しい中、誠に恐れ入りますが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。

日時 令和5年7月31日 (月) 午前6時から (1時間ほど)
場所 了願寺 墓地集合

*お道具類はお寺でご用意させていただきます。作業しやすい服装でお越しください。

haka_soji.png

令和5年 孟蘭盆会法要ご案内

本年五月以降、長らく続いたコロナウイルスも五類感染症に移行しまして、ようやく日常生活が復帰しつつあります。

新型コロナウイルス感染拡大の影響は、各所で多大な影響を及ぼしました。お寺としてもイベントは自粛し、大きな法要は規模縮小でお勤めさせていただいておりました。まだ、完全に気を抜けない状態は続いていますが、それでも徐々に通常の法務が回復してきております。私たちはこの経験を活かし、新たな日常を構築していかねばなりません。

8月15日の「孟蘭盆会法要」については、通年通り、本堂にてお勤めさせていただくよう予定しております。コロナウイルス蔓延やウクライナでの戦争、物価高騰や気候変動による猛暑の到来など、社会全体が大きな不安に取り囲まれつつある昨今にあたって、「お盆」という法縁の場を通じて、あらためて念仏生活の意味について、ともに尋ねていきたいと考えております。

下記により法要が勤まりますので、一人でも多くの皆 さま方のご参詣をお待ち申し上げております。

日時 令和五年 8月15日(火) 午前10時より
場所 了願寺本堂

お初穗についてのお願い

了願寺におきましては、元禄の創建当初よりご本尊阿弥陀如来に対する一年間のお仏飯米として、各ご門徒様より「お志」を頂戴しております。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

*ご法名等はお寺に用意してある「申請用紙」に当日受付にてご記入ください。

墓地管理費のお願い

以下の期間にて、「墓地管理費」の受付を行います。管理費は一年のうちいつでも納入していただいて結構ですが、一年でもっとも墓参の多いお盆の時期には了願寺婦人会の方々にご協力いただき、正面玄関にて受付が出ます。

墓地管理費受付 8/12 〜 16 (午後5時くらいまで)
場所 正面玄関にて (婦人会の受付は午前のみ)

また、昨年お知らせさせていただいているように、令和四年総代会にて管理費の値段改定 (年間3,000円以上) が行われています。どうぞよろしくお願い申し上げます。

共同墓地盆会法要

例年通り、上の盆会法要と同日の午後1時より、了願寺墓地にある共同墓 (永代供養墓) にて盆会法要を行います。共同墓納骨の方はどなたでもお参りください。

了願寺墓地地蔵盆

こちらも例年通り中央の地藏堂にて地蔵盆のお参りをします。今年は24日の11時よりお勤めします。どなたでもお参りください。

bon_annai_2023.png

bon_keiji.png

kyodobo_jizobon.png

hakasoji_kannrihi.png

kanrihi.png

共同墓 盆会法要ならびに地藏盆のお知らせ

共同墓 盆会法要

例年通り、本堂での 盂蘭盆会法要 終了後、了願寺墓地内の共同墓(永代供養墓)墓標前にてお盆のお勤めをします。共同墓への納骨の方々はお参りください。

八月十五日(月)
       午後一時〜

地藏盆

下記の地蔵盆の日程に、了願寺墓地中央の地藏像前にて地藏盆のお勤めを行います。どなたでもお参りください。

八月二十四日(水)       
     午前十時〜

kyodobo_jizo.png

令和4年 盂蘭盆会法要ご案内

一昨年より、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、お寺としてもイベントは自粛し、大きな 法要は規模縮小でお勤めさせていただいておりました。まだまだ気を抜けない状態は続いていますが、それでも徐々に通常の法務が回復してきております。少なくとも今年いっぱいは感染症対策に留意した生活は継続すると思われます。

八月十五日の「孟蘭盆会法要」については、マスク・消毒・換気等の対策に留意しつつ、本堂にてお勤めさせていただくよう予定しております。ウイルス蔓延やウクライナでの戦争、物価高騰や気候変動による猛暑の到来など、社会全体が大きな不安に取り囲まれつつある今にあたって、「お盆」という法縁の場を通じて、あらためて念仏生活の意味について、ともに尋ねていきたいと考えております。

下記により法要が勤まりますので、ウイルス対策に十分にご留意いただきながら、皆様のご参詣をお待ち申し上げております。

         記
一 日時 令和四年 八月十五日(月) 午前十時より (オンライン中継あり)

お初穗についてのお願い

当山了願寺におきましては、元禄の創建当初よりご本尊阿弥陀如来に対する一年間のお仏飯米として、各ご門徒様より「お志」を頂戴しております。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

オンライン法要

オンライン上でビデオ通話ができる機能 ZOOM ミーティングにて、当日法要の様子を中継します。ZOOM の詳しい使用方法についてはここでは渇愛しますが、不明の方は お寺まで お問い合わせください。

トピック: 令和4年了願寺盂蘭盆会法要
時間: 2022年8月15日 10:00 AM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/9801174432?pwd=R2pMM3FQN2svTG5ieTRTZ1BIR21yQT09

ミーティングID: 980 117 4432
パスコード: 253354

bone_keiji.png

bone_annai.png

ohatsuho.png

墓地管理費のお願い

了願寺墓地に墓石をお持ちの方には、墓地管理費(お水代)として年間費をお収めいただく必要があります。

お納めいただく時期は、墓参の折、一年のうちいつでも構わないのですが、例年お盆の時期にもっともお参りの方が多いので、この時期に了願寺婦人会の皆様にお手伝いいただき、正面玄関に受付を出しています。正面玄関にて納入いただき、氏名・住所・連絡先・納入額をご記帳下さい。

管理費の額は特に定めておりません。令和4年分未納の方はこの時期にお納め頂ますようお願い申し上げます。

婦人会受付期間: 8/12 (金)--16 (火)

正面玄関にて

bochi_kanrihi.png

お墓掃除お手伝いのお願い

今年もお盆が近づいてまいりました。

お盆の期間は、一年でもっともお墓にご参詣くださる方の多い時期です。そこで、今年も例年通り、了願寺有縁の方々にご協力いただいて、下記により墓地の草刈りなどの掃除を行いたいと思います。

時間は日中の気温が上がる前の朝に行いたいと思います。

マスク着用など、コロナウイルス感染防止対策を十分に行っていただきますようお願い申し上げます。お忙しい中、誠に恐れ入りますが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。

         記
日時 令和四年
       七月三十一日(日)
      午前六時から (一時間ほど)

場所 了願寺 墓地集合

*お道具類はお寺でご用意させていただきます。作業しやすい服装でお越しください。

haka_soji.png

bochi_kanrihi.png

令和3年8月15日の盂蘭盆会法要について

すでにご案内させていただいていますように、8月15日 (日) 午前10時より本堂にて 盂蘭盆会法要 が勤まります。現在大阪にはコロナウイルス感染症拡大防止のため、緊急事態宣言が発令されており、予断を許さない状況が続いています。

お盆法要は感染症対策、時間短縮の上、お勤めのみ行います。消毒、換気、マスク着用を徹底して、本堂に入る人数は制限し、別の会館に同時中継してスペースを分けて、さらにご自宅よりご参加できるようにZOOMによるオンライン中継を併用します。

ご不明な点があればどのような些細なことであれ お寺まで ご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。

お初穗についてのお願い

当山了願寺は、元禄元年 ( 一六八八年 )、開発間もないこの中島新田の地に創建されました。創建当初、すぐには檀家なども得ることができませんでしたので、地主である中島市兵衛氏 (当院の墓地に 石碑 があります) より、米三石六斗のご寄進を受けて維持していました (詳しくは 歴史 をご参照ください)。この寄進米はその後も長く続いたと記録されています。

この名残を受けて、了願寺では今でも御本尊である阿弥陀如来様への一年間のお仏飯米 (お初穗) として、ご門徒さまから「お志」を頂戴していることであります。

昨年来の新型コロナウイル拡大によって密空間の回避ということが感染拡大の抑止策として世間に浸透するにつれ、月参りやご法事、お葬儀など、お寺の主要な法務がいちじるしく減少しております。感染拡大当初手探りで対応していたものの、こうした状況がすでに一年以上も継続しており、寺院護持ということが大変厳しい状況まで進んでまいりました。

昨今の厳しい経済状況の中で誠に厚かましいお願いで恐縮ですが、このコロナの期間に月参りやご法事をご延期または中止なさっているご門徒様におかれましては、創建当初より当院に継続されてきた「お初穗」という形で、ほんのお気持ちで結構ですので、寺院護持へご協力を賜りますようお願い申し上げます。

今年は殊の外暑さが厳しい日が続いております。くれぐれもおからだおいといくださいますよう念じあげます。

了願寺住職・総代一同

ohatsuho.png