了願寺「樹木葬」スペース完成のお知らせ

了願寺では、多くの方々のお声に応えるため、境内の山門入ってすぐの右手に樹木葬スペースを新設しました。令和4年10月より順次受け入れ開始いたします。

当院は元禄元年 (1688年) に現在の西淀川区中島の地で再建された真宗大谷派 (東本願寺) の歴史ある寺院です。今回、その緑豊かな境内に樹木葬スペースを新設し、近年急速に増加しつつある樹木葬のニーズにもお応えできる形を整えました。納骨に際して、各ご家庭の宗派は問いません。また、当院の門徒である必要はありません。ただし、納骨儀式は当院の住職が執り行わせていただきます。

シンボルツリーとして平和と繁栄の象徴といわれているオリーブ古木(推定樹齢300年)を植樹し、その周辺に石板プレートを配置し、今後墓地を管理していく継承者がない方々への個人型埋葬 (2名まで埋葬可能) ができるようにしております。また、大きな埋葬スペース (共同墓) もありますので、個人でのプレートが必要ないという方はそちらへ埋葬可能です。個人型プレートは30年間お寺で管理させていただき (年3回の法要 : 春・秋彼岸・お盆)、その後、共同墓へと納骨させていただきます。

了願寺樹木葬スペース

image.jpg

石板プレート(2 名まで埋葬可能) : 32万円から(石板・刻字代金含む)

共同墓(合祀墓) : 頂骨(小さいお骨)  5 万円から
                胴骨(大きいお骨) 10 万円から                          
                改葬のお骨       10 万円から

プレート色

下の黒・赤・白の 3 色からお選びいただけます。

image2.jpg

刻字サンプル

例として下のような文字が可能です。デザインや文字は自由に設定できます。

image3.jpg

*その他詳細はお寺までお気軽に お問い合わせ ください。随時見学・説明募集中です。

image4.jpg

了願寺ホームページのハッキング被害について

9月の前半頃、当院のホームページがハッキング被害に遭いました。オープンページは通常どおり開けるものの、リンクをたどるとフィッシングサイトへ誘導されるようになっていました。ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません。今回、このサイトをご覧になった方からのご指摘で 9/15 の夕方ごろに気づき、急ぎ復旧させた次第です。

管理者からは気づかれないように (当院のIPからはフィッシングサイトには飛ばないという) 巧妙な工夫がなされていたため、気がつくのが大幅に遅れてしまいました。どの日からこの罠が仕組まれていたのか、はっきりとはわからないのですが、少なくともここ数日当ページにアクセスしてくださった方へはご迷惑をおかけしてしまいました。

仕込まれていた罠は、フィッシング詐欺ページへのリンクで、個人情報を得るためのページへの誘導でした。この手のフィッシング詐欺サイトの中には、クレジットカード情報や口座番号を入力させるものもあり、悪質極まりないです。今後このようなことがないよう、サイトのセキュリティ強化に一層努めたいと思います。この度はご迷惑・ご心配をおかけしまして申し訳ございませんでした。

了願寺樹木葬スペース工事進行中

すでに お知らせ しているように、了願寺では樹木葬スペースの新設工事が進行中です。先日メインのシンボルツリーであるオリーブの古木 (推定樹齢200年以上) の植樹が完了しました。完成は10月の頭を予定していますので、もう間もなくといったところです。

jumoku_01.jpg

jumoku_02.jpg

jumoku_03.jpg

jumoku_04.jpg

jumoku_05.jpg

jumoku_06.jpg

10/2 (日) に役員会が行われる予定で、その場で細かい規約や各種値段設定など最終的なことが話し合われる予定です。詳細はもうしばらくお待ち下さい。早ければ10月頭の完成直後から受付が開始できると思います。本記事をご覧になられた方で、ご興味を持たれた方はお寺までご連絡ください。

なお、この樹木葬スペースは、お住まいの地域や、当院の門徒であるかどうか、また各ご家庭の宗派といったことを問いません。ただし、納骨の儀式は当院住職が執り行わせていただきます (真宗大谷派[東本願寺]の儀式作法で)。その点、あしからずご了承ください。その他、詳細は決定次第このサイトでもお知らせします。

プレート

色の選択 (3色)

完成イメージは以下のような感じです。

image3.jpg

画像左奥がオリーブ古木 (シンボルツリー) の植樹スペース、右奥が合祀墓 (共同の納骨場所) となります。合祀墓への納骨とは別に、個別にプレートを設置できるように設計されています。プレートの色は以下の三色 (黒・赤・白) からお選びできます。

jumoku_kuro.jpg

jumoku_aka.jpg

jumoku_shiro.jpg

デザイン (自由)

プレートのデザインは自由に設定できます。サンプルとして以下のようなデザインが可能です。

jumoku_ishi_01.png

jumoku_ishi_02.png

jumoku_ishi_03.png

jumoku_ishi_04.png

jumoku_ishi_05.png

10月『正信偈』写経会のご案内

先日9月14日 (水) 午後2時から本堂にて写経会が行われました。まだまだ新しい企画で、毎月来られるメンバーは限られているのですが、少しづつペースが掴めてきたように感じています。まだまだ参加者は少ないので、ぜひとも皆様お気軽にご参加をご検討ください。

日時: 10/12 (水) 午後2時より
場所: 了願寺本堂
持ち物: 念珠 (他の道具はお寺で用意します)

shakyo.png

↓現在、下画像の『正信偈』をお手本に写経を進めています。完成すると東本願寺印と了願寺印を押印させていただきます。

tehon_01.png

tehon_02.png

令和4年 秋の彼岸会法要ご案内

残暑厳しい日が続いておりますが、皆様お変りなくお過ごしの事と拝察します。

現在、再び新型コロナウイルスの変異株感染症の拡大が進んでおり、大変なご心配の日々をお送りのことと思います。長期化しているコロナですが、今回が最も身近に迫った印象があります。

今年の秋の彼岸会法要ですが、昨年からの法要と同様に、感染症対策をしっかりと講じた上で、通年より短時間で終了するようにし、入堂制限も行った上で、下記によりお勤めさせていただきたく存じます。長期化している自粛生活の中、お寺としても多くの仏事が中止または延期となっており、大変厳しい状況が続いています。せめて節目となる大きな法要だけはきっちりとお勤めしたく、ご案内申し上げます。このような状況下ですので、ぜひともご参拝くださいとは強く申せませんが、秋の良い季節にできうる限りでのご参拝、皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。

一 日時 九月二十三日(金) 午前十時より

オンライン法要

先日の8月15日お盆法要もZOOMによるオンライン参加可能としたのですが、8月に急激にコロナが拡大し、法要が長くなることを避けて法要の開始前に各種ご案内をさせていただきました。そのため、ZOOMの中継開始の作業を失念してしまい、開始時間が15分ほど遅れてしまいました。10時にZOOMに入れなかった方々もいらっしゃるかもしれません。ご不便をおかけいたしまして、たいへん申し訳ございませんでした。

今回の秋の彼岸会法要も、オンライン上でビデオ通話ができる機能 ZOOM ミーティングにて、当日法要の様子を中継します。ZOOM の詳しい使用方法についてはここでは渇愛しますが、不明の方は お寺まで お問い合わせください。

トピック: 令和4年秋の彼岸会法要
時間: 2022年9月23日 10:00 AM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/9801174432?pwd=R2pMM3FQN2svTG5ieTRTZ1BIR21yQT09

ミーティングID: 980 117 4432
パスコード: 253354

keiji_higan.png

annnai_higan.png

了願寺「樹木葬」新設のお知らせ

樹木葬とは、どんなお墓?

近年、雑誌やテレビ番組などで終活情報が取り上げられる機会が増え、「樹木葬(じゅもくそう)」という言葉を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。

【樹木をシンボルとしたお墓】

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木をシンボルとするお墓です。桜や紅葉、ハナミズキやオリーブなどのシンボルツリーの周りに遺骨が埋葬されます。

【継承を必要としない個人供養】

樹木葬は基本的に、後継ぎを必要としない永代供養です。お一人様や、ご夫婦などで利用するケースがほとんどです。

【安価な供養方法】

樹木葬は、コンパクトでシンプルなかたちのお墓です。ご遺骨を埋葬するだけの小さなスペースで済むため、一般的なお墓よりも費用が安く抑えられます。これらの特徴が、現代社会に生きる人々のお墓に対するニーズとマッチしているため、大きな注目を集めているのです。

了願寺樹木葬スペース

了願寺でもこうしたニーズに応えるため、現在樹木葬の新設を進めています(令和4年10月完成予定)。シンボルツリーとして300年オリーブを植樹し、コストもなるべく抑えられるよう計画しています。興味を持たれた方はお寺までお気軽にご連絡ください。

jumokuso.png

共同墓 盆会法要ならびに地藏盆のお知らせ

共同墓 盆会法要

例年通り、本堂での 盂蘭盆会法要 終了後、了願寺墓地内の共同墓(永代供養墓)墓標前にてお盆のお勤めをします。共同墓への納骨の方々はお参りください。

八月十五日(月)
       午後一時〜

地藏盆

下記の地蔵盆の日程に、了願寺墓地中央の地藏像前にて地藏盆のお勤めを行います。どなたでもお参りください。

八月二十四日(水)       
     午前十時〜

kyodobo_jizo.png

令和4年 盂蘭盆会法要ご案内

一昨年より、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、お寺としてもイベントは自粛し、大きな 法要は規模縮小でお勤めさせていただいておりました。まだまだ気を抜けない状態は続いていますが、それでも徐々に通常の法務が回復してきております。少なくとも今年いっぱいは感染症対策に留意した生活は継続すると思われます。

八月十五日の「孟蘭盆会法要」については、マスク・消毒・換気等の対策に留意しつつ、本堂にてお勤めさせていただくよう予定しております。ウイルス蔓延やウクライナでの戦争、物価高騰や気候変動による猛暑の到来など、社会全体が大きな不安に取り囲まれつつある今にあたって、「お盆」という法縁の場を通じて、あらためて念仏生活の意味について、ともに尋ねていきたいと考えております。

下記により法要が勤まりますので、ウイルス対策に十分にご留意いただきながら、皆様のご参詣をお待ち申し上げております。

         記
一 日時 令和四年 八月十五日(月) 午前十時より (オンライン中継あり)

お初穗についてのお願い

当山了願寺におきましては、元禄の創建当初よりご本尊阿弥陀如来に対する一年間のお仏飯米として、各ご門徒様より「お志」を頂戴しております。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

オンライン法要

オンライン上でビデオ通話ができる機能 ZOOM ミーティングにて、当日法要の様子を中継します。ZOOM の詳しい使用方法についてはここでは渇愛しますが、不明の方は お寺まで お問い合わせください。

トピック: 令和4年了願寺盂蘭盆会法要
時間: 2022年8月15日 10:00 AM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/9801174432?pwd=R2pMM3FQN2svTG5ieTRTZ1BIR21yQT09

ミーティングID: 980 117 4432
パスコード: 253354

bone_keiji.png

bone_annai.png

ohatsuho.png

墓地管理費のお願い

了願寺墓地に墓石をお持ちの方には、墓地管理費(お水代)として年間費をお収めいただく必要があります。

お納めいただく時期は、墓参の折、一年のうちいつでも構わないのですが、例年お盆の時期にもっともお参りの方が多いので、この時期に了願寺婦人会の皆様にお手伝いいただき、正面玄関に受付を出しています。正面玄関にて納入いただき、氏名・住所・連絡先・納入額をご記帳下さい。

管理費の額は特に定めておりません。令和4年分未納の方はこの時期にお納め頂ますようお願い申し上げます。

婦人会受付期間: 8/12 (金)--16 (火)

正面玄関にて

bochi_kanrihi.png

お墓掃除お手伝いのお願い

今年もお盆が近づいてまいりました。

お盆の期間は、一年でもっともお墓にご参詣くださる方の多い時期です。そこで、今年も例年通り、了願寺有縁の方々にご協力いただいて、下記により墓地の草刈りなどの掃除を行いたいと思います。

時間は日中の気温が上がる前の朝に行いたいと思います。

マスク着用など、コロナウイルス感染防止対策を十分に行っていただきますようお願い申し上げます。お忙しい中、誠に恐れ入りますが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。

         記
日時 令和四年
       七月三十一日(日)
      午前六時から (一時間ほど)

場所 了願寺 墓地集合

*お道具類はお寺でご用意させていただきます。作業しやすい服装でお越しください。

haka_soji.png

bochi_kanrihi.png