梅雨時期の植物

関西も梅雨入りの便りが聞こえ、ジメッとした鬱陶しい季節となっていますが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、境内ではアジサイをはじめ、梅雨の時期の植物が次々の開花し始めています。めずらしいものもちらほらありますので、雨の合間にぜひとも散歩がてらお立ち寄りください。ブログがてら、ここにも少しご紹介を。

hana_01.jpg

このあじさい、ご門徒さんから昨年挿し木で増やしていただいて、境内に地植えしました。今年は立派に咲いてくれました。品種はうっかり忘れてしまいました。ご存知の方、教えてください。

hana_02.jpg

これはご存知「カシワバアジサイ」ですね。実はこのアジサイ、白ではなく、ここからピンクになるはずなんです。珍しいですね。

hana_03.jpg

ユリも何種類か境内に咲いています。これはスカシユリのトライバルダンスという種類です。熱帯植物的な配色で、見ごたえがあります。

hana_04.jpg

これは花菖蒲ですね。淡紫の花が咲きました。今年は次男の初節句だったのですが、これが咲いたので記念撮影をしました。

hana_05.jpg

これは「ミッキーマウスの木」と呼ばれている南アフリカ原産の常緑低木です。そのネーミングは、赤いガク片と黒い実がミッキーマウスに似ていることからこの名前がついています。アフリカ原産の比較的珍しい樹木ですが、日本の環境でも越冬し、割と強い木です。

hana_06.jpg

これは「ヤマボウシ」ですね。写真のものは常緑のもので、今ちょうど鈴なりに咲いています。落葉の方のヤマボウシも境内にはいくつか植わっています。

hana_07.jpg

沖縄の公園や庭先でよくみかける「テイキンザクラ」です。くびれた葉を提琴に例えられてついたそうです。寒さに少し弱いので冬場は軒下くらいで越しました。エキゾチックな小さな赤い花を咲かせてくれます。

hana_08.jpg

これは「グレビレア」という植物で、オーストラリア原産のヤマモガシ科の常緑樹です。グレビレアは実にたくさんの種類があって、これは「ロンギスティーラ・エレガンス」といわれるものです。花の形と葉の切れ込みに特徴があり、非常に美しい花が咲きます。オーストラリア系の植物は近年日本にもたくさん入ってきており、比較的ローメンテナンスで育てることができます。

他にもたくさんの花々が開花しています。中には非常に珍しいものもありますので、ゆっくり散策してみてください。わからない植物があれば住職に聞いてください。植物談議は大好物です。この時期、時間があれば庭に出ています。また、欲しいものがあればご遠慮なくおっしゃってください。挿し木や株分けできるものであれば、すぐにお分けいたします。

それでは、また。

境内「桜」開花中

春の日差しが嬉しい季節となってきました。

お寺の境内の「桜」が開花中です。今週末が見頃といったところです。

haru_01.jpg

すでに ご案内 させていただいている通り、4月1日(土)午後二時から境内で「花まつり」が行われます。本堂で誕生会のお勤めのあと、境内でみなさんとお花見をしたいと思います。お時間合えば、ぜひともご参加ください。

他にも境内にはいろいろな植物が開花中です。

haru_02.jpg

これは源平の枝垂れ桃の花で、紅白の花が咲く珍しい品種です。樹木葬スペースの近くに置いています。

haru_04.jpg

これは「クルメツツジ」で、江戸時代後期に久留米藩がつくり出した改良品種だそうです。戦後には久留米でたくさん作られたという、日本原産のツツジです。一般のツツジより少し小ぶりの花が咲きます。これは墓地参道で咲いています。

haru_05.jpg

これは「利休梅」です。中国原産ですが明治時代末期に渡来したようです。清楚な白い花が茶人に好まれ、茶庭に使われることが多いそうです。このため、茶道の祖である千利休にちなんで、リキュウバイと名付けられたということです。こちらも墓地の参道に咲いています。

haru_06.jpg

これはご存知「スイセン」ですが、「スノーフレーク」という品種です。釣鐘状の花がスズラン、細長い葉がスイセンのようだから鈴蘭水仙とも言われています。白い花弁の縁に緑の水玉のような斑点が入り愛らしいです。こちらも墓地参道に。

haru_07.jpg

こちらは「カラフネツツジ」です。黒みがかって見える濃赤色の花が個性的なツツジです。「カラフネツツジ」という名は、その昔、日本のツツジがオランダで品種改良され、逆輸入されたのが由来とも言われています。この可憐な花も墓地参道にあります。

haru_08.jpg

これは少し変わり種で、オーストラリアやニュージーランド原産の「ギョリュウバイ」という花です。日本でも流通が盛んで、比較的よく園芸店で見られます。その葉の形が「御柳」(ギョリュウ) という樹木の葉に似て、花は梅の花に良く似ているため、日本では二つを合わせて「御柳梅」(ギョリュウバイ) と呼ばれるようになりました。こちらはお手洗い近くに鉢植えされています。

その他にもたくさんの植物が境内にはあります。春の気持ちの良い気候、ぜひお散歩がてらいらしてください。

樹木葬スペース「梅」満開

境内に新設された 樹木葬スペース の「梅」満開です。ここにはシンボルツリーとして樹齢300年のオリーブが植樹されていますが、境内にもともと植わっていた「梅」がこの季節とてもいい感じです。ぜひお近くにお越しの折は、お立ち寄りください。

ume_02.jpg

ume_01.jpg

昨年の10月にオープンしたばかりの了願寺樹木葬スペースですが、すでに何名かの方がご検討中です。石版プレートは以下のような感じになります。自由にお好きな言葉や絵柄を入れていただけます。まだまだ、スペースに余裕がありますので、当面は石版の位置はご希望の場所に配置していただけます。こちらも、ぜひともご検討ください。

ume_03.jpg

ume_04.jpg

境内には、この樹木葬スペースの見応えたっぷりのオリーブをはじめ、「梅」や「桜」などの国産の花木だけでなく、世界中の様々な珍しい植物が置かれています。下の写真は現在山門前に置かれている「ユッカ」(Yucca Rostrata) というメキシコ北部原産のリュウゼツラン科の植物で、なかなか目にすることがない見ごたえがある植物です。

ume_05.jpg

その後ろに咲いているのは黄花の「マンサク」で、とても不思議な花を咲かせています。香りもとてもよく、お寺の入り口に置いています。

ume_06.jpg

これからの暖かくなる季節、境内では様々な植物が楽しめます。お気軽に散歩がてらにお立ち寄りください。

出来島駅前「了願寺」看板設置

了願寺では、今年に入って 納骨壇樹木葬 の設置を行ってきました。また、従来からの 永代供養墓 (合祀墓/共同墓) に加えて、新設された樹木葬スペースにも永代供養墓を新設しました。一方で、従来からあった 墓地 も年々お墓じまいが進むに連れて空きが増えてきました。

コロナ禍を経て、社会全体が大きく変化しようとしています。お寺や仏事に関しても同様で、今大きな変革期にあります。こうした社会の変化を受けて、お寺側も柔軟に対応していかなければならない時代になっています。お寺側の取り組みを、より多くのみなさまに周知するため、お寺の役員様方や檀家様方のお知恵を拝借しつつ、今少しずつ行動を開始しています。そのような行動の一環として、まずは、お寺の存在をより多くの方に知っていただこうと、最寄り駅の「出来島」駅前に看板を設置しました。

kanban_02.jpg

今回のこの看板設置は、お寺の役員様方の多大なるご協力のもと実現したもので、心よりお礼申し上げます。

デザインは少し思い切って派手なものにしました。駅前の高立地での看板ですので、なにより目立つように赤を基調とする思い切ったデザインにしました。お寺の看板としてはいささか斬新すぎるきらいもあり、賛否両論あると思うのですが… ご覧になられた方で、なにかお気づきの点があればお知らせいただけると幸いです。

kanban_03.jpg

kanban_01.jpg

お寺では、町会の掲示板や回覧板、区の新聞やフリーペーパー等を利用して、効率的にお寺のご案内ができればと思案しております。なにか妙案をお持ちの方はぜひともお知恵をお貸しください。

樹木葬スペース最終工程完了

先日(10/31)、了願寺に新設された 樹木葬 スペースの最終工程である文字入れが完了しました。

7e026d70bcc0958b0d356bc8c80f1a12-scaled-e1667227409366.jpg

de991fc7cefd085a7b7b5593ff4513c7-scaled.jpg

この自然石は、お寺の境内に古くからあったものですが、そこに仏典の言葉を刻みました。「澍法雨」とは、浄土真宗の聖典『大無量寿経』にある言葉で、「仏法が大地を潤す雨のように澍がれる」といった意味のことばです。樹木葬という新しい取り組みにあたり、どの言葉を選ぶべきか思案した結果、この言葉が腑に落ちましたので、当院に昔からある自然石に刻みました。味のある古い石の文字は、存在感のある300年オリーブととても相性がよいと感じています。

IMG_9087-scaled.jpg

樹木葬スペースの永代供養墓(共同墓・合祀墓)には「樹心佛地」の言葉を選びました。こちらは直接には親鸞聖人の『教行信証』最後あたりの「心を弘誓の仏地に樹て、念を難思の法海に流す」という有名な言葉です。阿弥陀仏の本願の世界が「仏地」と表現されています。心を弘誓の仏地に樹てるとは、人間の限られた狭い見方を離れる決断が表現されています。この親鸞聖人の独特の表現は、玄奘三蔵の『大唐西域記』の文言を受けているようです (T51, n.2087, p.887a22: 「樹心佛地流情法海」)。「樹てる」という印象深い言葉が、今の樹木葬にマッチするように感じて、この言葉を選びました。

樹木葬への納骨は順次受付開始しております。またお寺へお越しの折はぜひともゆっくりとご覧になって下さい。

了願寺「樹木葬」スペース完成のお知らせ

了願寺では、多くの方々のお声に応えるため、境内の山門入ってすぐの右手に樹木葬スペースを新設しました。令和4年10月より順次受け入れ開始いたします。

当院は元禄元年 (1688年) に現在の西淀川区中島の地で再建された真宗大谷派 (東本願寺) の歴史ある寺院です。今回、その緑豊かな境内に樹木葬スペースを新設し、近年急速に増加しつつある樹木葬のニーズにもお応えできる形を整えました。納骨に際して、各ご家庭の宗派は問いません。また、当院の門徒である必要はありません。ただし、納骨儀式は当院の住職が執り行わせていただきます。

シンボルツリーとして平和と繁栄の象徴といわれているオリーブ古木(推定樹齢300年)を植樹し、その周辺に石板プレートを配置し、今後墓地を管理していく継承者がない方々への個人型埋葬 (2名まで埋葬可能) ができるようにしております。また、大きな埋葬スペース (共同墓) もありますので、個人でのプレートが必要ないという方はそちらへ埋葬可能です。個人型プレートは30年間お寺で管理させていただき (年3回の法要 : 春・秋彼岸・お盆)、その後、共同墓へと納骨させていただきます。

了願寺樹木葬スペース

image.jpg

石板プレート(2 名まで埋葬可能) : 32万円から(石板・刻字代金含む)

共同墓(合祀墓) : 頂骨(小さいお骨)  5 万円から
                胴骨(大きいお骨) 10 万円から                          
                改葬のお骨       10 万円から

プレート色

下の黒・赤・白の 3 色からお選びいただけます。

image2.jpg

刻字サンプル

例として下のような文字が可能です。デザインや文字は自由に設定できます。

image3.jpg

*その他詳細はお寺までお気軽に お問い合わせ ください。随時見学・説明募集中です。

image4.jpg

了願寺樹木葬スペース工事進行中

すでに お知らせ しているように、了願寺では樹木葬スペースの新設工事が進行中です。先日メインのシンボルツリーであるオリーブの古木 (推定樹齢200年以上) の植樹が完了しました。完成は10月の頭を予定していますので、もう間もなくといったところです。

jumoku_01.jpg

jumoku_02.jpg

jumoku_03.jpg

jumoku_04.jpg

jumoku_05.jpg

jumoku_06.jpg

10/2 (日) に役員会が行われる予定で、その場で細かい規約や各種値段設定など最終的なことが話し合われる予定です。詳細はもうしばらくお待ち下さい。早ければ10月頭の完成直後から受付が開始できると思います。本記事をご覧になられた方で、ご興味を持たれた方はお寺までご連絡ください。

なお、この樹木葬スペースは、お住まいの地域や、当院の門徒であるかどうか、また各ご家庭の宗派といったことを問いません。ただし、納骨の儀式は当院住職が執り行わせていただきます (真宗大谷派[東本願寺]の儀式作法で)。その点、あしからずご了承ください。その他、詳細は決定次第このサイトでもお知らせします。

プレート

色の選択 (3色)

完成イメージは以下のような感じです。

image3.jpg

画像左奥がオリーブ古木 (シンボルツリー) の植樹スペース、右奥が合祀墓 (共同の納骨場所) となります。合祀墓への納骨とは別に、個別にプレートを設置できるように設計されています。プレートの色は以下の三色 (黒・赤・白) からお選びできます。

jumoku_kuro.jpg

jumoku_aka.jpg

jumoku_shiro.jpg

デザイン (自由)

プレートのデザインは自由に設定できます。サンプルとして以下のようなデザインが可能です。

jumoku_ishi_01.png

jumoku_ishi_02.png

jumoku_ishi_03.png

jumoku_ishi_04.png

jumoku_ishi_05.png

了願寺「樹木葬」新設のお知らせ

樹木葬とは、どんなお墓?

近年、雑誌やテレビ番組などで終活情報が取り上げられる機会が増え、「樹木葬(じゅもくそう)」という言葉を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。

【樹木をシンボルとしたお墓】

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木をシンボルとするお墓です。桜や紅葉、ハナミズキやオリーブなどのシンボルツリーの周りに遺骨が埋葬されます。

【継承を必要としない個人供養】

樹木葬は基本的に、後継ぎを必要としない永代供養です。お一人様や、ご夫婦などで利用するケースがほとんどです。

【安価な供養方法】

樹木葬は、コンパクトでシンプルなかたちのお墓です。ご遺骨を埋葬するだけの小さなスペースで済むため、一般的なお墓よりも費用が安く抑えられます。これらの特徴が、現代社会に生きる人々のお墓に対するニーズとマッチしているため、大きな注目を集めているのです。

了願寺樹木葬スペース

了願寺でもこうしたニーズに応えるため、現在樹木葬の新設を進めています(令和4年10月完成予定)。シンボルツリーとして300年オリーブを植樹し、コストもなるべく抑えられるよう計画しています。興味を持たれた方はお寺までお気軽にご連絡ください。

jumokuso.png