共同墓 盆会法要
- 八月十五日 (日) 午後一時〜 - 共同墓前にお集まりください
*共同墓 (永代供養墓) 墓標前にてお盆のお勤めをします。共同墓への納骨の方々はお参りください。
地藏盆
- 八月二十四日 (火) 午後十時〜 - 墓地中央地蔵像前にお集まりください
*墓地中央の地藏像前にて地藏盆のお勤めを行います。どなたでもお参りください。
- 八月十五日 (日) 午後一時〜 - 共同墓前にお集まりください
*共同墓 (永代供養墓) 墓標前にてお盆のお勤めをします。共同墓への納骨の方々はお参りください。
- 八月二十四日 (火) 午後十時〜 - 墓地中央地蔵像前にお集まりください
*墓地中央の地藏像前にて地藏盆のお勤めを行います。どなたでもお参りください。
今年もお盆が近づいてまいりました。お盆の期間は、一年でもっともお墓にご参詣くださる方の多い時期です。
そこで、今年も例年通り、了願寺有縁の方々にご協力いただいて、下記により墓地の草刈りなどの掃除を行いたいと思います。時間は日中の気温が上がる前の朝に行いたいと思います。マスク着用など、コロナウイルス感染防止対策を十分に行っていただきますようお願い申し上げます。
お忙しい中、誠に恐れ入りますが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。
記 - 日時 令和三年七月三十一日 (土) 午前六時から (一時間ほど) - 場所 了願寺 墓地集合
*お道具類はお寺でご用意させていただきます。作業しやすい服装でお越しください。
お盆の 8 月 12 日 (木) から 16 日 (月) までの期間、例年通り婦人会の方々にご協力いただきまして、正面玄関にて一年間の墓地管理費 (お水代) の受付を行います。お墓参りに来ている来ていないに関係なく、当院に墓地をお持ちの方はお納め頂ますよう、よろしくお願いいたします。
- 墓地管理費受付期間: 令和3年8/12(木)--16(月) - 場所: 了願寺正面玄関
*必ずしもこの期間にご納付いただかなければならないということではございません。この期間に納付できなかった方は、お寺までご相談ください。お預かりした管理費については役員会計が監査報告し、墓地の維持費・修繕費等に充てられます。
昨年より、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、緊急事態宣言発令中は特に、お寺としても大きな法要やイベントは自粛させていただいておりました。緊急事態宣言の解除後、徐々に通常の法務が回復してきております。今後、ワクチン接種が進む中で、徐々に日常が回復していくことを期待しますが、少なくとも今年いっぱいは感染症対策に留意した生活が続くと思われます。
八月十五日の「孟蘭盆会法要」については、マスク・消毒・換気等の対策に留意しつつ、時間短縮で本堂にてお勤めさせていただくよう予定しております。ウイルス蔓延に伴って、社会全体が大きな不安に取り囲まれつつある今にあたって、「お盆」という法縁の場を通じて、あらためて念仏生活の意味について、ともに尋ねていきたいと考えております。
下記により法要が勤まりますので、ウイルス対策に十分にご留意いただきながら、皆様のご参詣をお待ち申し上げております。
記 - 日時 令和三年 八月十五日(日) 午前十時より(オンライン中継あり)
*当日はオンライン (ZOOM) を利用して法要を中継いたします。来寺をお控えになりたい方は、ご自宅にてお参りください。オンライン法要については こちら の記事もご参照ください。
当山了願寺におきましては、元禄の創建当初よりご本尊阿弥陀如来に対する一年間のお仏飯米として、各ご門徒様より「お志」を頂戴しております。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
コロナウイルス感染症拡大に伴い、あらゆる業種でインターネットを利用したリモートでの会合が行われています。お寺関連でも令和2年4月の緊急事態宣言発令以降、人の集まる法要や講座などの集まりを自粛せざるをえない状況が続いています。そこで、当院でも試験的に、法要・月参り・講座について、ZOOMをはじめリモート会議用ツールを利用して実施しております。
ZOOMの使い方についてはここでは渇愛させていただきます。すでにご存知の方も多いとは思いますが、はじめてご使用になられる方はサイト上に丁寧な説明がたくさんありますので、GOOGLEなどのネット検索を利用して各自お調べいただければ幸いです(お寺に直接お電話でお問い合わせいただいても結構です)。 また、リモートにてご参加を検討してくださる方は事前に お寺まで ご一報ください。お寺のZOOMのミーティングIDは以下になります (パスコートはご連絡いただいた方にお知らせしています)。
ミーティングID 980 117 4432
先のエントリー にてご案内させていただいています通り、本堂にて8月15日午前10時より法要が勤まります。先のZOOMミーティングIDにてスケジュールしていますので、来寺をお控えになりたい方々はご自宅にて法要にご参加ください。
日時 8月15日(日)午前10時より
当院では、毎月親鸞聖人の御命日の28日に、「二十八日講」を開催しております。長らくコロナウイルス感染症対策にて中止となっていますが、今年の3月より、上と同様のZOOMミーティングIDにて試験的に再開しています。内容は皆様方に馴染みの深い『正信偈』ですので、こちらもどうぞお気軽にご参加ください。
日時 毎月28日 午後2時より
月参りや法事についても同様にリモートでの法要を受け付けます。通常通り各ご家庭にお参りに上がる代わりに、当院住職が本堂にてお勤めします。こちらもあらかじめ日程をお知らせくだされば、上記ZOOMミーティングIDにてご自宅からご参加ください。また、LINEやSKYPE、その他のビデオ通話での参加も適宜対応させていただきますので、事前にご相談ください。
その他、どんな些細なことであれ、どうぞお気軽にご相談ください。
令和2年8月15日 (土) 午前10時より、本堂にて 孟蘭盆会法要 が予定されております。同じ日の「午後1時」より、了願寺墓地内の共同墓(永代供養墓)前にてお盆のお勤めをいたします。共同墓にて納骨の皆様方には、本堂の法要に引き続き、ぜひともお参りくださいますようご案内申し上げます。
日時:令和2年8月15日 (土) 午後1時より
令和2年8月24日 (月) 午前11時より、了願寺墓地の地藏前にて「地藏盆」のお勤めをいたします。了願寺墓地有縁の方々は、どなたでもお参りいただけますので、日頃の感謝を込めてご一緒にお勤めいたしましょう。
日時:令和2年8月24日 (月) 午前11時より
今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、緊急事態宣言発令後の四月以降は特に、お寺としても大きな法要やイベントは自粛させていただいておりました。緊急事態宣言の解除後、六月頃からは、徐々に通常の法務が回復してきております。
八月十五日の「孟蘭盆会法要」については、マスク・消毒・換気等の対策に留意しつつ、通年通り本堂にてお勤めさせていただくよう予定しております。ウイルス蔓延に伴って、社会全体が大きな不安に取り囲まれつつある今にあたって、「お盆」という法縁の場を通じて、あらためて念仏生活の意味について、ともに尋ねていきたいと考えております。
下記により法要が勤まりますので、ウイルス対策に十分にご留意いただきながら、皆様のご参詣をお待ち申し上げております。
記 一 日時 令和二年 八月十五日(土) 午前十時より
当山了願寺におきましては、元禄の創建当初よりご本尊阿弥陀如来に対する一年間のお仏飯米として、各ご門徒様より「お志」を頂戴しております。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和元年8月14日 (水曜日) から15日 (木曜日) にかけて超大型で強い台風10号が近畿地方に接近すると報じられています。
当院では15日10時より本堂にて盂蘭盆会法要を予定していますが、北大阪を中心に大きな被害をもたらした昨年の台風21号のことも思い出されますので、台風情報をこまめにチェックしていただきながら、ご自身やご家族の安全確保を第一としてください。
今年も「お盆」が近づいてきました。「お盆」とは今は亡き人たちとの対話の日でもあります。浄土真宗ご門徒にとって「お盆」とは、亡くなられた方々が本心から願ってくださっていることは何なのか、それをあらためてお念仏を通して聞かせていただくことが、何よりも大切な意味であります。
下記により法要が勤まりますので、多数のご参詣をお待ちしております。
記 日時 令和元年 八月十五日(木) 午前十時より
当山了願寺におきましては、元禄の創建当初よりご本尊阿弥陀如来に対する一年間のお仏飯米として、各ご門徒様より「お志」を頂戴しております。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年も「お盆」が近づいてきました。「お盆」とは今は亡き人たちとの対話の日でもあります。浄土真宗ご門徒にとって「お盆」とは、亡くなられた方々が本心から願ってくださっていることは何なのか、それをあらためてお念仏を通して聞かせていただくことが、何よりも大切な意味であります。
下記により法要が勤まりますので、多数のご参詣をお待ちしております。
記 日時 八月十五日(水) 午前十時より 場所 了願寺本堂
当山了願寺におきましては、元禄の創建当初よりご本尊阿弥陀如来に対する一年間のお仏飯米として、各ご門徒様より「お志」を頂戴しています。本年もお盆期間にどうぞよろしくお願い申し上げます。
お盆の期間は、一年でもっともお墓にご参詣くださる方の多い時期です。
そこで、別の記事 でご案内の通り、了願寺有縁の方々にご協力いただいて、下記により墓地の草刈りなどの掃除を行いたいと思います。お忙しい中、誠に恐れ入りますが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。
記 日時 七月三十一日(火)午前六時から (一時間ほど) 場所 了願寺 墓地集合
お道具類はお寺でご用意させていただきます。作業しやすい服装でお越しください。
お盆期間 (8/12〜16) に了願寺正面玄関にて一年間の「墓地管理費」(いわゆる”お水代”) を承ります。期間中は、了願寺正面玄関にて婦人部の方々に受付をお願いしておりますので、記帳の上お納め下さいますようお願い申し上げます。