墓地ブロック塀改修に伴う「ご懇志」のお願い

墓地の道路に面するブロック塀の老朽化が進んできました。了願寺墓地のブロック塀は、平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災の 時に全面的に改修を行って以来ですので、すでに30年が経過していることになります。

先日、西淀川区役所の担当の方が調査に来られ、一緒に細部を確認したのですが、この塀は通学路にも面していて、なるべく早い段階での改修工事が望ましいとのことでした。改修に当たっては、ブロック塀の再建ではなく、軽量フェンスでの建て替えとなります。

現在、業者に見積を依頼し、計画を進めいている段階です。大阪市からの助成金(最大45万円)も見込まれますし、また、毎年墓地管理費として頂いているものは、墓地の管理運営費として積立させていただいているのですが、近年の墓じまいの増加や仏事の減少、建て替えに伴う人件費・材料費の高騰で、すぐには計画が進められない状況です。

昨今の厳しい経済状況の中で誠に厚かましいお願いで恐縮ですが、当院檀家に関わらず、このブロック塀改修工事に関係する皆様に、お気持ちで結構ですので、ブロック塀改修へのご懇志のご協力を賜りますようお願い申し上げます。ご懇志は正面玄関にて受け付けます。現在、墓地中央(迎え地蔵様)のところと、正面玄関前に「募金箱」を設置しています。

今年は殊の外暑さが厳しい日が続いております。ご自愛専一くださいますよう念じあげます。

block_bei.png

お墓参り熱中症注意!

現在お盆の期間は、一年で最もお墓参りの多い時期ですが、年々気温が上昇しており、墓地には木陰もなく、最高気温が40℃近くになる日も増えてきています。そこで心配になるのは熱中症です。

- 熱中症対策として、喉が渇いたと感じる前に水分補給
- 日よけの帽子や日傘を差して対策
- 暑さが心配な方は休憩所でお茶をどうぞ

熱中症対策

熱中症対策として、喉が渇いたと感じる前に水分補給してください。ただの水では無く、塩分が含まれたスポーツドリンクなどは効果的です (墓地の水道水は、「飲んではいけません」)。お寺ではこの時期、正面玄関に受付が出ています。冷たい飲み物は常備しているので、特にご遠方からのお参りの方はご遠慮なくお休みになってください。

日光対策グッズ

直射日光が当たると、熱中症だけではなく熱射病の危険もあります。日よけの帽子や日傘を差して対策してください。事前に日焼け止めを塗ってUVカット素材の薄手のアームカバーや長袖パーカーなどを着用するのも効果的です。

冷却グッズ

首にかけるタイプのミニ扇風機や保冷剤など、持ち運びに便利な冷却グッズの種類が増えています。また、服装に関しても冷感素材のインナーを着用すると、体感温度が少し涼しく感じるでしょう。

虫よけ

事前に虫よけスプレーをしておくと、蚊などに刺されにくくなります。また、万が一刺されてしまった時のために塗り薬を持参すると更に安全でしょう。

まとめ

お盆のお墓参りの際は、熱中症対策に十分必要な水分と少量の塩分、熱射病対策に日よけの帽子、日傘、サングラス、また暑さ対策に冷却グッズ、蚊などの対策に虫よけスプレーを持参すると良いでしょう。また、了願寺では、この時期正面玄関に飲みのもが常備されています。ぜひともゆっくりとお茶でも飲んでお話をして帰ってください。

7月写経会のお知らせ

本日 (15日)、写経会です。ご案内がいつも直前になってしまい、すみません。この写経会は基本的に第3火曜日午後2時から開催されます。

7月写経会 : 7/15 (火) 14:00--
場所 : 本堂
持物: なし (お寺が用意します)

本日も、前回に引き続き、紺紙に金文字で書く金泥写経に挑戦します。

shakyo_01.jpg

お墓掃除お手伝いのお願い

今年もお盆が近づいてまいりました。

お盆の期間は、一年でもっともお墓にご参詣くださる方の多い時期です。 そこで、今年も例年通り、了願寺有縁の方々にご協力いただいて、下記により墓地の草刈りなどの掃除を行いたいと思います。

時間は日中の気温が上がる前の朝に行いたいと思います。 お忙しい中、誠に恐れ入りますが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。

日時 令和7年7月31日 (水) 午前6時から (1時間ほど)
場所 了願寺 墓地集合

*お道具類はお寺でご用意させていただきます。作業しやすい服装でお越しください。

soji_annai.png

soji_keiji.png

6月写経会のお知らせ

本日 (17日)、写経会です。直前ですみません。

6月写経会 : 6/17 (火) 14:00--
場所 : 本堂
持物: なし (お寺が用意します)

前回紺紙に金文字で書く金泥写経に挑戦してみました。みなさん、おっかなびっくりで書き始められています。金泥作品は豪華さや、気品の高い写経が出来ます。書いた金錠写経は専用額に入れましょう。

shakyo_04.jpg

5月写経会のお知らせ

明日 (26日)、写経会です。今回は曜日が少し不定期になっています。ご注意ください。

5月写経会 : 5/26 (月) 14:00--
場所 : 本堂
持物: なし (お寺が用意します)

今回は紺紙に金文字で書く金泥写経に挑戦してみたいと思います。金泥作品は豪華さや、気品の高い写経が出来ます。書いた金錠写経は専用額に入れてみましょうか。とにかく挑戦してみましょう。今回は写しではないです。もちろん、お手本は見ていただきますが、一発本番という形で。ぜひ、紹銑してみてください!

shakyo_04.jpg

shakyo_01.jpg

shakyo_02.jpg

shakyo_03.jpg

4月写経会のお知らせ

新年度が始まりました。4月最初は行事が多くて、少しバタバタしてしまいました。ご案内が直前になり、すみません。本日 (15日)、新学期最初の写経会です。

4月写経会 : 4/15 (火) 14:00--
場所 : 本堂
持物: なし (お寺が用意します)

写経会の方は、今年から、大谷派の経文・重誓偈 (三誓偈) を書いていただき、終わった方から『般若心経』へ入っています。本日そろそろ心経が終わる方が出てきそうですので、いよいよ浄土三部経の一つ、『阿弥陀経』へと入って行こうと考えています。

適当なお手本がなくて、製本綴のものをバラしました。浄土系の寺院でも三部経書写を定期的に行っているお寺は少ないと思います。教義的に写経を推奨しないことがまずありますが、しかし、けっして禁止されているということではありません。親鸞聖人によって真実教として見出された経典に触れていただく好機となることを願います。

shakyo_01.jpg

shakyo_02.jpg

shakyo_03.jpg

「花まつり」のお知らせ

やわらかな春の日差しがうれしい季節になってきました。日頃、みなさまには了願寺行事へのご理解、ご協力を賜り心より御礼申し上げます。

3月に入ると「三寒四温」で冬から春へ向かう季節です。もう間もなく春の便りが聞こえてきます。4月頭には、了願寺境内にて桜満開の下での「花まつり」の開催を予定しています。

4月8日はお釈迦様のお誕生日です。境内には4月1日から8日までの期間に花御堂を設置し、誕生会をお祝いします。どなた様も甘茶をかけてお参りください。本堂では4月5日 (土) 午後2時から誕生会のお勤めをして、その後、境内でお花見を開催します。どなた様でもお誘い合わせの上、ぜひともお気軽にご参加ください。

      記
日時 4月5日(土) 午後2時
   境内花御堂 4/1--8 (甘茶をかけてお参りください)
場所 了願寺境内
会費 無料

*飲み物・おつまみ等、お寺でご用意させていただきますが、ご参加くださる皆様が、お荷物にならない程度で結構ですので、各自お持ち寄りいただけますと助かります。なお、小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。事前の申し込みは不要です。

hanamatsuri.png

3月写経会のお知らせ

1月・2月・3月と、あっという間に過ぎていきます。今月半ばには少しは暖かくなっているでしょうか。今年第3回目の写経会は以下の日程で行います。

3月写経会 : 3/18 (火) 14:00--
場所 : 本堂
持物: なし (お寺が用意します)

写経会の方は、今年から再び本来の写経に戻っています。現在は大谷派の経文・重誓偈 (三誓偈) を書いていただいています。終わった方から、ご希望が多かったので写経の王道『般若心経』へ入っています。

浄土真宗のお寺であまり般若経を書くことはないと思いますが、けっして書いてはいけないということはありません。同じ大乗仏教のお経で、実は浄土教と般若経は深いつながりを持っています。このあたりのお話もしますので、ご興味を持ってくださった方々は、ぜひともご参加ください。

大阪教区宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要のお知らせ

2025年4月17日(木)から20日(日)まで、真宗大谷派難波別院において「大阪教区宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」がお勤めされます。また、2025年の一年間は「慶讃Year」として、さまざまな事業を実施する予定です。了願寺からは「4月19日」に団体参拝します。

それにあたり、「慶讃特設WEBサイト」が開設されています。法要期間中や慶讃Year中の情報を随時更新していきますので、皆様是非ご確認ください。

慶讃法要とは

慶讃法要は、宗祖親鸞聖人の御誕生と立教開宗を慶び讃える御仏事です。

宗祖の御誕生、そして立教開宗を慶び讃えるということは、念仏の教えに出遇い、自らにかけられた願いに深くうなずき、そして、その御恩に報いていく歩みに他なりません。それは、人として誕生した私が、念仏の教え・はたらきに出遇う時、人として生まれてきたことの尊さに目覚め、生まれて生きることを真に喜ぶことのできる者となる、まさに念仏の教えに出遇った者の「報恩の営み」なのです。

このたびの慶讃法要は、一人ひとりが自らにとっての立教開宗の意味をたずね、本願念仏の教えをいただくかけがえのない大切な「時」と「場」を賜ることであり、自らの聞法生活を問い直し、あらためて念仏申す歩みを確かめていく機縁となることを願いとするものです。

kyousan_01.png

kyousan_02.png

了願寺からは4/19 (土) に団体参拝します

了願寺からは 4/19 (土) に団体参拝します。午後2時からの法要に間に合うように向かいたいと思います。ご希望の方は お寺まで ご連絡ください。お寺からご一緒に向かう方は「午後1時」に境内にご参集ください。直接、難波別院にご集合くださっても大丈夫です。その場合、午後2時の少し前にはお越しください。お車まで別院に来られる場合、寺院内の駐車場はこの日はご利用いただけませんので、近くのパーキングにお願いします。いずれにしましても、詳しくはお寺までお尋ねください。

慶讃法要パンフレット

kyosan_01.png kyosan_02.png kyosan_03.png kyosan_04.png kyosan_05.png kyosan_06.png kyosan_07.png kyosan_08.png