令和三年に年忌法要をお迎えする皆様へ

現在、大阪を含む都市部を中心に、再びコロナウイルス感染症の拡大が広がっています。

ご自宅で法要を行う場合は、すでに皆様方十分にご留意いただいていることとは存じますが、マスク着用、手指消毒、距離の確保、定期的な換気、検温等の感染症対策を徹底していただきますようあらためてお願い申し上げます。また、比較的広いスペースが確保できる当院本堂のご使用もお勧めさせていただいております(法要の冥加金以外に別途本堂使用料はいただいておりません)。

当院では、特に昨年4月の緊急事態宣言直後に、ご法事の延期のご連絡を多くいただきました。昨年ご法事を延期したご門徒様方は、一旦少し落ち着いた昨年夏以降で再度日程を調整してお勤めくださる方が多くいらっしゃいました。お寺としましてもかつてこのような事態は経験したことはなく、法事の延期という異例の対応ではありましたが、コロナ禍中の仏事の特例として全国的に多くのご寺院においてこうした対応がなされているようです。

この年末年始は特に依然として予断を許さない状況が継続しております。法事の延期という選択肢も視野に入れられた上で、仏事のことであればどのような些細なことでもどうかお気軽にご相談ください。

皆様お一人お一人のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

hoji_enki.png

令和三年 了願寺行事

コロナ禍の中でどれだけお寺での法要をお勤めすることができるか、甚だ心もとないのですが、以下に年間行事をお知らせさせていただきます。法要をどのように行うかどうかは、その時々の感染状況と照らし合わせながら、適宜判断させていただきます。

2021_ryogan_gyoji.png

謹賀新年

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

gasho.png

昨年はコロナウイルス感染症の蔓延のため、お寺にとっても異様な一年となりました。とりわけ、ウイルス対策を講じた上での仏事の継続に頭を悩まされた一年でした。あらためて仏事ということが私たちにとって何であるのかということを強く反省させられた年でもありました。

そんな特異な日々の中、結婚、長男誕生、住職就任と、大きな3つの出来事のあった一年でもありました。皆様にご披露する儀式の場は、すべて今年に延期となっているのですが、心機一転身の引き締まる思いです。もとより未熟な身ですので、どうかよろしくご指導をお願い申し上げます。

本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。

住職謹白

gasho_01.jpg

gasho_02.jpg

gasho_03.jpg

gasho_04.jpg

令和3年了願寺行事

  • 晨朝
朝のおつとめ
毎朝 午前七時~
  • 親鸞教室
お聖教の学びの場 テーマ『歎異抄』
毎月第一日曜日 午後二時~

*現在ウイルス蔓延のため中止しています。

  • お講
宗祖親鸞聖人ご命日のつどい テーマ『正信偈』
毎月二十八日 午後二時~

*現在ウイルス蔓延のため中止しています。

  • 修正会
一月一日(金) 午前十一時〜
  • 春の彼岸会法要
三月二十 (土) 午前十時~
  • 花祭り
四月四日(日) 午後二時〜
本堂で誕生会のお勤めのあと、境内でお花見をします。
(四月一日〜八日の期間は花御堂が出ます)
  • 盂蘭盆会法要
八月十五日 (日) 午前十時~
お盆期間中に墓地管理費受付承ります。
(八月十二~十五日の期間は受付が出ます)
  • 秋の彼岸会法要
九月二十三 (木) 午前十時~
  • 報恩講
十二月四日(土) 午後二時~ 逮夜 (おつとめ)
十二日五日(日) 午前十時~ 晨朝 (おつとめ)
         午後二時~ 日中 (おつとめ)

2021_ryogan_gyoji.png

新型コロナウイルス感染症に関する寺院・教会ガイドライン

真宗大谷派として、「新型コロナウイルス感染症に関する寺院・教会ガイドライン」が策定されたようです。

【PDF】新型コロナウイルス感染症に関する寺院・教会ガイドライン (2020.12.21版)

このガイドラインは、感染防止に努めながら寺院活動を継続するための感染防止の考え方や例示等を取りまとめたものということです。

[以下、画像を上記PDFより抜粋]

corona_05.png

corona_02.png

corona_03.png

corona_04.png

令和3年 修正会ご案内

本年はコロナコロナで例年とは異なった印象を受ける年末ですが、皆様いかがお過ごしですか。

さて、元日1月1日 (金) 午前11時より本堂で「修正会」 が勤まります。「修正会」とは、一年の初めに荘厳を整え、身も心もひきしめ、仏恩報謝の思いをもって新しい年にのぞむ仏事です。お寺も今年はウイルス感染症対策に頭を悩まされた一年でした。まだしばらくこの状況は続きそうですが、心機一転、新年からの新たな生活へ向け、ご一緒にお勤めさせていただきたく思います。

なお、例年はお勤めのあとにささやかなお食事のご用意をさせていただいていますが、今年はコロナウイルス感染症の拡大防止のため、ひかえさせていただきます。また、人の密集を避けるため、元旦は本堂へ終日お参りいただいて結構です。法要の11時以外でもご都合つく時間帯にお越しください。感染症対策に十分ご留意いただき、ご無理は申しませんが、可能であればご参詣をお待ち申し上げております。

       記
日時   令和3年1月1日 (金) 午前11時-- (法要は11時ですが、参詣の時間は適宜ご自由に)

場所  了願寺 本堂

shushoe_2022_keiji.png

shushoe_2022_annai.png

令和2年了願寺報恩講円成

本年も皆様方のお陰様を持ちまして、無事令和2年の了願寺報恩講が円成いたしました。

今年はコロナ禍の中、法話やお斎など、例年通り盛大にお勤めすることはできず、一日一座のみの法要となりましたが、できうる限りの感染症対策のもとご門徒様方のご参詣を賜り、一年で最も重要な法要を無事勤めることができました。心より感謝御礼申し上げます。

shomen.jpg

sanmon.jpg

hocchu_maku.jpg

hondo_maku.jpg

本年も、仏花をはじめ報恩講のお荘厳も、ぜひともより多くのみなさまにご参詣いただきご覧頂きたかったのですが、コロナウイルス再蔓延に伴って、なかなかお寺へ足を運んでいただくことが厳しい状態の中での法要でした。ここに写真だけでも掲載させていただきたいと思います。まだしばらく本堂にはこのお荘厳を保っておきますので、お寺へお越しの折はぜひとも本堂へも足を運びお参りください。

chuson_hana.jpg

soshi_hana.jpg

godai_hana.jpg

goden_hana.jpg

taishi_hana.jpg

今年は密空間を避けるため、本堂下の一階会館でも法要を同時配信で参拝できるように工夫しました。コロナウイルスの感染拡大が進む中、今後、このような形でのお寺での法要もあるかと思いますので、どうかご門徒様方にもご活用いただき、感染症対策へ配慮した法要の形を共々に考えてまいりたい所存です。

kaikan.jpg

それでは、本年も残り少なくなってきました。くれぐれも体調管理にはお気をつけいただき、お念仏とともに、よいお年をお迎えくださいますよう心より祈念いたします。

令和2年了願寺報恩講ご案内

秋冷の候 益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。

本年は新型コロナウイルス感染症への脅威との戦いの一年で、気がつけば年末の報恩講のご案内の時期となっておりました。皆様方におかれましては、大変なるご心労を重ねられた一年となっておられるかと存じます。心よりお見舞い申し上げます。

当院におきましても、本年は定例行事や法要等が例年通りには行うことができず、試行錯誤の日々でした。未曾有の事態の中で、あらためてお寺としての役割について日々反省を促されている次第です。

さて、当院では例年二日間にわたり報恩講をお勤めしておりますが、今年はコロナ禍の影響で長時間の法要は躊躇われ、下記の「一日のみ」お勤めしたいと思います。日程短縮とは言え、報恩講とは真宗門徒にとって一年の中でもっとも大切な仏事です。私たちは、この集まりの場で、共に宗祖親鸞聖人の教えに遇い、自らの依りどころを教えていただいた御恩に報謝し、教えを聞信して、念仏申す身となっていくことを毎年心新たに誓います。

お寺としましても、感染症への十全なる対策を講じて臨みますとともに、皆様方におかれましてもマスク・消毒・距離の確保等のご対応を十分に心がけていただき、決してご無理は申しませんが、できうる限りのご参詣をお待ちしております。

一. 日程  令和2年12月6日(日)
              午後2時~  日中(おつとめ)
                        三時終了予定

*本年は12月6日 (日) の午後2時からのおつとめ一座のみの法要となります。今年は法要後の法話も予定しておりません。また、例年はお昼に婦人会の方々でご用意いただいた「お斎」をいただいておりますが、みなさまとご相談の結果、今年はこちらもひかえさせていただきます。午後2時法要開始ののち、3時にはすべての次第が終了する予定です。

*当院報恩講は毎年皆様方の篤厚のご懇志とご協力で勤めさせていただいております。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

keiji_2020.png

annai_2020.jpg

令和二年 秋の彼岸会法要ご案内

今年はコロナウイルス感染症拡大のニュースが世間を席巻しており、気づけば、秋のお彼岸のお知らせをするところまで一年が進んでまいりました。加えて、今年は豪雨被害や、殊の他きびしい猛暑にも見舞われております。社会全体が大変な不安に覆われているように感じます。

了願寺では、令和二年の春の彼岸会法要の頃より、この感染症拡大防止のため、大きな集まりは中止か、あるいは、規模縮小の上細心の注意を払って行ってきました。先ごろ八月に勤修された孟蘭盆会法要も、皆様方の多大なるご協力のもと、規模を縮小してではありましたが、無事当院本堂にて勤修することができました。

現段階でも、ひと月先のことも予測できない状況が続いており、どのように法要のお知らせをすべきか、お寺としても判断をしかねる状況ではありますが、ひとまず本年も例年通り、下記により彼岸会法要のお知らせをさせていただきます。これまで同様、お寺としても十分な感染症対策を講じますが、ご参詣の折には、各自皆様方も万全なる対策にてお越しくださいまうよう、お願いを申し上げます。

        記

一 日時 令和二年 九月二十二日(火) 午前十時より

aki_higan_2020_keiji.png

aki_higan_2020_annnai.png

了願寺共同墓の盆会法要と地蔵盆のお知らせ

共同墓盆会法要

令和2年8月15日 (土) 午前10時より、本堂にて 孟蘭盆会法要 が予定されております。同じ日の「午後1時」より、了願寺墓地内の共同墓(永代供養墓)前にてお盆のお勤めをいたします。共同墓にて納骨の皆様方には、本堂の法要に引き続き、ぜひともお参りくださいますようご案内申し上げます。

日時:令和2年8月15日 (土) 午後1時より

地蔵盆

令和2年8月24日 (月) 午前11時より、了願寺墓地の地藏前にて「地藏盆」のお勤めをいたします。了願寺墓地有縁の方々は、どなたでもお参りいただけますので、日頃の感謝を込めてご一緒にお勤めいたしましょう。

日時:令和2年8月24日 (月) 午前11時より

kyodobo_jizobon.png

令和2年孟蘭盆会法要のご案内

  今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、緊急事態宣言発令後の四月以降は特に、お寺としても大きな法要やイベントは自粛させていただいておりました。緊急事態宣言の解除後、六月頃からは、徐々に通常の法務が回復してきております。

八月十五日の「孟蘭盆会法要」については、マスク・消毒・換気等の対策に留意しつつ、通年通り本堂にてお勤めさせていただくよう予定しております。ウイルス蔓延に伴って、社会全体が大きな不安に取り囲まれつつある今にあたって、「お盆」という法縁の場を通じて、あらためて念仏生活の意味について、ともに尋ねていきたいと考えております。

下記により法要が勤まりますので、ウイルス対策に十分にご留意いただきながら、皆様のご参詣をお待ち申し上げております。                 

            記

 一 日時 令和二年 八月十五日(土) 午前十時より

お初穗についてのお願い

当山了願寺におきましては、元禄の創建当初よりご本尊阿弥陀如来に対する一年間のお仏飯米として、各ご門徒様より「お志」を頂戴しております。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

keiji_obon_2020.png

annai_obon_2020.png

お墓掃除お手伝いのお願い

今年もお盆が近づいてまいりました。お盆の期間は、一年でもっともお墓にご参詣くださる方の多い時期です。

そこで、今年も例年通り、了願寺有縁の方々にご協力いただいて、下記により墓地の草刈りなどの掃除を行いたいと思います。時間は日中の気温が上がる前の朝に行いたいと思います。マスク着用など、コロナウイルス感染防止対策を十分に行っていただきますようお願い申し上げます。

お忙しい中、誠に恐れ入りますが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。

                         記
 一 日時 令和二年
       七月三十一日(金)
         午前六時から
                           (一時間ほど)

 一 場所 了願寺 墓地集合

*お道具類はお寺でご用意させていただきます。作業しやすい服装でお越しください。

haka_soji_2020.png