平成30年 真宗本廟 (東本願寺) 報恩講のご案内

本年も、11月21日から28日に、真宗本廟「報恩講」をお迎えいたします。

報恩講とは真宗門徒にとって一年の中でもっとも大切な仏事で、宗祖親鸞聖人の御祥月命日までの一週間に勤められる法要です。宗祖親鸞聖人の教えに遇い、自らの依りどころを教えていただいた御恩に報謝し、教えを聞信して、ともに念仏申す身となっていくことを誓います。

皆様のご参拝を心よりお待ちいたしております。

当院よりご参詣の皆様へ

当院了願寺では「25日 (日) の逮夜」に団体参拝します。午後2時に直接真宗本廟 (東本願寺) にお越しいただくか、お寺の近くにお住まいの方は「正午」に境内にお集まりください。ご不明なことがあれば お寺 までお問い合わせください。

2018_houonkou_posterL.png

平成三十年 難波別院報恩講のご案内

難波別院では、10月25日(木)から28日(日)まで、「報恩講」が勤まります。

御堂会館の建替工事の影響で昨年以上に境内地が縮小されている為、混雑することが予想されます。皆様にはご理解とご協力をくださいますようよろしくお願いいたします。

ご法話

  • 25日(木)14:00 初逮夜  「日ごろのこころにては往生かなうべからずー帰えろう もとのいのちへー」 生野区・光德寺住職 高橋法信
  • 26日(金)7:00 初晨朝  「今を生きる」 難波別院輪番 宮浦一郎
  • 10:00 初日中  「もう済んだと思ったが、まだ始まっていなかった」 東京都・因速寺住職 武田定光
  • 14:00 逮夜   「もう済んだと思ったが、まだ始まっていなかった」 東京都・因速寺住職 武田定光
  • 27日(土) 7:00 晨朝   「帰るべきところ」 東成区・浄琳寺 森広樹
  • 10:00 日中   「如来回向の覚道」 阿倍野区・即應寺前住職 藤井善隆
  • 13:30 法話   「如来回向の覚道」 阿倍野区・即應寺前住職 藤井善隆
  • 28日(日) 7:00 結願晨朝 「広大勝解者」 富田林市・正受寺住職 松山正澄

皆さん、ご参詣くださいますようご案内申し上げます。

当院から団体参拝のご門徒様へ

10月28日の団体参拝は、葬儀のため中止とさせていただきます10月28日行事中止について

############## (以下旧記事) #########################

当院了願寺では、「28日 (日) の結願晨朝」に団体で参詣します。ご参加くださる方は28日の7時に直接難波別院にお集まりいただくか、お寺の近くにお住まいの方は「午前6時」に境内にお集まりください。

# 以下昨年のパンフレットです。今年のものは今しばらくお待ち下さい。

namba_01.jpg

namba_02.jpg

二十八日講 —平成30年9月—

9月の了願寺「二十八日講」ですが、通例通り28日に開催したいと思います。

当山の御講では、宗祖親鸞聖人のご命日のお勤めの後、宗祖の書かれた『正信偈』を基本テキストとして学びを進めています。現在、正信偈に出てくる七高僧について学びを進めいます。今月は引き続き善導大師の二河譬の思想に触れます。

和気藹々とした雰囲気で行われていますので、どなたでもお気軽にご参加ください。お一人でも多くの皆様のご参詣をお待ち申し上げております。服装は普段着で、お念珠だけもってどうぞ気楽にご参詣ください。

         記


日程 : 平成30年 9月28日(金)午後2時~3時半

場所 : 了願寺 本堂

テーマ : 『正信偈』について (七高僧「善導大師」の箇所, 二河白道)

keiji_2018_09.png

親鸞教室のご案内 —平成30年10月—

了願寺ではお聖教の聴聞の場として「親鸞教室」を開いております。

現在は、毎月第一日曜日の午後2時より『歎異鈔』をテーマとして、皆様と共に学びを進めております。『歎異抄』そのものは、はじめての方にとっては少しとっつきにくいと感じられるかもしれませんが、皆様の身近な問題から、お聖教へとつながるような場にしたく考えていますので、どうかお気軽にご参詣ください。

         記


日程 : 平成30年 10月7日(日)午後2時~3時半

場所 : 了願寺 本堂

テーマ : 『歎異鈔』について

keiji_2018_09.png

秋の彼岸会法要のご案内

今年は殊の他きびしい暑さが続きましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

残暑もまだしばらくは続くかと思われますが、お彼岸が近づきますと朝夕少しはしのぎやすくなってまいります。秋は実りの季節です。私たちは自然の恵みである生命をいただいてこうして日々生活を営むことができているわけですが、そうした物質的な生活の糧に加え、私たちには生きていく上で、もう一つ欠かせないものがあります。それは、親子・家族への愛情、ご先祖への感謝の気持ち、友人・同僚との信頼関係などの「精神的な糧」です。

実りの秋に当たり、それら自然のご恩、ご先祖の恩徳に感謝すべく、左記により彼岸会法要が勤まります。お誘い合わせの上ご参詣くださいますよう、ご案内申し上げます。

       記

一 日時 九月二十三日(日) 午前十時より

一 場所 了願寺本堂

掲示板_秋彼岸会法要.png

了願寺「親鸞教室」のご案内 —平成30年9月—

了願寺ではお聖教の聴聞の場として「親鸞教室」を開いております。現在は、毎月第一日曜日の午後2時より『歎異鈔』をテーマとして、皆様と共に学びを進めております。現在のところ、参加者は少ないですが、毎月少しずつ増えていっています。『歎異抄』そのものは、はじめての方にとっては少しとっつきにくいと感じられるかもしれませんが、皆様の身近な問題から、お聖教へとつながるような場にしたく考えていますので、どうかお気軽にご参詣ください。

         記


日程 : 平成30年 9月2日(日)午後2時~3時半

場所 : 了願寺 本堂

テーマ : 『歎異鈔』について

掲示板_御講_親鸞教室_お休み_02.png

「共同墓 盆会法要」と「地藏盆」のお知らせ

お盆期間の下記日程にて、了願寺「共同墓」(合同墓, 永代供養墓) の墓標前にてお盆のお勤めを行います。共同墓に納骨された方々の有縁の皆さまは、ご参詣ください。

    記
日時 八月十五日 (水) 午後一時より

同日の午前十時からは、本堂にて 盂蘭盆会法要 が勤まりますので、ご都合つく方はぜひとも本堂での法要にもご参詣ください。

地藏盆について

また、下記日程にて了願寺墓地中央の地蔵菩薩藏前にて「地蔵盆」のお勤めを行います。墓地有縁の方々はどなたでもお参り下さい。

     記
日時 八月二十四日 (金) 午前十時より

keiji_jizo.jpg

お墓掃除お手伝いのお願い

今年もお盆が近づいてまいりました。お盆の期間は、一年でもっともお墓にご参詣くださる方の多い時期です。

そこで、今年も例年通り、了願寺有縁の方々にご協力いただいて、左記により墓地の草刈りなどの掃除を行いたいと思います。時間は日中の気温が上がる前の朝に行いたいと思います。本堂でのお晨朝の午前七時にはすべての作業を終えるよう予定しております。

お忙しい中、誠に恐れ入りますが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。

                     記

日時 七月三十一日(火)午前六時から (一時間ほど)

場所 了願寺 墓地集合

お道具類はお寺でご用意させていただきます。作業しやすい服装でお越しください。

墓地管理費について

お盆期間 (8/12〜16) に了願寺正面玄関にて一年間の「墓地管理費」(いわゆる”お水代”) を承ります。期間中は、了願寺正面玄関にて婦人部の方々に受付をお願いしておりますので、記帳の上お納め下さいますようお願い申し上げます。

keiji_soji.jpg

平成30年盂蘭盆会法要のご案内

今年も「お盆」が近づいてきました。「お盆」とは今は亡き人たちとの対話の日でもあります。浄土真宗ご門徒にとって「お盆」とは、亡くなられた方々が本心から願ってくださっていることは何なのか、それをあらためてお念仏を通して聞かせていただくことが、何よりも大切な意味であります。

下記により法要が勤まりますので、多数のご参詣をお待ちしております。

        記

日時 八月十五日(水) 午前十時より

場所 了願寺本堂

お初穗についてのお願い

当山了願寺におきましては、元禄の創建当初よりご本尊阿弥陀如来に対する一年間のお仏飯米として、各ご門徒様より「お志」を頂戴しています。本年もお盆期間にどうぞよろしくお願い申し上げます。

墓掃除についてのお願い

お盆の期間は、一年でもっともお墓にご参詣くださる方の多い時期です。

そこで、別の記事 でご案内の通り、了願寺有縁の方々にご協力いただいて、下記により墓地の草刈りなどの掃除を行いたいと思います。お忙しい中、誠に恐れ入りますが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。

                         記

日時 七月三十一日(火)午前六時から (一時間ほど)

場所 了願寺 墓地集合

お道具類はお寺でご用意させていただきます。作業しやすい服装でお越しください。

墓地管理費について

お盆期間 (8/12〜16) に了願寺正面玄関にて一年間の「墓地管理費」(いわゆる”お水代”) を承ります。期間中は、了願寺正面玄関にて婦人部の方々に受付をお願いしておりますので、記帳の上お納め下さいますようお願い申し上げます。

keiji_bon.jpg

keiji_soji.jpg