「花まつり」のお知らせ

やわらかな春の日差しがうれしい季節になってきました。日頃、みなさまには了願寺行事へのご理解、ご協力を賜り心より御礼申し上げます。

3月に入ると「三寒四温」で冬から春へ向かう季節です。もう間もなく春の便りが聞こえてきます。4月頭には、了願寺境内にて桜満開の下での「花まつり」の開催を予定しています。

4月8日はお釈迦様のお誕生日です。境内には4月1日から8日までの期間に花御堂を設置し、誕生会をお祝いします。どなた様も甘茶をかけてお参りください。本堂では4月5日 (土) 午後2時から誕生会のお勤めをして、その後、境内でお花見を開催します。どなた様でもお誘い合わせの上、ぜひともお気軽にご参加ください。

      記
日時 4月5日(土) 午後2時
   境内花御堂 4/1--8 (甘茶をかけてお参りください)
場所 了願寺境内
会費 無料

*飲み物・おつまみ等、お寺でご用意させていただきますが、ご参加くださる皆様が、お荷物にならない程度で結構ですので、各自お持ち寄りいただけますと助かります。なお、小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。事前の申し込みは不要です。

hanamatsuri.png

3月写経会のお知らせ

1月・2月・3月と、あっという間に過ぎていきます。今月半ばには少しは暖かくなっているでしょうか。今年第3回目の写経会は以下の日程で行います。

3月写経会 : 3/18 (火) 14:00--
場所 : 本堂
持物: なし (お寺が用意します)

写経会の方は、今年から再び本来の写経に戻っています。現在は大谷派の経文・重誓偈 (三誓偈) を書いていただいています。終わった方から、ご希望が多かったので写経の王道『般若心経』へ入っています。

浄土真宗のお寺であまり般若経を書くことはないと思いますが、けっして書いてはいけないということはありません。同じ大乗仏教のお経で、実は浄土教と般若経は深いつながりを持っています。このあたりのお話もしますので、ご興味を持ってくださった方々は、ぜひともご参加ください。

大阪教区宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要のお知らせ

2025年4月17日(木)から20日(日)まで、真宗大谷派難波別院において「大阪教区宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」がお勤めされます。また、2025年の一年間は「慶讃Year」として、さまざまな事業を実施する予定です。了願寺からは「4月19日」に団体参拝します。

それにあたり、「慶讃特設WEBサイト」が開設されています。法要期間中や慶讃Year中の情報を随時更新していきますので、皆様是非ご確認ください。

慶讃法要とは

慶讃法要は、宗祖親鸞聖人の御誕生と立教開宗を慶び讃える御仏事です。

宗祖の御誕生、そして立教開宗を慶び讃えるということは、念仏の教えに出遇い、自らにかけられた願いに深くうなずき、そして、その御恩に報いていく歩みに他なりません。それは、人として誕生した私が、念仏の教え・はたらきに出遇う時、人として生まれてきたことの尊さに目覚め、生まれて生きることを真に喜ぶことのできる者となる、まさに念仏の教えに出遇った者の「報恩の営み」なのです。

このたびの慶讃法要は、一人ひとりが自らにとっての立教開宗の意味をたずね、本願念仏の教えをいただくかけがえのない大切な「時」と「場」を賜ることであり、自らの聞法生活を問い直し、あらためて念仏申す歩みを確かめていく機縁となることを願いとするものです。

kyousan_01.png

kyousan_02.png

了願寺からは4/19 (土) に団体参拝します

了願寺からは 4/19 (土) に団体参拝します。午後2時からの法要に間に合うように向かいたいと思います。ご希望の方は お寺まで ご連絡ください。お寺からご一緒に向かう方は「午後1時」に境内にご参集ください。直接、難波別院にご集合くださっても大丈夫です。その場合、午後2時の少し前にはお越しください。お車まで別院に来られる場合、寺院内の駐車場はこの日はご利用いただけませんので、近くのパーキングにお願いします。いずれにしましても、詳しくはお寺までお尋ねください。

慶讃法要パンフレット

kyosan_01.png kyosan_02.png kyosan_03.png kyosan_04.png kyosan_05.png kyosan_06.png kyosan_07.png kyosan_08.png

春の彼岸会法要のご案内

まだまだ寒い日が続いておりますが、皆様お変りなくお過ごしの事と拝察します。

新しい年を迎えましたが、早くも春のお彼岸のご案内の時期となりました。昔より「一月往ぬる二月逃げる三月去る」と言われますように、 一年の前半の三月は、何かと行事も多くあっという間に過ぎてしまいます。まだまだ、寒さが厳しい中とはいえ、三月も中頃になるとそろそろ春のたよりが聞こえてくるでしょう。

年明け早々には、アメリカで新大統領の就任式が行われ、数々の新しい方向性が示されています。それらの新政策が及ぼす影響が、具体的に私たちの生活にまで実感されるまでに、そう長い時間はかからないでしょう。今年もまた、大きく世界が変化する一年となりそうです。

お寺の法要には、こうした激動の現代にあっても、変わらないものがあります。過去何百年と続いてきた「祈り」の心です。陽が真西に沈む春の佳日に、みなさまとお念仏の場をご一緒させていただきたく存じます。多くのみなさまのご参拝をお待ち申し上げております。

     記

日時: 3/20 (木) 午前10時より

higan_annai_2025.png

higan_keiji_2025.png

2月写経会のお知らせ

いつも、ご連絡がぎりぎりですみません。今年第2回目の写経会は以下の日程で行います。

2月写経会 : 2/18 (火) 14:00--
場所 : 本堂
持物: なし (お寺が用意します)

写経会の方は、今年から再び本来の写経に戻っています。先月から大谷派の経文・重誓偈 (三誓偈) を書いていただいています。一回では終わらなかったので、今月はその続きと、ご希望が多かったので写経の王道『般若心経』へ入ろうかと考えています。先日、住職は有るところで「般若経」の授業をしたところですので、すこし講義のようなものも交えてみようと思います。ぜひともご参加ください。

令和七年第一回写経会のお知らせ

新年あけましておめでとうございます。

さて、令和七年第一回目の写経会は以下の日程で行います。

1月写経会 : 1/20 (火) 14:00--
場所 : 本堂
持物: なし (お寺が用意します)

昨年最後の写経会では一年の抱負(四字熟語)を書いていただきました。

gasho_12.jpg

今年から再び本来の写経に戻ろうと思います。ときどき、習字も合間に混ぜてみます。テーマはその都度考えます。ぜひともご参加ください。

令和七年 定例行事・年間行事

令和七年の定例行事・年間行事です。

了願寺行事(令和七年)
【定例行事】
・晨朝(朝のおつとめ)
       毎朝 午前七時〜
・写経教室(写経・習字・お聖教の学びの場)
       第三火曜日  午後二時〜
・お講(宗祖親鸞聖人ご命日のつどい 『正信偈』に学ぶ)
       每月二十八日  午後二時〜

【年間行事】
・修正会(元日のおつとめ)
      一月一日(水) 午前十一時〜
・春の彼岸会法要(春分の日)
      三月二十(木)  午前十時〜
・花祭り(お釋迦さま誕生会)
      四月五日(土) 午後二時〜
        *四月一日〜八日まで花御堂が出ます
・永代経法要(永代経をお勤めの方)
      六月七日(土) 午後二時〜
・盂蘭盆会法要
      八月十五日(金)  午前十時〜
       *八月十二日〜十五日に墓地管理費受付が出ます
・秋の彼岸会法要(秋分の日)
         九月二十三(火) 午前十時〜
・報恩講(宗祖親鸞聖人祥月ご命日)
       十一月二十九日(土) 午後二時〜 逮夜(おつとめ)
        三十日(日) 午前十時〜 晨朝(おつとめ)
                  午後二時〜 日中(おつとめ)

gyoji_2025.png

令和七年 謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。今年も新しい年を迎えることができました。

思えば、昨年は元日の能登半島の地震からはじまった一年でした。本年も、1日の夕方には、やはり一年前のことが思い出され、なにかそわそわした瞬間を過ごしました。

お寺では元日の午前11時から修正会のお勤めが本堂でありました。毎年参詣者はそれほど多くはないのですが、私たちの家族とわきあいあいと正信偈をお勤めしました。その後、本堂には、ぽつぽつと本堂へのお参りの方々が訪れ、いくつかのご家族とは、簡単なおつまみと少しのお酒を飲み交わしました。現在、このブログを更新しているのは1月3日の午後ですが、住職は本堂にてご参詣者をお待ちしつつ、この文章を書いています。お天気にも恵まれ、のどかな年明けを迎えています。

昨年一年間を振り返えると、私の印象に残ったことは、多くの方々にとってもそうであると思うのですが、情報の在り方がいよいよ変化したなということを非常に強く感じた一年だったように思います。東京都知事、兵庫県知事、アメリカ大統領選挙などの選挙報道をはじめ、日々更新されるニュースが、従来の新聞・メディアから、インターネットを介したSNS中心の情報へと、いよいよ移行したということを、強く感じたのです。もちろん、ここ数年その傾向はあったのですが、特に昨年はそのように感じる機会が多かったように思います。今年もまた、この傾向はどんどんと進行していくのだろうと思います。

そうして、情報媒体がネット中心になるにつれ、様々なニュースが即座に大量に詳細に手元に届く一方で、情報を受け取る側が、そられの情報の真僞を定めることがいよいよ困難になるのだなあということも、あたらめて強く感じました。情報量が多くなるにつれ、私たちはどの情報が真実か見分けることができなくなるのです。こうしたことは、ここまでSNSが発展するまで、少なくとも私自身はあまり深く考えることすらありませんでした。単純に、情報量が増えれば、それだけより真実に近づきやすくなるというくらいに考えていたところがありました。事実は、その逆でした。情報のネットワーク網が広がるにつれ、私たちはより混乱するのです。そうなってみれば、当然そうだという気もするのですが、ともかくそうしたことも、強く感じた一年でした。

こうしたあらゆる情報に簡単にアクセスできるかに思える時代にあって、私たちが真に物事の真僞を見定めるには、いったいどうしたらよいか。少なくとも、私たちが本当に知りたいことは、簡単にはアクセスできない、ということを常に念頭に置いておくことは必要かもしれません。今年は私自身とこうした情報の関係を、少し見直してみようと感じている年始のいっときです。

それでは、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

gasho_01.jpg gasho_02.jpg gasho_03.jpg gasho_04.jpg gasho_05.jpg gasho_06.jpg gasho_07.jpg gasho_08.jpg gasho_09.jpg gasho_10.jpg gasho_11.jpg gasho_12.jpg

12月写経会のご案内

12月の写経会は第三火曜日の12月17日 (火) の午後2時からです。今年最後のお寺のイベントになります。

12月写経会 : 12/17 (火) 14:00--
場所 : 本堂
持物: なし (お寺が用意します)

了願寺写経会は浄土真宗のお聖教『正信偈』からはじまり、法然上人の『一枚起請文』、大無量寿経の偈文『嘆仏偈』と進んできております。『嘆仏偈』が終了した方から、いわゆる「お習字」をしています。日常に潜む仏教語を書いています。今月は先月に引き続き「愚癡」「有頂天」「人間」を書きます。時期的に、来年の抱負などもよいかもしれません。よろしくお願いいたします。

みなさんの作品は11/30 (土)・12/1 (日) の報恩講で展示させていただきました。

shakyo.jpg

報恩講zoom

昨日から当院報恩講が勤まっています。法要(法話)は zoom でつないでいます。

トピック: 了願寺法要
時刻: こちらは定期的ミーティングです いつでも

参加 Zoom ミーティング
https://us06web.zoom.us/j/9801174432?pwd=R2pMM3FQN2svTG5ieTRTZ1BIR21yQT09&omn=82041334870

ミーティング ID: 980 117 4432
パスコード: 253354