本日 (15日)、写経会です。ご案内がいつも直前になってしまい、すみません。この写経会は基本的に第3火曜日午後2時から開催されます。
7月写経会 : 7/15 (火) 14:00-- 場所 : 本堂 持物: なし (お寺が用意します)
本日も、前回に引き続き、紺紙に金文字で書く金泥写経に挑戦します。
本日 (15日)、写経会です。ご案内がいつも直前になってしまい、すみません。この写経会は基本的に第3火曜日午後2時から開催されます。
7月写経会 : 7/15 (火) 14:00-- 場所 : 本堂 持物: なし (お寺が用意します)
本日も、前回に引き続き、紺紙に金文字で書く金泥写経に挑戦します。
本日 (17日)、写経会です。直前ですみません。
6月写経会 : 6/17 (火) 14:00-- 場所 : 本堂 持物: なし (お寺が用意します)
前回紺紙に金文字で書く金泥写経に挑戦してみました。みなさん、おっかなびっくりで書き始められています。金泥作品は豪華さや、気品の高い写経が出来ます。書いた金錠写経は専用額に入れましょう。
明日 (26日)、写経会です。今回は曜日が少し不定期になっています。ご注意ください。
5月写経会 : 5/26 (月) 14:00-- 場所 : 本堂 持物: なし (お寺が用意します)
今回は紺紙に金文字で書く金泥写経に挑戦してみたいと思います。金泥作品は豪華さや、気品の高い写経が出来ます。書いた金錠写経は専用額に入れてみましょうか。とにかく挑戦してみましょう。今回は写しではないです。もちろん、お手本は見ていただきますが、一発本番という形で。ぜひ、紹銑してみてください!
新年度が始まりました。4月最初は行事が多くて、少しバタバタしてしまいました。ご案内が直前になり、すみません。本日 (15日)、新学期最初の写経会です。
4月写経会 : 4/15 (火) 14:00-- 場所 : 本堂 持物: なし (お寺が用意します)
写経会の方は、今年から、大谷派の経文・重誓偈 (三誓偈) を書いていただき、終わった方から『般若心経』へ入っています。本日そろそろ心経が終わる方が出てきそうですので、いよいよ浄土三部経の一つ、『阿弥陀経』へと入って行こうと考えています。
適当なお手本がなくて、製本綴のものをバラしました。浄土系の寺院でも三部経書写を定期的に行っているお寺は少ないと思います。教義的に写経を推奨しないことがまずありますが、しかし、けっして禁止されているということではありません。親鸞聖人によって真実教として見出された経典に触れていただく好機となることを願います。
1月・2月・3月と、あっという間に過ぎていきます。今月半ばには少しは暖かくなっているでしょうか。今年第3回目の写経会は以下の日程で行います。
3月写経会 : 3/18 (火) 14:00-- 場所 : 本堂 持物: なし (お寺が用意します)
写経会の方は、今年から再び本来の写経に戻っています。現在は大谷派の経文・重誓偈 (三誓偈) を書いていただいています。終わった方から、ご希望が多かったので写経の王道『般若心経』へ入っています。
浄土真宗のお寺であまり般若経を書くことはないと思いますが、けっして書いてはいけないということはありません。同じ大乗仏教のお経で、実は浄土教と般若経は深いつながりを持っています。このあたりのお話もしますので、ご興味を持ってくださった方々は、ぜひともご参加ください。
いつも、ご連絡がぎりぎりですみません。今年第2回目の写経会は以下の日程で行います。
2月写経会 : 2/18 (火) 14:00-- 場所 : 本堂 持物: なし (お寺が用意します)
写経会の方は、今年から再び本来の写経に戻っています。先月から大谷派の経文・重誓偈 (三誓偈) を書いていただいています。一回では終わらなかったので、今月はその続きと、ご希望が多かったので写経の王道『般若心経』へ入ろうかと考えています。先日、住職は有るところで「般若経」の授業をしたところですので、すこし講義のようなものも交えてみようと思います。ぜひともご参加ください。
新年あけましておめでとうございます。
さて、令和七年第一回目の写経会は以下の日程で行います。
1月写経会 : 1/20 (火) 14:00-- 場所 : 本堂 持物: なし (お寺が用意します)
昨年最後の写経会では一年の抱負(四字熟語)を書いていただきました。
今年から再び本来の写経に戻ろうと思います。ときどき、習字も合間に混ぜてみます。テーマはその都度考えます。ぜひともご参加ください。
以前 にご案内させていただいていた通り、本日報恩講に向けた吊し柿の準備会を行いました。
お陰様で何名かの方に本堂の会館にお集まりいただき、かなり効率よく作業が進みました。ここから3週間ほど境内で吊るして、当院の 報恩講 の時期には美味しい干し柿が出来上がっていると思います。ご参詣の皆様方もきっとよろこんでくださると思います。お忙しい中、お手伝いいただきありがとうございました。
この日は引き続いて定例の写経会も行いました。ほとんどの方が柿の準備に引き続いてご参加くださって、なかなか写経モードに切り替えることが難しかったのですが… この日は小学生の女の子の参加もありました。なかなか立派な文字です。
12月今年最後の写経会は「12/14 (第2水曜日) 午後2時から」となります。奮ってご参加下さい。
12月写経会 : 12/14 (水) 14:00-- 場所 : 本堂 持物: なし (お寺が用意します)
今月 11/26 (土) 午後2時からは おみがき があり、いよいよ、来月は 報恩講 です。ぜひとも多くの皆様のご参詣をお待ち申し上げております。
去る 10/12 (水) 午後2時から、定例の写経会が行われました。了願寺では「毎月第二水曜日」の「午後二時」から、『正信偈』の写経会を行っています。講師の先生にもお越しいただき、はじめに少し指導をいただいた後、心静めて写経に集中します。参加者の集中力が切れてきた頃合いで、再度少しご指導いただきます。
まだまだ、お寺の行事として定着せず、参加者が少ないのですが… 毎月行っていますので、可能なときだけでも結構ですので、気が向いたらふらっと起こしください。
次回は11月の第二水曜日「11/9 (水)」の午後2時からです。