了願寺「お講」のご案内 —平成30年7月—

7月の了願寺「お講」ですが、通例通り28日に開催したいと思います。当山御講では、宗祖命日のお勤めの後、宗祖の書かれた『正信偈』を基本テキストとして学びを進めております。現在、正信偈に出てくる七高僧について学びを進めており、今月は「善導大師」の思想について、ともに学んでまいりたいと思います。なかなか、現在、善導から先に進みませんが、善導大師は重要な箇所ですので、ゆっくりと進んでまいりたいと思います。今月は二河譬にまで進めればと考えています。

和気藹々とした雰囲気で行われていますので、どなたでもお気軽にご参加ください。お一人でも多くの皆様のご参詣をお待ち申し上げております。服装は普段着で、「お念珠だけ」もってどうぞ気楽にお越しください。

         記


日程 : 平成30年 7月28日(金)午後2時~3時半

場所 : 了願寺 本堂

テーマ : 『正信偈』について (七高僧「善導大師」の箇所, 二河白道)

keiji_oko.jpg

了願寺「親鸞教室」のご案内 —平成30年8月—

了願寺ではお聖教の聴聞の場として「親鸞教室」を開いております。現在は、毎月第一日曜日の午後2時より『歎異鈔』をテーマとして、皆様と共に学びを進めております。現在のところ、参加者は少ないですが、毎月少しずつ増えていっています。『歎異抄』そのものは、はじめての方にとっては少しとっつきにくいと感じられるかもしれませんが、皆様の身近な問題から、お聖教へとつながるような場にしたく考えていますので、どうかお気軽にご参詣ください。

         記


日程 : 平成30年 8月5日(日)午後2時~3時半

場所 : 了願寺 本堂

テーマ : 『歎異鈔』について

keiji_oko.jpg]]

了願寺「親鸞教室」のご案内 —平成30年7月—

了願寺ではお聖教の聴聞の場として「親鸞教室」を開いております。現在は、毎月第一日曜日の午後2時より『歎異鈔』をテーマとして、皆様と共に学びを進めております。現在のところ、参加者は少ないですが、毎月少しずつ増えていっています。『歎異抄』そのものは、はじめての方にとっては少しとっつきにくいと感じられるかもしれませんが、皆様の身近な問題から、お聖教へとつながるような場にしたく考えていますので、どうかお気軽にご参詣ください。

         記


日程 : 平成30年 7月1日(日)午後2時~3時半

場所 : 了願寺 本堂

テーマ : 『歎異鈔』について

[三國連太郎『歎異鈔』朗読 第二条]

了願寺「お講」のご案内 —平成30年6月—

6月の了願寺「お講」ですが、通例通り28日に開催したいと思います。当山御講では、宗祖命日のお勤めの後、宗祖の書かれた『正信偈』を基本テキストとして学びを進めております。現在、正信偈に出てくる七高僧について学びを進めており、今月は「善導大師」の思想について、ともに学んでまいりたいと思います。なかなか、現在、善導から先に進みませんが、善導大師は重要な箇所ですので、ゆっくりと進んでまいりたいと思います。今月は二河譬にまで進めればと考えています。

和気藹々とした雰囲気で行われていますので、どなたでもお気軽にご参加ください。お一人でも多くの皆様のご参詣をお待ち申し上げております。服装は普段着で、「お念珠だけ」もってどうぞ気楽にお越しください。

         記


日程 : 平成30年 6月28日(木)午後2時~3時半

場所 : 了願寺 本堂

テーマ : 『正信偈』について (七高僧「善導大師」の箇所, 二河白道)

zendoud.jpg

了願寺「お講」のご案内 —平成30年5月—

5月の了願寺「お講」ですが、通例通り28日に開催したいと思います。当山御講では、宗祖命日のお勤めの後、宗祖の書かれた『正信偈』を基本テキストとして学びを進めております。現在、正信偈に出てくる七高僧について学びを進めており、今月は「善導大師」の思想について、ともに学んでまいりたいと思います。なかなか、現在、善導から先に進みませんが、善導大師は重要な箇所ですので、ゆっくりと進んでまいりたいと思います。今月は二河譬にまで進めればと考えています。

和気藹々とした雰囲気で行われていますので、どなたでもお気軽にご参加ください。お一人でも多くの皆様のご参詣をお待ち申し上げております。服装は普段着で、「お念珠だけ」もってどうぞ気楽にお越しください。

         記


日程 : 平成30年 5月28日(月)午後2時~3時半

場所 : 了願寺 本堂

テーマ : 『正信偈』について (七高僧「善導大師」の箇所, 二河白道)

zendoud.jpg

了願寺「親鸞教室」のご案内 —平成30年6月—

了願寺ではお聖教の聴聞の場として「親鸞教室」を開いております。現在は、毎月第一日曜日の午後2時より『歎異鈔』をテーマとして、皆様と共に学びを進めております。現在のところ、参加者は少ないですが、毎月少しずつ増えていっています。『歎異抄』そのものは、はじめての方にとっては少しとっつきにくいと感じられるかもしれませんが、皆様の身近な問題から、お聖教へとつながるような場にしたく考えていますので、どうかお気軽にご参詣ください。

         記


日程 : 平成30年 6月3日(日)午後2時~3時半

場所 : 了願寺 本堂

テーマ : 『歎異鈔』について

平成30年大阪教区「同朋大会」のお知らせ —了願寺からご参詣のみなさまへ—

先ごろ お知らせしましたように、来る5月26日 (土) 午前10時より、難波別院にて第44回同朋大会が開催されます。すでに、了願寺を通しての申込み受付は終了していますが、まだお申込みを希望される方は、こちら からご連絡ください。了願寺からご参加される方で中島町近辺にお住まいの方は、了願寺境内に「午前8時半」にご参集ください。みなさんと一緒に車で向かいます。

日時  :  2018年5月26日 (土曜日), 午前10時から
テーマ:  「つながるいのち、託されたいのち」
講師  :  酒井 義一 (東京教区存明寺住職)
場所  :  難波別院本堂
参加費 :  1,000 円

dobotaikai_2018_01.png]]

dobotaikai_2018_02.png

了願寺「親鸞教室」のご案内 —平成30年5月—

了願寺ではお聖教の聴聞の場として「親鸞教室」を開いております。現在は、毎月第一日曜日の午後2時より『歎異鈔』をテーマとして、皆様と共に学びを進めております。

『歎異鈔』とは、親鸞聖人の法語が、弟子の唯円によって書き残された書物で、真宗の簡要が美しい日本語で書き綴られています。真宗の垣根を超えて、多くの人々に親しまれてきた含蓄深い言葉が数多く記録されています。『歎異鈔』のテキスト等はお寺でご用意いたしますので、どなたさまでもお気軽にご参加くださいますようご案内申し上げます。

         記


日程 : 平成30年 5月6日(日)午後2時~3時半

場所 : 了願寺 本堂

テーマ : 『歎異鈔』について

tannisho.jpg

了願寺「お講」のご案内 —平成30年4月—

4月の了願寺「お講」ですが、通例通り28日に開催したいと思います。当山御講では、宗祖命日のお勤めの後、宗祖の書かれた『正信偈』を基本テキストとして学びを進めております。現在、正信偈に出てくる七高僧について学びを進めており、今月は「善導大師」の思想について、ともに学んでまいりたいと思います。

和気藹々とした雰囲気で行われていますので、どなたでもお気軽にご参加ください。お一人でも多くの皆様のご参詣をお待ち申し上げております。服装は普段着で、「お念珠だけ」もってどうぞ気楽にお越しください。

         記


日程 : 平成30年 4月28日(月)午後2時~3時半

場所 : 了願寺 本堂

テーマ : 『正信偈』について (七高僧「善導大師」の箇所)

zendo.jpg

了願寺境内 “花御堂” 設置 4/1日〜8日まで

今年は暖かくなる時期が例年より少し早く、桜の開花も早くて、お釈迦様の 誕生会の4月8日 までには大部分の花が散ってしまいそうかなと心配していますが、さてどうなるでしょうか。

了願寺境内では「4/1日〜8日」までの期間、「花御堂」を設定しています。今年はご趣味で仏像を彫っていらっしゃるご門徒様にご依頼して、お釈迦様の「誕生仏」を彫っていただきました。

hana_01.png

また、誕生仏を安置する「花御堂」の方も、誕生仏とは別のご門徒様に手製で作っていただきました。3月の末に幾人かのご門徒様とご一緒に「入仏法要」も勤修され、当院では皆様のご協力のもと、これまでにない花祭りが開催できそうです。

hana_02.png

hana_03.png

「花御堂」は、とても素晴らしい出来で、是非ともひと目ご覧いただきたく、たくさんの皆様のご参詣をお待ち申し上げております。期間中はどなた様でも「甘茶」の振る舞いもございますので、この期間にしか味わえない風情を是否お楽しみください。

hana_04.png

hana_05.png