メインコンテンツへ移動

真宗大谷派 了願寺

大阪市 西淀川区 浄土真宗 真宗大谷派 東本願寺 葬儀 永代供養 会館 墓地 納骨堂 樹木葬

真宗大谷派 了願寺

メインメニュー

  • 了願寺について
    • 概要
    • 歴史
    • 中島町
    • 占部観順
    • アクセス
  • 各種ご法要
    • 仏事のご依頼について
    • オンライン法要について
  • 各種納骨
    • 墓地
    • 納骨堂
    • 樹木葬
    • 永代供養墓
  • 参拝のご案内
    • 定例行事
    • 年間行事
    • アクセス
  • お問い合わせ
  • アクセス

ホーム

ryogan_top_fujii.png

真宗大谷派 了願寺

  • 了願寺について
  • 各種ご法要
  • 年間行事
  • 定例行事
  • アクセス
  • お問い合わせ

共有:

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます) Tumblr
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • その他
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます) Pinterest
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス
  • クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます) Reddit
  • クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます) LinkedIn
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 印刷

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

[了願寺について]
本尊 : 阿弥陀如来立像
経典 : 浄土三部経
宗派 : 真宗大谷派 (東本願寺)
宗祖 : 親鸞聖人

概要
取扱法要
定例行事
年間行事
墓地
納骨堂
樹木葬
永代供養墓
アクセス

ama_ryogan

大阪市西淀川区にある真宗大谷派の了願寺(住職)アカウントです。ご本山は東本願寺です。葬儀やご法事、永代経のご相談、イベント等の会館利用、新規墓地、納骨堂、樹木葬等のご相談、お気軽にどうぞ。詳しくはサイトをご覧下さい。

9月に入っても猛暑日が続いておりますが、皆様お変りなくお過ごしの事と拝察します。

8月のお盆の直後には、すぐに秋の彼岸会のご案内となり、彼岸が過ぎれば、一年ももう三ヶ月余りしか残されていません。今年の年末には、報恩講に合わせて、了願寺御本尊の文化財登録記念の法要ができればと考えております。お寺に人の出入りが激しくなるお盆が明けると、徐々に本堂の部分的な修復事業が進行される予定です。

今年は短い梅雨の後に急激に気温が上昇する夏を迎え、梅雨に降り残した雨を取り戻すように、8月に入り九州地方を中心として局所的な大雨に見舞われています。まるで、熱帯地域の猛暑とゲリラ豪雨を思わせるような気候が、この日本で続いております。世界的に地球温暖化問題が大きく取り沙汰されるようになってすでに久しいですが、近年の目眩のするような暑い夏には、特にこの問題の重大さが意識されます。

さて、来る秋の彼岸会法要ですが、下記によりお勤めさせていただきたく存じます。例年通りの「秋分の日」です。古来より、秋の彼岸の時期は気候もよく、もっとも活動的になれる季節とされています。この暑さも彼岸には幾分やわらぐでしょうか。近年気候に関しては、古来よりの定型句が通じなくなってきました。秋の良い季節を期待して、ぜひとも本堂へのご参拝をお待ち申し上げております。

日時 令和7年9月23日(火) 午前10時
場所 了願寺本堂

*ご法名等は配布している用紙にご記入の上、事前あるいは当日にお寺までご提出ください。
昨年授業を受け持った大谷専修学院の生徒さんより、ブラジル土産をいただいた。ただのスナック菓子に見えるでしょう。実はとても真宗に所縁があるのです。なんと、現御門主がブラジルで好んで食べられていたというスナック菓子らしいのです🫢南無阿弥陀仏。いただきます🙏
8月はお盆でお休みでしたが、9月16日写経会再開します。写経会は基本的に第3火曜日午後2時から開催されます。

9月写経会 : 9/16 (火) 14:00--
場所 : 本堂
持物: なし (お寺が用意します)

9月も前回に引き続き、紺紙に金文字で書く金泥写経に挑戦します。加えて、絵写経や写仏にも挑戦してみようと思います。ご参加の方々は、その他ご希望をおっしゃってください。
境内に2本目の海外産オリーブを植えようとしていて、先日お寺に来てくれている造園屋さんと一緒に大阪某所に下見に行った。

圧巻の個性溢れるオリーブたちの中から、一本を選ぶのは実に難しい。初見はどれもよく見えて、いざ一本に絞ろうとすると、途端に悩む。これは前回も経験したこと。ひとまずキープを見つけて、この暑さが抜ければ、再度見学に行き、年内には境内に移植する予定。
本日24日はお寺周辺の地蔵尊祠を中心 本日24日はお寺周辺の地蔵尊祠を中心に地蔵盆のお勤め。数そこ少なくなったとはいえ、継続されているところは、参詣者が多い。祠によっては、寄進者すべての名前を読み上げるところもある。

当院は真宗寺院ですが、境内の地蔵菩薩の祠には梵字が入っている。もと、地域の墓地から戦後に境内に移動してきた名残だろうか。朝から沢山のお子さんたちがお参りくださった。お暑い中、ご苦労様でした。
今年はご案内が後手になっています。ご連絡が遅くなってすみません。来週8/15(金)午前10時より、例年通り本堂で盂蘭盆会法要(共同の盆会法要)が勤まります。ぜひとも、お誘いあわせてお参りください。

明日の土・日週末から、いよいよお盆本番といった感じです。厳しい暑さが続いております。特に日中のお墓参りにはくれぐれもご注意ください。墓地は日陰もなく、墓石の照り返しもあり、非常に危険な暑さです。
毎年、7/31のお墓掃除の日に、境内墓地のお地蔵様の前掛けを新調する。今年は、門徒さんの木村さんにご奉納いただいた。お子さん、お孫さんのお名前を、お一方ずつ、書かせていただく。南無阿弥陀。
今日は朝からお墓掃除でした。ご協力いただいた皆様、早朝からどうもありがとうございました。しかし、6時といえど、ここ数年は暑くなってきた…もう何十年と7月の最後のこの日の朝に、お墓掃除をしてるけど、年々暑くなります🥵
今年もお盆が近づいてまいりました。

お盆の期間は、一年でもっともお墓にご参詣くださる方の多い時期です。 そこで、今年も例年通り、了願寺有縁の方々にご協力いただいて、下記により墓地の草刈りなどの掃除を行いたいと思います。

時間は日中の気温が上がる前の朝に行いたいと思います。 お忙しい中、誠に恐れ入りますが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。

日時 令和7年7月31日 (水) 午前6時から (1時間ほど)
場所 了願寺 墓地集合

*お道具類はお寺でご用意させていただきます。作業しやすい服装でお越しください。
お寺の取り組みをお聞かせいただくため、池田市の圓成寺様にお邪魔いたしました。とにかく圧巻はこの写真のオリーブ古木。当山にも令和4人に300年オリーブを境内に植樹し樹木葬として徐々に問い合わせをいただいているのですが、こちらのオリーブは推定400年以上。圧巻でした。その他、ご住職に様々なお寺としての取り組みをお聞きして、大いに刺激を受けました。
慶讃Yearの企画として、大阪で企画している青少年(15歳から30歳まで)対象の本山奉仕団のご案内です。

とにかく教区の若者を集め、交流を深めたい!ということで、かなり力を入れて企画しております。若者対象の企画は様々考えられていますが、やはり基本に立ち返り、宗派として本山参拝を機縁として団結を図ります。南御堂からバスで向かい、普段見れない場所の参拝、普段手にすることのない仏具の清掃奉仕、本山のあまり知られていないマニアックな紹介、親鸞聖人ゆかりの地巡り、など一泊二日ですが内容は盛りだくさんです。
6/7に難波別院で行われた子ども初参り(初参式)の一場面。今年は三男が無事初参式を迎えることができました。本年は司会を担当しました。了願寺ご門徒さんも2組ご参加くださいました。

南御堂の初参式は、かなり本格的な儀式です。いまいち浸透していない感があるのですが、0歳から5歳のお子様はどなたでも受式できます。しかも参加費は無料です!是非とも、ご検討ください。来年は6/6(土)を予定しています。
本日 (15日)、写経会です。ご案内がい 本日 (15日)、写経会です。ご案内がいつも直前になってしまい、すみません。この写経会は基本的に第3火曜日午後2時から開催されます。

7月写経会 : 7/15 (火) 14:00--
場所 : 本堂
持物: なし (お寺が用意します)

本日も、前回に引き続き、紺紙に金文字で書く金泥写経に挑戦します。
南御堂でやってるのは新聞の記事で知ったが、実際には初めて見た。
本日門徒さんへ初盆のご連絡をすると、「ネットで調べると浄土真宗では初盆はしなくていいと出てきたので、考えていませんでした」と。驚いて検索してみると、トップの「AIによる概要」に、確かにはっきりとそう出る。さらに見ていくと、どうも一部の記事を拾って「概要」としているようだが、こうして検索トップに出ると、情報全体の通説のように取られても仕方がない。この「AIによる概要」表示、どうにかならんものか。
本日17日写経会です。ご連絡直前です 本日17日写経会です。ご連絡直前ですみません。前回同様、金泥写経に挑戦します。みなさん、おっかなびっくりで書き始めておられます。せっかくですので、完成品は額に入れてみましょう!
能登から大阪に帰ってきて、これが聴きたかった。朝から棚をガサガサ探して、ようやく発見。お朝事前のSmall Talk。3日ほど前だったか、スライ・ストーンの訃報が流れたのは。
祠堂経で、約1年ぶりに妻の実家の浄覚寺へ。ご講師は、輪島の諸岡敏師。和倉の総湯、足湯はまだ復興していない。
先日、大阪教区の慶讃Year特別企画で開催させていただいた「青年の集い」ですが、仏教タイムズさんに掲載されました。

大谷大学の木越先生、安永雄彦先生、鵜飼秀徳先生の3名の先生をお招きし、「寺の新時代」ということで、熱いトークが繰り広げられました。今、アンケート集計しているのですが、かなり皆様の刺激になった様です。懇親会はホルモン居酒屋だったのですが、なんと先生3名ともご参加くださり、大阪の若手たち70名ほどが入れ替わり立ち替わり、先生への質問攻めでした!
明日26日午後2時から、写経会です。今回は金泥作品に挑戦してみたいと思います。藍紙と金錠を買ってみました。下書きはなしです!一発本番、ぜひチャレンジしてください!
Instagram でフォロー

今日のことば

令和5年了願寺行事一覧

【定例行事】
・毎朝 7:00〜 晨朝 (朝のおつとめ)
・毎月第二木曜日 16:00〜  親鸞教室 (テーマ:教行信証)
・毎月 28 日 14:00〜 お講(親鸞聖人ご命日、テーマ:正信偈)
・毎月第三水曜日 14:00〜 写経会(『正信偈』講師による指導あり)

【令和5年 年間行事】
・01/01 11:00〜 修正会
・03/20 10:00〜 春の彼岸会法要
・04/06 14:00〜 花まつり ( 4/1〜8 境内「花御堂」設置)
・08/15 10:00〜 盂蘭盆会法要 (8/11〜15日 墓地管理費受付)
・09/23 10:00〜 秋の彼岸会法要
・11/30〜12/01  報恩講

【教区・組行事】
・組人権研修会(令和6年)
・組同朋大会(令和6年)
・教区同朋大会(令和6年)

【本山】

開門・閉門時間

【3月〜10月】
 5時50分〜16時30分
【11月〜2月】
 6時20分〜17時30分

アクセス情報はこちら

最近の投稿

  • 秋の彼岸会法要ご案内
  • 9月写経会のお知らせ
  • 令和7年 盂蘭盆会法要 ご案内
  • 墓地ブロック塀改修に伴う「ご懇志」のお願い
  • お墓参り熱中症注意!

ブログロール

  • 大阪教区 問と答え
  • 大阪教区教化センター
  • 宗祖親鸞聖人750回御遠忌 真宗大谷派大阪教区
  • 東本願寺 Q&A
  • 浄土真宗ドットインフォ
  • 真宗大谷派 東本願寺
  • 真宗大谷派大阪教区 銀杏通信
Proudly powered by WordPress