阿弥陀仏立像 文化財登録記念 特別公開

 今年の7月に了願寺のご本尊の阿弥陀仏立像が大阪市の有形文化財に指定されました。大阪市には何体か文化財指定の仏像が残されていますが、数は決して多くはなく、西淀川区では仏像の有形文化財登録は初となります。今回の登録を記念して、夏頃より「有形文化財登録記念事業」と称して、本堂の一部改修事業が進められてきました。

その改修工事も11月の未までには終了する予定です。お寺では11月29日(土)・30日(日)の日程で、特別に仏像を一般公開することを予定しています。この日には大きな法要 (報恩講) が行われますので、いわゆる観光地などの自由拝観とは異なりますが、29日は午後1時から、30日は午前9時からと午後1時からの時間帯で自由に本堂に入っていただいて結構です。また記念式典を30日の午後1時から予定しております。どなたでもお気軽にお越し下さい。もちろん、拝観料等はいただきません。

了願寺はもともと大阪市平野区にあったと伝えられており、その創建は延元元年(1336年)までさかのぼります。この中島町ができた時に、平野区からお寺ごと移動してきたのです。お寺の阿弥陀仏像は、この中島町ができた年(元禄元年・1688年)からずっとこの地で私たちを見守ってくださってきました。ぜひともこの機会に手を合わせていただければ幸甚です。多数の皆様のご参詣をお待ち申し上げております。

kairan_2025.jpg

kairan_2025_02.jpg

令和7年 了願寺報恩講「文化財登録記念法要」ご案内

秋も一段と深まり、日だまりの恋しい季節となりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。

今年は了願寺にとって大きな出来事がありました。7月に御本尊の阿弥陀仏立像が大阪市の有形文化財に指定されたのです。大阪市全域でも稀有なことですが、当院のある大阪市西淀川区では仏像としては初めての登録になります。仏像は600年以上前の室町時代の制作で、当院本堂にて長らく有縁のご門徒・地域の方々に支えられ、保存されてきました。

これを記念して夏頃より、「有形文化財登録記念事業」と称して、ご懇志を募り、本堂の御本尊を中心に一部改修事業を進めてきております。10月現在お陰様で90名を超える方々のご芳志を賜っております。当院では、昭和53年の本堂建立、昭和63年の落慶法要の時にご寄進いただいた方々のお名前が今も本堂に残っております。今回の記念事業の寄進者の御芳名もまた、文化財となった御本尊と共に、永代に渡り本堂に残ります。ご懇志は可能な範囲のお気持ちで結構です。引き続き、皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。

さて、今年は下記の日程で報恩講を2日間お勤めさせていただきたいと思いますが、併せて「文化財登録記念法要」としてお勤めさせていただきたいと思います。本堂修復後初の大きな法要で、文化財の御本尊が登録後初めて広く一般公開されます。法要は下記の三座(11月29日午後・30日午前・午後)お勤めさせていただきます。また、記念式典を30日の午後一時から予定しております。ぜひとも、記念すべき今年の報恩講へのご参詣をお待ちしております。

            記

一.日程 令和7年 11月29日(土)
              午後 2時~  逮夜(おつとめ)
                  3時~  法話(当院住職)
              30日(日)
              午前 10時~  晨朝(おつとめ)
                 11時~ 法話(佐野明弘師)
                 12時~ お斎接待
              午後 1時〜 記念式典
                 2時~  日中(おつとめ)
                 3時~  法話(佐野明弘師)
一.講師 石川県光闡坊住持 
           佐野明弘師(京都 大谷専修学院長)

一。主題 「阿弥陀仏の御名を聞き」

*本年は報恩講に併せて、夏頃より進めてまいりました有形文化財登録記念事業の完了のご報告として、「文化財登録記念法要」をお勤めさせていただきます。上記の三座(3回)お勤めがあります。2日目30日午後1時からは記念式典を予定しております。ご都合のよい日程でお参り下さい。もちろん、全日程ご参加いただいても結構です。修復工事は11月末の法要までにすべて完了する予定ですので、修復後初の大きな法要となります。

*本年は11月30日(日)の午前・午後と石川県光闡坊住持の佐野明弘先生にお越しいただきご法話いただきます。佐野先生は当院住職が日頃から公私共にお世話になりご指導いただいている先生です。昨年に引き続きご多忙の中、了願寺までご遠方よりお越しいただきご法話いただきます。ぜひとも住職と共にご聴聞いただければ幸甚です。

*30日には記念式典を予定しており、また日中(午後2時から)は法中のお寺様方も来られて、当院の法要のうち一年で最も重い法要が勤まります。全日程ご都合つかれない方も、30日の午後からはぜひともご参詣・ご聴聞賜りますようご案内申し上げます。

*法要はZOOMを利用してオンラインでも参加できます。IDとPASSはいつものお寺のものです。法要が近づいてくると、こちらで通知します。

*当院報恩講は毎年皆様方の篤厚のご懇志とご協力で勤めさせていただいております。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

以上

honko_2025_02.jpg

honko_2025.jpg