メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動

真宗大谷派 了願寺

大阪市 西淀川区 浄土真宗 真宗大谷派 東本願寺 葬儀 永代供養 会館 墓地 納骨堂 樹木葬

真宗大谷派 了願寺

メインメニュー

  • 了願寺について
    • 概要
    • 歴史
    • 中島町
    • 占部観順
    • アクセス
  • 各種ご法要
    • 仏事のご依頼について
    • オンライン法要について
  • 各種納骨
    • 墓地
    • 納骨堂
    • 樹木葬
    • 永代供養墓
  • 参拝のご案内
    • 定例行事
    • 年間行事
    • アクセス
  • お問い合わせ
  • アクセス

「二十八日講」タグアーカイブ

10月の二十八日講中止のお知らせ

投稿日時: 2021年9月28日 投稿者: ryogan
返信

10月の二十八日講はお寺に葬儀が入ったため「中止」とさせていただきます。

ご予定くださっていた方には申し訳ございません。

カテゴリー: お知らせ | タグ: お知らせ、二十八日講、御講、行事 | コメントを残す

9月の二十八日講中止のお知らせ

投稿日時: 2021年9月28日 投稿者: ryogan
返信

9月の二十八日講はお寺に葬儀が入ったため「中止」とさせていただきます。

ご予定くださっていた方には申し訳ございません。

カテゴリー: お知らせ | タグ: お知らせ、二十八日講、御講、行事 | コメントを残す
[了願寺について]
本尊 : 阿弥陀如来立像
経典 : 浄土三部経
宗派 : 真宗大谷派 (東本願寺)
宗祖 : 親鸞聖人

概要
取扱法要
定例行事
年間行事
墓地
納骨堂
樹木葬
永代供養墓
アクセス

ama_ryogan

大阪市西淀川区にある真宗大谷派の了願寺(住職)アカウントです。ご本山は東本願寺です。葬儀やご法事、永代経のご相談、イベント等の会館利用、新規墓地、納骨堂、樹木葬等のご相談、お気軽にどうぞ。詳しくはサイトをご覧下さい。

今年もお盆が近づいてまいりました。

お盆の期間は、一年でもっともお墓にご参詣くださる方の多い時期です。 そこで、今年も例年通り、了願寺有縁の方々にご協力いただいて、下記により墓地の草刈りなどの掃除を行いたいと思います。

時間は日中の気温が上がる前の朝に行いたいと思います。 お忙しい中、誠に恐れ入りますが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。

日時 令和7年7月31日 (水) 午前6時から (1時間ほど)
場所 了願寺 墓地集合

*お道具類はお寺でご用意させていただきます。作業しやすい服装でお越しください。
お寺の取り組みをお聞かせいただくため、池田市の圓成寺様にお邪魔いたしました。とにかく圧巻はこの写真のオリーブ古木。当山にも令和4人に300年オリーブを境内に植樹し樹木葬として徐々に問い合わせをいただいているのですが、こちらのオリーブは推定400年以上。圧巻でした。その他、ご住職に様々なお寺としての取り組みをお聞きして、大いに刺激を受けました。
慶讃Yearの企画として、大阪で企画している青少年(15歳から30歳まで)対象の本山奉仕団のご案内です。

とにかく教区の若者を集め、交流を深めたい!ということで、かなり力を入れて企画しております。若者対象の企画は様々考えられていますが、やはり基本に立ち返り、宗派として本山参拝を機縁として団結を図ります。南御堂からバスで向かい、普段見れない場所の参拝、普段手にすることのない仏具の清掃奉仕、本山のあまり知られていないマニアックな紹介、親鸞聖人ゆかりの地巡り、など一泊二日ですが内容は盛りだくさんです。
6/7に難波別院で行われた子ども初参り(初参式)の一場面。今年は三男が無事初参式を迎えることができました。本年は司会を担当しました。了願寺ご門徒さんも2組ご参加くださいました。

南御堂の初参式は、かなり本格的な儀式です。いまいち浸透していない感があるのですが、0歳から5歳のお子様はどなたでも受式できます。しかも参加費は無料です!是非とも、ご検討ください。来年は6/6(土)を予定しています。
本日 (15日)、写経会です。ご案内がい 本日 (15日)、写経会です。ご案内がいつも直前になってしまい、すみません。この写経会は基本的に第3火曜日午後2時から開催されます。

7月写経会 : 7/15 (火) 14:00--
場所 : 本堂
持物: なし (お寺が用意します)

本日も、前回に引き続き、紺紙に金文字で書く金泥写経に挑戦します。
南御堂でやってるのは新聞の記事で知ったが、実際には初めて見た。
本日門徒さんへ初盆のご連絡をすると、「ネットで調べると浄土真宗では初盆はしなくていいと出てきたので、考えていませんでした」と。驚いて検索してみると、トップの「AIによる概要」に、確かにはっきりとそう出る。さらに見ていくと、どうも一部の記事を拾って「概要」としているようだが、こうして検索トップに出ると、情報全体の通説のように取られても仕方がない。この「AIによる概要」表示、どうにかならんものか。
本日17日写経会です。ご連絡直前です 本日17日写経会です。ご連絡直前ですみません。前回同様、金泥写経に挑戦します。みなさん、おっかなびっくりで書き始めておられます。せっかくですので、完成品は額に入れてみましょう!
能登から大阪に帰ってきて、これが聴きたかった。朝から棚をガサガサ探して、ようやく発見。お朝事前のSmall Talk。3日ほど前だったか、スライ・ストーンの訃報が流れたのは。
祠堂経で、約1年ぶりに妻の実家の浄覚寺へ。ご講師は、輪島の諸岡敏師。和倉の総湯、足湯はまだ復興していない。
先日、大阪教区の慶讃Year特別企画で開催させていただいた「青年の集い」ですが、仏教タイムズさんに掲載されました。

大谷大学の木越先生、安永雄彦先生、鵜飼秀徳先生の3名の先生をお招きし、「寺の新時代」ということで、熱いトークが繰り広げられました。今、アンケート集計しているのですが、かなり皆様の刺激になった様です。懇親会はホルモン居酒屋だったのですが、なんと先生3名ともご参加くださり、大阪の若手たち70名ほどが入れ替わり立ち替わり、先生への質問攻めでした!
明日26日午後2時から、写経会です。今回は金泥作品に挑戦してみたいと思います。藍紙と金錠を買ってみました。下書きはなしです!一発本番、ぜひチャレンジしてください!
本日、初夏の好天のもと、樹木葬合祀墓への納骨でした。施主さまには、この樹木葬スペースや緑たくさんの境内をとても気に入ってくださって、本当に丁寧にスムーズに納骨までご対応して下さいました。こころよりお礼申し上げます。合祀墓の石碑には「樹心仏地」(心を仏の地に樹える)と刻まれています。
本日15日14時より本堂にて写経会です。いよいよ、浄土三部経のひとつ、阿弥陀経へと入っていこうと思います。適当なお手本が見つからず、製本綴りのものをバラしました。まずはこれを手本に慣れていただき、とにかく書き進めてみようと思います。

浄土系寺院でも、三部経書写を定期的に行っている寺院は少ないだろうと想像します。浄土真宗では書写そのものの功徳は前面には説きませんので当然推奨はされないのですが、もちろん禁止されているわけではありません。これを機に、深い真実教の内容に触れていただけることを願います。
鯉のぼりもぼちぼち準備しています。変なこだわりがあって、今どき珍しい木綿のずっしりとした鯉のぼりです。巨大です。昨年綻んだところを直したり、紐を締め直したり。雨に降られると、染め色が滲んだりして悲惨なことになるので、4月後半に上げます。風が良ければ、見事にたなびきます。
本日、少し遅めでしたが、ハスを仕込みました。国華園で荒木田土と少し大きめの化成肥料を買ってきて、蓮根を埋めて、水で充しました。数ヶ月後には見事な花が咲きますように。
もう少しだけ境内のお花を。姫林檎、クリスマスローズ、ピンクボケ、アメリカハナズオウ、藤、黄花木蓮、ローズマリー…まだまだこれから咲きます!植物愛好家にとって、最も楽しい季節です。
桜をはじめ、境内いろいろ花が咲き乱れております。春爛漫という感じです。源平枝垂れ桃、山吹、ナスタチウム、ポリガラ、赤花木蓮、利久梅、ボケなどなど、まだまだあります。どうぞ散歩がてらに春の花々をお楽しみくださいませ。
午後からの花まつり準備中。いいお天気です。桜は7,8割といったところ。お花見日和になりました♪
明日の花まつりの子供用の企画を準備中。なんとか、間に合いそう。午後2時から境内でやります。お団子と甘茶、それに明日はたこ焼きを焼く予定です。晴れたらいいのですが。。。
Instagram でフォロー

今日のことば

令和5年了願寺行事一覧

【定例行事】
・毎朝 7:00〜 晨朝 (朝のおつとめ)
・毎月第二木曜日 16:00〜  親鸞教室 (テーマ:教行信証)
・毎月 28 日 14:00〜 お講(親鸞聖人ご命日、テーマ:正信偈)
・毎月第三水曜日 14:00〜 写経会(『正信偈』講師による指導あり)

【令和5年 年間行事】
・01/01 11:00〜 修正会
・03/20 10:00〜 春の彼岸会法要
・04/06 14:00〜 花まつり ( 4/1〜8 境内「花御堂」設置)
・08/15 10:00〜 盂蘭盆会法要 (8/11〜15日 墓地管理費受付)
・09/23 10:00〜 秋の彼岸会法要
・11/30〜12/01  報恩講

【教区・組行事】
・組人権研修会(令和6年)
・組同朋大会(令和6年)
・教区同朋大会(令和6年)

【本山】

開門・閉門時間

【3月〜10月】
 5時50分〜16時30分
【11月〜2月】
 6時20分〜17時30分

アクセス情報はこちら

最近の投稿

  • お墓掃除お手伝いのお願い
  • 7月写経会のお知らせ
  • 6月写経会のお知らせ
  • 5月写経会のお知らせ
  • 4月写経会のお知らせ

ブログロール

  • 大阪教区 問と答え
  • 大阪教区教化センター
  • 宗祖親鸞聖人750回御遠忌 真宗大谷派大阪教区
  • 東本願寺 Q&A
  • 浄土真宗ドットインフォ
  • 真宗大谷派 東本願寺
  • 真宗大谷派大阪教区 銀杏通信
Proudly powered by WordPress