メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動

真宗大谷派 了願寺

大阪市 西淀川区 浄土真宗 真宗大谷派 東本願寺 葬儀 永代供養 会館 墓地 納骨堂 樹木葬

真宗大谷派 了願寺

メインメニュー

  • 了願寺について
    • 概要
    • 歴史
    • 中島町
    • 占部観順
    • アクセス
  • 各種ご法要
    • 仏事のご依頼について
    • オンライン法要について
  • 各種納骨
    • 墓地
    • 納骨堂
    • 樹木葬
    • 永代供養墓
  • 参拝のご案内
    • 定例行事
    • 年間行事
    • アクセス
  • お問い合わせ
  • アクセス

「二十八日講」タグアーカイブ

10月の二十八日講中止のお知らせ

投稿日時: 2021年9月28日 投稿者: ryogan
返信

10月の二十八日講はお寺に葬儀が入ったため「中止」とさせていただきます。

ご予定くださっていた方には申し訳ございません。

カテゴリー: お知らせ | タグ: お知らせ、二十八日講、御講、行事 | コメントを残す

9月の二十八日講中止のお知らせ

投稿日時: 2021年9月28日 投稿者: ryogan
返信

9月の二十八日講はお寺に葬儀が入ったため「中止」とさせていただきます。

ご予定くださっていた方には申し訳ございません。

カテゴリー: お知らせ | タグ: お知らせ、二十八日講、御講、行事 | コメントを残す
[了願寺について]
本尊 : 阿弥陀如来立像
経典 : 浄土三部経
宗派 : 真宗大谷派 (東本願寺)
宗祖 : 親鸞聖人

概要
取扱法要
定例行事
年間行事
墓地
納骨堂
樹木葬
永代供養墓
アクセス

ama_ryogan

大阪市西淀川区にある真宗大谷派の了願寺(住職)アカウントです。ご本山は東本願寺です。葬儀やご法事、永代経のご相談、イベント等の会館利用、新規墓地、納骨堂、樹木葬等のご相談、お気軽にどうぞ。詳しくはサイトをご覧下さい。

本日午後2時本堂にて写経会です。本日早い方から写仏(仏様の絵を写す)に挑戦いただきます。色は顔彩にて施していただこうかなと。

本日来られる方には通知させていただきますが、来月は少しイレギュラーで、第一水曜日の11/5に行います。可能な方は午後1時にお越しいただき、境内柿剥きのお手伝いをお願いします。報恩講が11/29,30ですので、それに向けて例年通り吊るし柿の準備です。その後、2時から写経会を行います。11月は参加費はなしです。内容は、写経ではなく仏教語の習字にします。

書いていただいた作品は11月末の当院報恩講にて展示させていただくとともに、本町の南御堂にて、来年の花まつり展示会に出展させていただく予定です。3つほど仏教語を選択して、清書していただきます。昨年は「人間」「愚痴」「有頂天」でした。
本日、樹木葬納骨式でした。幸い雨にも降られず、無事儀式終了いたしました。今回施主さまには、何度もお寺に足をお運びいただき、終始とても丁寧にご対応くださいました。当院樹木葬をお選びいただき、誠にありがとうございます。新設の100年オリーブ・ペット樹木葬の方へもお花をお供えくださいました。重ねてお礼申し上げます。
本堂内陣床の張り替えが終わり、昨日、須弥壇を元の位置に戻す作業が行われました。写真は須弥壇を少し補強している様子です。戻す作業もなかなか山あり谷ありで、遅くまで多くのスタッフの方にお手伝いいただきました。

また、今回のご移動を機に、徹底的に仏具類のお掃除をしました。ご本尊のご移動も終わり、本日午後よりご門徒さんと御移徙法要をお勤めさせていただきました。お内陣全体写真を載せたいところですが、もう少しのご辛抱。来週は須弥壇納骨スペースを整えます。
地元の商店街のハロウィンイベントにお寺も参加します。お寺でハロウィン?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、お供物・頂き物のお菓子が、お寺にはたくさん集まりますので、「お寺おやつクラブ」のような催しと捉えていただければ幸いです。10/31に来たお子さんたちに、無料でお菓子を配布します。合わせて、お下がりの食材や日用品も必要あればお渡ししますので、保護者の方もぜひお越しください。

どでかいかぼちゃの乗り物は、一昨年、地元の子供の仮装大会のために、父(住職)が頑張って作りました。ちゃんと子供が乗れます。大会は惜しくも準優勝でしたが、こんなところで再度役に立ちました。
新しい樹木葬スペースが完成しました。構想から一年以上経って、念願の完成です。出来上がりがなかなかイメージしにくいデザインでしたので、石への文字は入れていません。すでにあった「大慈大悲」が生きているので、このままでも良い気がしているのですが、手前の納骨スペースに「樹心仏地」と、前回と同様に入れようかなとも考えています。納骨は今月末には受付開始します。今しばらくお待ちください。ご見学は自由です。ぜひお立ち寄りください。
タイサンボクか咲いてくれた。この種はリトルジェムというもので、矮性種。ちょうど目線の高さで、大きな花を咲かせてくれてるので、本堂の階段下に地植えしている。タイサンボクは境内に三本植えていて、矮性種はこれだけ。

成長も良く、耐寒性もあり、育てやすい。年間で何度か、仏花の芯で使う。葉裏がゴールドっぽくて、とても映えるのです。花言葉は「前途洋々」。
本日無事植ったオリーブ、写真をあげておきます。このヒビ割れていく樹皮がなんとも言えないかっこよさ。明日、祭壇が入って完成です。明日は雨がひどくなりそうです。
インドっぽい生き物の絵を組み合わせて、坂東本の「諸有衆生」としてみた。デーヴァナーガリー文字の方が味が出るかな。しかし、今日はここまで。おやすみなさい。
オリーブ植樹作業進行中。ここまでの作業でお昼休憩。お疲れ様でした。午後から微調整、方向を整えていきます。
本日、オリーブ植樹されます。朝からソワソワ。
インドの生き物の絵を集めてみた。今日はここまで。おやすみなさい。
明日10日10時より、難波別院にて当院住職が朝活人生講座担当させていただきます。講題「ブツの時間とボンブの時間」という少しポップな?タイトルです。朝活は専門的な仏教用語を避けて、一般の方にも近づきやすく、というご依頼だったので、こういうタイトルにしました。内容は、先日夜通し聞法会でお話しした内容を少し噛み砕いてお話しさせていただく予定です。ご予定合う方は是非ともお越しください。

朝活人生講座: 朝活人生講座は、毎月10日を目安に午前10時より開催されている講座です。人の喜怒哀楽に触れながら、人生について仏教の教えから考えていきます。朝の時間を利用して、生きることを仏教の教えに学ぶ、有意義な時間を過ごしてみませんか。
当院のご門徒様の行政書士の先生と協力して、本堂にて「終活」セミナーを予定しております。了願寺の檀家でなくても、どなた様でも参加可能ですので、ご家族・ご近所お誘い合わせの上、お越しください。無料で事前予約はなしです。住職も参加しますので、仏事のことに関するご質問であれば、なんでもお答えします。

     記
日時 12月20日 (土) 午後2時
場所 本堂
持ち物 ペン・メモ・防寒用具
本年度、了願寺の「総永代経法要」を下記の通り執行いたしますので、お誘い合わせの上、ご参詣賜りますようご案内申し上げます。

日時 令和7年10月25日(土) 午後2時より 
場所 本堂
法話 当院住職

*別紙の申し込み用紙に、永代読経をご希望の方の俗名(複数名可)と、申請人のお名前をお書きください。
10月の写経会についてお知らせします 10月の写経会についてお知らせします。写経会は基本的に第3火曜日午後2時から開催されます。
10月写経会 : 10/21 (火) 14:00--
場所 : 本堂
持物: なし (お寺が用意します)

10月も前回に引き続き、紺紙に金文字で書く金泥写経に挑戦します。加えて、絵写経や写仏にも挑戦してみようと思います。ご参加の方々は、その他ご希望をおっしゃってください。

現在、本堂の改修工事が進められており、10/8現在、ご本尊が余間に、須弥壇が参詣席に移動されています。予定では10/18日に元に戻されることになっていますので、写経会の21日には予定通り本堂にて開催できると思いますが、予定外のこともあるので、その場合またこちらでご連絡させていただきます
本日、床の張り替え作業が進められております。9時から17時まで本堂を開放していますので、ご見学は自由です。なかなか見れない風景ですので、是非ともご近所お散歩中の方はお立ち寄りください。

本日13時から会館でお勤めがあります。その時間だけ工事は中断されます。ご了承ください。

奇しくも今週、大阪の天満別院でも床の張り替え作業が行われます。別院ですので総漆塗りになりますので、見違えるんじゃないでしょうか。天満は8日に御移徙法要が行われ、順次須弥壇移動に入るようです。
かなり大掛かりなご移動でした。私にとって生涯初めての経験でした。須弥壇も、多少の傷みはありましたが、しっかりとした木材で虫食いもなく、少しの補強で大丈夫とのこと。50年ぶりに須弥壇裏に施主様のお名前を拝見しました。修復事業の後、18日に再びお戻しする予定です。
本日、本堂内陣床張り替えのため、須弥壇を移動します。ご移動は私も初めての経験です。午後1時から御移徙法要お勤めします。どなたでもお参りください。久々に参詣席の椅子を全て片付けました。お花も抜いて、準備万端です。
現在、境内には2本目の100年オリーブ植樹に向けて、基礎工事が進行しています。こちらは、父が置いた「大慈大悲」の石碑周辺に。前回よりは少し小さめのオリーブですが、なかなかの存在感の樹木です。上手くいけば、今月半ばには植樹が完了し、10月内に納骨が可能となる予定です。
境内地、少し遅れて彼岸花が元気に出ています。写真はオリーブ樹木葬スペースの彼岸花。霊園の名前の「澍法雨」は、大経からいただいた。「法の雨を澍そそぐ」。雨降って、法が大地に浸透する。
Instagram でフォロー

今日のことば

令和5年了願寺行事一覧

【定例行事】
・毎朝 7:00〜 晨朝 (朝のおつとめ)
・毎月第二木曜日 16:00〜  親鸞教室 (テーマ:教行信証)
・毎月 28 日 14:00〜 お講(親鸞聖人ご命日、テーマ:正信偈)
・毎月第三水曜日 14:00〜 写経会(『正信偈』講師による指導あり)

【令和5年 年間行事】
・01/01 11:00〜 修正会
・03/20 10:00〜 春の彼岸会法要
・04/06 14:00〜 花まつり ( 4/1〜8 境内「花御堂」設置)
・08/15 10:00〜 盂蘭盆会法要 (8/11〜15日 墓地管理費受付)
・09/23 10:00〜 秋の彼岸会法要
・11/30〜12/01  報恩講

【教区・組行事】
・組人権研修会(令和6年)
・組同朋大会(令和6年)
・教区同朋大会(令和6年)

【本山】

開門・閉門時間

【3月〜10月】
 5時50分〜16時30分
【11月〜2月】
 6時20分〜17時30分

アクセス情報はこちら

最近の投稿

  • いつものお寺で安心「終活」セミナー
  • 総永代経法要 ご案内
  • 10月写経会のお知らせ
  • 秋の彼岸会法要ご案内
  • 9月写経会のお知らせ

ブログロール

  • 大阪教区 問と答え
  • 大阪教区教化センター
  • 宗祖親鸞聖人750回御遠忌 真宗大谷派大阪教区
  • 東本願寺 Q&A
  • 浄土真宗ドットインフォ
  • 真宗大谷派 東本願寺
  • 真宗大谷派大阪教区 銀杏通信
Proudly powered by WordPress