令和五年 謹賀新年

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

kinga.jpg

1/1 は修正会のあと、役員さんを中心に少しだけ懇親の場を持ちました。今年は泉仙さんの東本願寺限定おせち (精進おせちと一般おせち) を注文してみました。非常に種類も豊富で手間もかかっており彩り豊かで、少しお酒を交えながら、美味しくいただきました。

osechi_01.jpg

osechi_02.jpg

osechi_03.jpg

了願寺行事 (令和五年)

今年も以下の日程で行事を予定しています。なかなかこの通りには進まないこともあるかもしれませんが、よろしくご予定お願い申し上げます。

【定例行事】

晨朝 (朝のおつとめ)

每朝 午前七時〜

親鸞教室 (お聖教の学びの場 『教行信証』に学ぶ)

第二木曜日 午後四時〜 (現在ZOOMのみ)

お講 (宗祖親鸞聖人ご命日のつどい 『正信偈』に学ぶ)

每月二十八日 午後二時〜 (現在ZOOMのみ)

【年間行事】

修正会 (元日のおつとめ)

一月一日(日) 午前十一時〜

春の彼岸会法要 (春分の日)

三月二十一(火) 午前十時〜

花祭り (お釋迦さま誕生会)

四月一日(土) 午後二時〜

*四月一日〜八日まで花御堂が出ます

盂蘭盆会法要

八月十五日(火) 午前十時〜 *八月十二日〜十五日に墓地管理費受付が出ます

秋の彼岸会法要 (秋分の日)

九月二十三(土) 午前十時〜

報恩講 (宗祖親鸞聖人祥月ご命日)

  • 十二月二日(土) 午後二時〜 逮夜 (おつとめ)
  • 十二月三日(日) 午前十時〜 晨朝 (おつとめ)
  • 十二月三日(日) 午後二時〜 日中(おつとめ)

2023_gyoji.png

令和四年 謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

私たちのコロナとの付き合いも、ずいぶんと長くなりました。昨年は、人との接触ということがためらわれる日常の中で、仏事についても大きく変化した一年であったように思います。近年、希薄になりつつある人間関係にさらに拍車がかかりました。日本の伝統的な行事としては比較的地域に強く根付いていたご法事などの仏事という行事も、人との密が避けられる中で、さらに少人数化が進み、いまやその伝統の継承は風前の灯です。このコロナをきっかけとして、さらに儀式の簡略化が進むのは必至です。

しかし同時に、ここ数年時代の経過とともに形骸化されてきた儀式も、このコロナという一大事をきっかけとして、あらためて深く見直されるべき時が来ているようにも感じます。いったい、私たちにとって仏事とは何なのか。それが強く問われ直している時代であると感じます。

一末寺をあずかる住職として、仏事について、真宗の未来について、目を背けず腰を据えて考えねばならないと強く感じているこの頃です。本年もどうぞよろしくご指導いただきますようお願い申し上げます。

2022_nenga.png

shinnen_01.jpg

shinnen_02.jpg

shinnen_03.jpg

shinnen_04.jpg

令和四年 了願寺年間行事

【定例行事】

  • 晨朝(朝のおつとめ)
       每朝 午前七時〜
  • 親鸞教室(お聖教の学びの場 『教行信証』に学ぶ)
       第二木曜日  午後四時〜
  • お講(宗祖親鸞聖人ご命日のつどい 『正信偈』に学ぶ)
       每月二十八日  午後二時〜

【年間行事】

  • 修正会(元日のおつとめ)
      一月一日(金) 午前十一時〜
  • 春の彼岸会法要(春分の日)
      三月二十一(月)  午前十時〜
  • 花祭り(お釈迦様誕生会)
      四月三日(日) 午後二時〜
        *四月一日〜八日まで花御堂が出ます
  • 盂蘭盆会法要
      八月十五日(月)  午前十時〜
        *八月十二日〜十五日に墓地管理費受付が出ます
  • 秋の彼岸会法要(秋分の日)
         九月二十三(金) 午前十時〜
  • 報恩講(宗祖親鸞聖人祥月ご命日)
         十二月三日(土) 午後二時〜 逮夜(おつとめ)
           四日(日) 午前十時〜 晨朝(おつとめ)
                 午後二時〜 日中(おつとめ)

2022_nenkan.png

謹賀新年

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

gasho.png

昨年はコロナウイルス感染症の蔓延のため、お寺にとっても異様な一年となりました。とりわけ、ウイルス対策を講じた上での仏事の継続に頭を悩まされた一年でした。あらためて仏事ということが私たちにとって何であるのかということを強く反省させられた年でもありました。

そんな特異な日々の中、結婚、長男誕生、住職就任と、大きな3つの出来事のあった一年でもありました。皆様にご披露する儀式の場は、すべて今年に延期となっているのですが、心機一転身の引き締まる思いです。もとより未熟な身ですので、どうかよろしくご指導をお願い申し上げます。

本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。

住職謹白

gasho_01.jpg

gasho_02.jpg

gasho_03.jpg

gasho_04.jpg

令和3年了願寺行事

  • 晨朝
朝のおつとめ
毎朝 午前七時~
  • 親鸞教室
お聖教の学びの場 テーマ『歎異抄』
毎月第一日曜日 午後二時~

*現在ウイルス蔓延のため中止しています。

  • お講
宗祖親鸞聖人ご命日のつどい テーマ『正信偈』
毎月二十八日 午後二時~

*現在ウイルス蔓延のため中止しています。

  • 修正会
一月一日(金) 午前十一時〜
  • 春の彼岸会法要
三月二十 (土) 午前十時~
  • 花祭り
四月四日(日) 午後二時〜
本堂で誕生会のお勤めのあと、境内でお花見をします。
(四月一日〜八日の期間は花御堂が出ます)
  • 盂蘭盆会法要
八月十五日 (日) 午前十時~
お盆期間中に墓地管理費受付承ります。
(八月十二~十五日の期間は受付が出ます)
  • 秋の彼岸会法要
九月二十三 (木) 午前十時~
  • 報恩講
十二月四日(土) 午後二時~ 逮夜 (おつとめ)
十二日五日(日) 午前十時~ 晨朝 (おつとめ)
         午後二時~ 日中 (おつとめ)

2021_ryogan_gyoji.png

謹賀新年

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

nennga_2020.jpg

本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。

合掌

otera_2020.jpg

[元日の修正会]

hinode_2020.jpg

[城島橋の日の出]

osechi_2020.jpg

[ご門徒様お手製精進おせち]

令和2年了願寺行事

  • 晨朝
朝のおつとめ
毎朝 午前七時~
  • 親鸞教室
お聖教の学びの場 テーマ『歎異抄』
毎月第一日曜日 午後二時~
  • お講
宗祖親鸞聖人ご命日のつどい テーマ『正信偈』
毎月二十八日 午後二時~
  • 修正会
一月一日(水) 午前十一時〜
  • 春の彼岸会法要
三月二十 (金) 午前十時~
  • 花祭り
四月五日(日) 午後二時〜
本堂で誕生会のお勤めのあと、境内でお花見をします。
(四月一日〜八日の期間は花御堂が出ます)
  • 盂蘭盆会法要
八月十五日 (土) 午前十時~
お盆期間中に墓地管理費受付承ります。
(八月十二~十五日の期間は受付が出ます)
  • 秋の彼岸会法要
九月二十二 (火) 午前十時~
  • 報恩講
十二月五日(土) 午後二時~ 逮夜 (おつとめ)
十二日六日(日) 午前十時~ 晨朝 (おつとめ)
         午後二時~ 日中 (おつとめ)

2020_gyouji.png

謹賀新年

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

2019_nenga.png

本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。

合掌

oshogatsu_02.png

[修正会の仏華]

oshogatsu_01.png

[境内からの初日の出]

oshogatsu_03.png

[境内前の橋からの初日の出]

平成31年了願寺行事

  • 晨朝
朝のおつとめ
毎朝 午前七時~
  • 親鸞教室
お聖教の学びの場 テーマ『歎異抄』
毎月第一日曜日 午後二時~
  • お講
宗祖親鸞聖人ご命日のつどい テーマ『正信偈』
毎月二十八日 午後二時~
  • 修正会
一月一日(火) 午前十一時〜
  • 春の彼岸会法要
三月二十一 (木) 午前十時~
  • 花祭り
四月七日(日) 午後二時〜
本堂で誕生会のお勤めのあと、境内でお花見をします。
(四月一日〜八日の期間は花御堂が出ます)
  • 盂蘭盆会法要
八月十五日 (木) 午前十時~
お盆期間中に墓地管理費受付承ります。
(八月十二~十四日の期間は受付が出ます)
  • 秋の彼岸会法要
九月二十三 (月) 午前十時~
  • 報恩講
十一月三十日(土) 午後二時~ 逮夜 (おつとめ)
十二日 一日(日) 午前十時~ 晨朝 (おつとめ)
          午後二時~ 日中 (おつとめ)

gyoji_2019.png

謹賀新年

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

2018_01_03.png

本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。

合掌

2018_01_01.png

[元旦の本堂より]

2018_01_02.png

[修正会の仏華]

平成30年了願寺行事

  • 晨朝
朝のおつとめ
毎朝 午前七時~
  • 親鸞教室
お聖教の学びの場 テーマ『歎異抄』
毎月第一日曜日 午後二時~
  • お講
宗祖親鸞聖人ご命日のつどい テーマ『正信偈』
毎月二十八日 午後二時~
  • 春の彼岸会法要
三月二十一 (水) 午前十時~
  • 盂蘭盆会法要
八月十五日 (水) 午前十時~
お盆期間中に墓地管理費受付承ります。
(八月十二~十四日の期間は受付が出ます)
  • 秋の彼岸会法要
九月二十三 (日) 午前十時~
  • 報恩講
十二月一日(土) 午後二時~ 逮夜 (おつとめ)
     二日(日) 午前十時~ 晨朝 (おつとめ)
           午後二時~ 日中 (おつとめ)