尼崎潮江の檀家さんのお宅の玄関で、なにやら楽しいものがふと目に入って来ました。可愛い装飾が施された「どんぐり」の実が盆栽の枝枝に配置されています。ご近所では人気らしく、関西テレビの よ~いドン! の「となりの人間国宝さん」にも取り上げられたそうです。番組の認定書も見せていただきました。日常のふとした風景に、こういった小さなユーモアを加えることが、人生に彩りを与えるのかもしれません。
尼崎潮江の檀家さんのお宅の玄関で、なにやら楽しいものがふと目に入って来ました。可愛い装飾が施された「どんぐり」の実が盆栽の枝枝に配置されています。ご近所では人気らしく、関西テレビの よ~いドン! の「となりの人間国宝さん」にも取り上げられたそうです。番組の認定書も見せていただきました。日常のふとした風景に、こういった小さなユーモアを加えることが、人生に彩りを与えるのかもしれません。
檀家さんの九十九歳のおばあさんがいつもおシャレな川柳を作ってくださいます。今月も節分にちなんだ川柳をいくつか詠んでいただきましたので、ここにご紹介いたします。
福は内 鬼を外へと 追い散らす
節分や 豆まき散らす みちみちを
節分や 百まで生きる 恋の道
朝目覚め 家の周りを 散歩する
年をとり 百まで生きる 恋の道
「恋の道」という言葉が幾度か出てくるのに、驚かされました。「朝目覚め」て、「家の周りを散歩」して、「百まで生きて」、「恋の道」をたどっておられるのです。実に、素晴らしいではないですか。
今年もお彼岸が近付いてまいりました。まだまだ寒い日が続いていますが、自然界には早やそこかしこに春の息吹が感じられる今日この頃です
一輪の梅の花が咲いているのを見ますと、そこには大地にしっかりと根を下し、そこから必要な養分を吸収している姿がしのばれます。その大地に譬えられるのが「安養淨土」と言われる「お彼岸の世界」なのです。
私達を生み育てて下されたご先祖の方々の帰られた安養淨土の世界から、私達はその心身の養分を頂き、生きるエネルギーを与えられているからこそ、今ここに生かされて生きているのだ、と言うべきでしょう。この大切な世界を心に思い浮かべ見る期間が「お彼岸」として先人が私達に伝えてくださったのでしょう。
下記により「彼岸会法要」が勤まります。お誘い合わせてご参詣下さい。
記
一. 日時 2014年3月21日 (金) 午前十時より
残暑がひとしお身にこたえる毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。この暑さはもうしばらく続くそうですが、お彼岸へ向かうにつれ少しずつ秋の気配が感じられる気候へと移り行くことでしょう。
実りの秋に当たり、自然のご恩、ご先祖の恩徳に感謝すべく、九月二十二日 (土) 午前十時より了願寺本堂にて彼岸会法要が勤まります。お誘い合わせの上ご参詣くださいますよう、ご案内申し上げます。
今日は日曜日で工事はお休みですが、現在お寺の近所でも改修工事が行われているところがいくつかあり、日曜日になると本当に静かな感じがします。さて、またいくつか写真で記録しておきます。
床の足組が出来上がってきました。
巨大な扇風機が旧屋根裏に持ち上げられました。今からどんどん暑くなります。ご苦労様です。
立派な梁が顔をのぞかせています。これが新しい座敷から見えるようになる予定で、今回の工事で完成が楽しみな部分の一つです。
トップページに「今日のことば」を追加しました。大阪教務所 2010 発行の「卓上 日めくり」です。書は岡田齊さん、絵は北畠玄さんです。
それぞれのことばについての説明文を付け加えようともしたのですが、どうも冗長というか、余計なもの、というか… やはりこういったメッセージは、絵も書も良いものですから、何の説明もなく、受け取るままそのままの方がよいですね ^^;
真宗聖典など浄土真宗関連の資料を検索するページを作成してみました。
まだいろいろと付け加えたいものがありますが、ひとまず使用に耐えるようなので公開させて頂きます。気になった真宗用語などをご聖教の中で素早く探しだすことができると思います。今のところ Twitter と Evernote のクリップボタンをそれぞれのページに付け加えましたので、気になったフレーズはそのまま気軽にノートすることができます。
なにかご不明な点やご要望、入力ミス等にお気づきの場合以下のコメントフォームか お問い合わせ ページからご連絡くださいませ。
また途中経過をお知らせします。着々と進行しています。
天窓が取り付けられ薄暗い工事現場に光が差し込みました。むき出しの梁は一部このまま残され設計に生かされます。
屋根裏にはトップライトが取り付けられ綺麗になりました。ここには寺の蔵書が運ばれる予定です。
瓦の張替えも終了しました。猫が気持ちの良い新しい瓦の上を一番乗りに歩きました ^^;
ほとんど原型がありません。一応記録として残しておきます。
予定通り庫裏改修工事進行中です。
庫裏内部の画像を一部公開します。
なお、今までの玄関は封鎖されていますので、工事中お寺にご用の方は本堂下の会館の方までお願いいたします。
おまけですが、今年も桜が咲きました。昨年、桜の枝が庫裏の瓦の方に伸びてきていたこともあり、業者の方にお願いして境内のさくらをかなり豪快に切ってしまって、今年の桜開花を心配していましたが、残された枝に目一杯つぼみと花がついています。