Google Reader サービス中止以来使用していた Tiny Tiny RSS (さくら VPS に Tiny Tiny RSS を導入) の iOS 用のリーダー tiny Reader RSS を使用してみました。mobile version を導入してブラウザから使用してもいいのですが、アプリで利用出来ると便利です (tiny Reader RSS のサポート)。
ownCloud 8 on Debian Wheezy 7
つい先日、さくらVPSのサーバーをようやく Debian Squeeze 6 から Wheezy 7 にアップグレードしたので、ずっと以前に導入してほったらかしになっていた ownCloud (さくら VPS に ownCloud を導入する) も最新版に更新しておきたいと思います。私の普段の使用範囲では、Dropbox の無料の2GBの容量で、頻繁に使用するファイルについては十分なのですが、音楽や映像、写真などをこの ownCloud に入れておけば、ふとした時に iPhone や iPad から楽しめて便利ですし、なによりサーバーの余ったスペースを有効活用できているという感覚が嬉しいです^^;
無料 SSL 証明書 StartSSL の有効期限切れ
以前に さくら VPS で無料 SSL 証明書 StartSSL を使う (一年目の更新) という記事を書きましたが、今年も同じように有効期限の切れる2週間前に証明書の更新を促すメールが StartCom より届いていました。しかし、ちょうど多忙な時期と重なり、先延ばしにしていると、うっかり有効期限が切れてしまいました。
NAS 用マシンを自作してみる (12) —データの外部ドライブへのバックアップ—
新年明けましておめでとうございます。ちょうど一年前のこの時期もPC周りの整理をしていたように記憶しているのですが、今年も同じようにして年末年始、PC関連の整理をしてのんびり過ごしています。
一昨年末に自作した NAS 用マシン は昨年一年間、本当に活躍してくれました。このマシンがひとつあるだけで随分とデータ管理が楽になったように感じます。この FreeBSD ZFS Raid-Z で構成された NAS 用マシンのデータのバックアップは、今までは家にあった余ったHDDに分割して行っていました。しかし、NASに保存されたデータの量も増えてきたことですし、今回年末年始にあたり大容量HDDを新規で導入して、一箇所にまとめてバックアップを作成しておこうと思いました。現段階でこのNASは 10TB ほどある容量のうち 4TB ほど消費しています。
さくら VPS で無料 SSL 証明書 StartSSL を使う (一年目の更新)
ちょうど昨年の今頃、さくら VPS で無料 SSL 証明書 StartSSL を使う という記事を書きましたが、それから一年ほどが経過して証明書の更新の時期になりました。StartCom より「クライアント証明書」(client certificate) と「サーバー証明書」(server certificate) それぞれの更新手続きを通知するメールが届いていました。2通のメールは内容が似ているのですが、それぞれ別に更新を行う必要があるので注意が必要です。
さくら VPS への Tiny Tiny RSS 導入のつづき —Mobile Version を利用する—
Tiny Tiny RSS (以下 TT-RSS) の Mobile バージョンは、私が 先日導入 したバージョン (tt-rss-1.7.5
) にはすでに含まれていませんでした。ここのフォーラム:
を参考に、推奨されている mboinet/ttrss-mobile を導入してみたいと思います。前回同様、さくら VPS では Debian Squeeze を利用しています。
“さくら VPS への Tiny Tiny RSS 導入のつづき —Mobile Version を利用する—” の続きを読む
さくら VPS に Tiny Tiny RSS を導入
Google Reader サービス中止のニュースが話題になっています (Official Google Reader Blog)。私も便利に利用していたので、さてどうしようかな、としばらく様子を見ていました。Google Reader はほとんど使用することが習慣化しており、その使用感について改めて意識することはなかったのですが、いざなくなるとなると代替を探すのが難しく、便利なサービスだったなと感じます (まあ、薄情なものです…)。Google Reader 公式ブログによると、「3ヶ月猶予があるから (今年の7月1日正式終了)、それまでに代替のフィードリーダーを探してね、Google データエクスポート からデータはエクスポートできるから」とのことです。
ownCloud の Media アプリ (Ampache) を使ってみる
先日導入した ownCloud はアプリの追加で機能を拡張できるようです。
ownCloud の Media アプリ (Media Player) を有効にすると Ampache というウェブベースの audio/video ストリーミングアプリケーションを利用して ownCloud に保存されたメディアデータをストリーミング再生できるようになります。
さくら VPS に ownCloud を導入する
以前の記事 (さくら VPS の余ったスペースを Dropbox のように利用する) で Git を用いたファイル共有システム SparkleShare について書きました。今回は、WebDAV を使ったファイル共有システム ownCloud の導入手順をここに残しておきたいと思います。 ownCloud は、ファイル共有には WebDAVが、インターフェース部分には PHP がそれぞれ用いられているようです。
NAS 用マシンを自作してみる (11) —Torrent クライアント Transmission の導入—
サーバーに Torrent クライアント Transmission を導入してみます。インストールはいつもどおり portinstall
で行いました。
# portinstall net-p2p/transmission25-daemon
“NAS 用マシンを自作してみる (11) —Torrent クライアント Transmission の導入—” の続きを読む