NAS 用マシンを自作してみる (12) —データの外部ドライブへのバックアップ—

新年明けましておめでとうございます。ちょうど一年前のこの時期もPC周りの整理をしていたように記憶しているのですが、今年も同じようにして年末年始、PC関連の整理をしてのんびり過ごしています。

一昨年末に自作した NAS 用マシン は昨年一年間、本当に活躍してくれました。このマシンがひとつあるだけで随分とデータ管理が楽になったように感じます。この FreeBSD ZFS Raid-Z で構成された NAS 用マシンのデータのバックアップは、今までは家にあった余ったHDDに分割して行っていました。しかし、NASに保存されたデータの量も増えてきたことですし、今回年末年始にあたり大容量HDDを新規で導入して、一箇所にまとめてバックアップを作成しておこうと思いました。現段階でこのNASは 10TB ほどある容量のうち 4TB ほど消費しています。

“NAS 用マシンを自作してみる (12) —データの外部ドライブへのバックアップ—” の続きを読む

NAS 用マシンを自作してみる (10) —ZFS FreeBSD フルシステムバックアップ—

先日のエントリー ではディスクが故障した場合の対処法を備忘録として残しましたが、今回は ZFS FreeBSD のフルシステムバックアップとそこからのシステムリストアの方法をメモしておきます。

といっても、次のサイトの手順をそのまま追っただけです ^^;

“NAS 用マシンを自作してみる (10) —ZFS FreeBSD フルシステムバックアップ—” の続きを読む

NAS 用マシンを自作してみる (9) —RAID-Z の修復—

ZFS RAID-Z で家庭用の NAS を構築するため、しばらく手探りであれこれ設定してきましたが、ようやく安定して運用できるようになってきました。おかげで随分勉強にもなりました。今回は万が一のためにディスクが故障した場合の対処法を予習しておきます。

“NAS 用マシンを自作してみる (9) —RAID-Z の修復—” の続きを読む

NAS 用マシンを自作してみる (5) —ZFS RAID-Z とパフォーマンス—

さて、少し間があきましたが、先日 組んだマシンに HDD を6台導入して RAID-Z のストレージプールを作成します。

ハードウェアは以下の構成です。

CPU Intel CPU Core I3-3220T
M/B ASUSTek Mini-ITX P8H77-I
RAM DDR3 PC3-12800 CL9 4GBx2
SSD OCZ Agility4 64GB (zroot)

“NAS 用マシンを自作してみる (5) —ZFS RAID-Z とパフォーマンス—” の続きを読む

NAS 用マシンを自作してみる (3) —FreeBSD on ZFS—

先日 組んだ NAS 用マシンに FreeBSD を入れてみます。

私は趣味で Linux を少しだけ触っているのですが、今回初めて FreeBSD に挑戦してみます。FreeBSD を選択したのは ZFS で Raid-Z を構成しようと考えたからです。ZFS RAID-Z の導入には比較的高いスペックが必要で (cf. Hardware Recommendations – Freenas)、実はその点が HP ProLiant MicroServer ではなく、自分で組んでみようと思った動機でもありました。そして、そうした目的のために導入が簡単なのは FreeNAS なのですが、いざマシンを組んでみると十分デスクトップでも使用できそうでしたので、勉強がてら FreeBSD をインストールして少し遊んでみたくなった、というわけです。

“NAS 用マシンを自作してみる (3) —FreeBSD on ZFS—” の続きを読む