Mac OS X El Capitan での Apache + MySQL + PHP の設定 を行ったので、少しローカルでテストしてみたいと思います。このブログ (澍法雨) は LAMP (Debian + Apache + MySQL + PHP) 環境の WordPress ですので、バックアップも兼ねてこれのクローンを Mac Local に作ってみたいと思います。
Mac OS X El Capitan での Apache + MySQL + PHP の設定
Mac OS X では多くの UNIX ソフトウェアが簡単に導入できます。Apache や PHP, Perl 等はあらためてインストールすることなく利用できます。ローカル環境で Web サーバーを構築するのに必要なことは、Apache の設定と MySQL のインストールだけです。ここでは El Capitan built-in の Apache, PHP を使い MAMP 環境を整えてみたいと思います。
iOS RSS Reader for Tiny Tiny RSS
Google Reader サービス中止以来使用していた Tiny Tiny RSS (さくら VPS に Tiny Tiny RSS を導入) の iOS 用のリーダー tiny Reader RSS を使用してみました。mobile version を導入してブラウザから使用してもいいのですが、アプリで利用出来ると便利です (tiny Reader RSS のサポート)。
ownCloud 8 on Debian Wheezy 7
つい先日、さくらVPSのサーバーをようやく Debian Squeeze 6 から Wheezy 7 にアップグレードしたので、ずっと以前に導入してほったらかしになっていた ownCloud (さくら VPS に ownCloud を導入する) も最新版に更新しておきたいと思います。私の普段の使用範囲では、Dropbox の無料の2GBの容量で、頻繁に使用するファイルについては十分なのですが、音楽や映像、写真などをこの ownCloud に入れておけば、ふとした時に iPhone や iPad から楽しめて便利ですし、なによりサーバーの余ったスペースを有効活用できているという感覚が嬉しいです^^;
さくら VPS に Tiny Tiny RSS を導入
Google Reader サービス中止のニュースが話題になっています (Official Google Reader Blog)。私も便利に利用していたので、さてどうしようかな、としばらく様子を見ていました。Google Reader はほとんど使用することが習慣化しており、その使用感について改めて意識することはなかったのですが、いざなくなるとなると代替を探すのが難しく、便利なサービスだったなと感じます (まあ、薄情なものです…)。Google Reader 公式ブログによると、「3ヶ月猶予があるから (今年の7月1日正式終了)、それまでに代替のフィードリーダーを探してね、Google データエクスポート からデータはエクスポートできるから」とのことです。
2ch Viewer rep2 を FreeBSD 9.1-Release に導入
さくら VPS に ownCloud を導入する
以前の記事 (さくら VPS の余ったスペースを Dropbox のように利用する) で Git を用いたファイル共有システム SparkleShare について書きました。今回は、WebDAV を使ったファイル共有システム ownCloud の導入手順をここに残しておきたいと思います。 ownCloud は、ファイル共有には WebDAVが、インターフェース部分には PHP がそれぞれ用いられているようです。
PHP コードを WordPress の投稿記事に直接記述する
PHP Code for posts を入れてみました。PHP コードを直接 WordPress の投稿記事や固定ページなどに記述することができます。
このプラグインは、設定画面で shortcode を登録することもできるようです。