先日、iPhone の画面破損を経験してしまいました。その数日前にも iPhone をうっかり忘れてしまってあわてて取りに行くということがあったので、この破損はここ数日の「うっかりモード」の代表のような出来事で、気を引き締めなきゃなと思う出来事でした… 不幸中の幸いで、破損は画面の端だけで、iPhone のハード自体には確認できる範囲で問題なさそうでした。そのまま使用できなくもなかったのですが、SoftBank の保証 (iPhone の保証) に入っていたので、修理することにしました。今回取った手続きをここにメモしておこうと思います。
iPhone 用のマイク ZOOM iQ7 使ってみたメモ
ライトニングコネクタタイプのマイク iQ7 を買ってみました。iPhone のビデオ撮影・音声録音時のマイクとして。最近、講演を録音する機会が多くて。あと、iPhone を簡易マイク化できるかなと考えました。
Sennheiser HD25-1 II のケーブルを交換してみる
私は Sennheiser の HD25-1 II をもう5、6年愛用しています。とても解像度が高く、良質な低音が得られることで定評があるヘッドフォンです。
いつもはこのヘッドフォンは自宅で使用しており、外出時にはほとんど持ち出すことがないのですが、Web を眺めていると、
というページが見つかり、このページでは HD25-1 II のケーブルを交換して、よりモバイルに適したものにカスタマイズしています。記事を読んでいるうちに私もこのヘッドフォンを外出用に使用してみたくなりました。本格的に良い音を出すにはポータブルアンプなどが有効でしょうが、直接 iPhone に接続しても確かになかなかいい音で鳴ってくれます。このヘッドフォンをポータブル用途にして使用するのも悪くありません。
さくら VPS への Tiny Tiny RSS 導入のつづき —Mobile Version を利用する—
Tiny Tiny RSS (以下 TT-RSS) の Mobile バージョンは、私が 先日導入 したバージョン (tt-rss-1.7.5
) にはすでに含まれていませんでした。ここのフォーラム:
を参考に、推奨されている mboinet/ttrss-mobile を導入してみたいと思います。前回同様、さくら VPS では Debian Squeeze を利用しています。
“さくら VPS への Tiny Tiny RSS 導入のつづき —Mobile Version を利用する—” の続きを読む
2ch Viewer rep2 を FreeBSD 9.1-Release に導入
SparkleShare-Dashboard の導入と iOS 端末での利用
先日の記事 で Dropbox ライクなファイル共有システム SparkleShare を試してみましたが、同プロジェクトは SparkleShare-Dashboard というウェブアプリケーションも開発していて、これを導入すると、ブラウザからファイルの閲覧ができるばかりでなく、Android や iOS 端末からも閲覧が可能となります。
iPad でサンスクリット文字を入力したい
iPad や iPhone でサンスクリット文字を入力したいことがあります。ここではデーヴァナーガリー文字ではなく、ローマナイズされた IAST (International Alphabet of Sanskrit Transliteration) と言われる転写方法で用いられるダイアクリティカルマーク付き文字を入力する方法を紹介してみます。
真宗関連資料全文検索 (3)
少しまた修正しました。まず、検索トップページを移動してデザインを少し変えてみました。
真宗関連資料全文検索 (2)
先日の記事 で書いた真宗関連の資料の全文検索ですが、少しだけ修正したのでメモしておきます。
真宗関連資料全文検索
聖教電子化研究会 で公開されている真宗聖典と真宗聖教全書のデータの全文検索のページを作ってみました。データを作成して下さった方に感謝いたします。以下のページに作成中です。