さくら VPS への Tiny Tiny RSS 導入のつづき —Mobile Version を利用する—

Tiny Tiny RSS (以下 TT-RSS) の Mobile バージョンは、私が 先日導入 したバージョン (tt-rss-1.7.5) にはすでに含まれていませんでした。ここのフォーラム:

を参考に、推奨されている mboinet/ttrss-mobile を導入してみたいと思います。前回同様、さくら VPS では Debian Squeeze を利用しています。

“さくら VPS への Tiny Tiny RSS 導入のつづき —Mobile Version を利用する—” の続きを読む

2ch Viewer rep2 を FreeBSD 9.1-Release に導入

iPhone 用 2ch ブラウザ が App Store から消える、というニュースが少し前話題に上りました (このあたり)。私も iOS 端末で 2ch を見ることがあるので、この機会にサーバー・クライント型の 2ch ビューア rep2 を導入してみたいと思います。PC と iOS 端末でお気に入りや既読情報など同じデータを共有できるところが強みです。導入先は Nas 用マシン (FreeBSD 9.1-Release) にします。こうなってくるともう “NAS” とは言わないのかも知れません…

“2ch Viewer rep2 を FreeBSD 9.1-Release に導入” の続きを読む

NAS 用マシンを自作してみる (7) —DLNA サーバー MediaTomb の導入—

FreeBSD への DLNA サーバー MediaTomb の導入手順を簡単にメモしておきます。

インストールはいつもどおり portinstall から行いました。ようやく FreeBSD にも少しずつ慣れてきました。

$ sudo portinstall net/mediatomb

データベース用に mysql (or sqlite) が必要になります。私はすでに導入済みでしたが、もしない場合は同様にインストールしておきます。

$ sudo portinstall databases/mysql55-server

“NAS 用マシンを自作してみる (7) —DLNA サーバー MediaTomb の導入—” の続きを読む

SparkleShare-Dashboard の導入と iOS 端末での利用

先日の記事 で Dropbox ライクなファイル共有システム SparkleShare を試してみましたが、同プロジェクトは SparkleShare-Dashboard というウェブアプリケーションも開発していて、これを導入すると、ブラウザからファイルの閲覧ができるばかりでなく、Android や iOS 端末からも閲覧が可能となります。

“SparkleShare-Dashboard の導入と iOS 端末での利用” の続きを読む

iPad でサンスクリット文字を入力したい

iPad や iPhone でサンスクリット文字を入力したいことがあります。ここではデーヴァナーガリー文字ではなく、ローマナイズされた IAST (International Alphabet of Sanskrit Transliteration) と言われる転写方法で用いられるダイアクリティカルマーク付き文字を入力する方法を紹介してみます。

“iPad でサンスクリット文字を入力したい” の続きを読む

坊主と iPad (3)

今回は iPad で利用できる仏教関連の辞書について書いてみます。

App Store で「辞書」をキーワードに検索してみるとかなりの数ヒットしますが、仏教関連の辞書はまだほとんど見当たらないようです。一方で EPWING という昔からある辞書形式では、いくらか仏教用語に強い辞書があります。この EPWING 形式の辞書を iPad/iPhone で利用するには EBPocket を利用すればよいと思います。このアプリは複数の辞書をまとめて検索する「串刺し検索」や、他のアプリと連携して検索する機能も備えており、EPWING 辞書をたくさん持っているならば利用しない手はないと思います。

“坊主と iPad (3)” の続きを読む