久しぶりの Mac !

久しぶりの Mac を購入しました。MacBook Air 13-inch (Early 2015) の US キーボード。

mba_01.png

Retina の新型の Macbook (Early 2015) も魅力的だったのですが、バッテリー時間が Air の方が2-3時間ほど長いので、モバイル用途ということで、そこが結局現段階の決め手となりました。2008 年以来 Mac のラップトップは買ったことがなかったので、私にとっての久しぶりの Mac です。

“久しぶりの Mac !” の続きを読む

Raspberry Pi + LXU-OT2 + LXA-OT3 でネットワークオーディオ

以前のエントリー Raspberry Pi + LXU-OT2 + LXA-OT3 で書いたように、安価なシングルボードコンピューター Raspberry Pi と、オーディオ雑誌 Stereo のおまけの LXU-OT2 (DAC) と LXA-OT3 (アンプ) を使って、低コストのオーディオ環境を整えてみました。音楽データは 自作した NAS に置いてあるデータを利用していますので、安価ながらネットワークオーディオを構築したことになり、音質もそこそこ満足できるものです。

“Raspberry Pi + LXU-OT2 + LXA-OT3 でネットワークオーディオ” の続きを読む

Hの思い出 (2)

私は結局、20代のほとんどを地元を離れ生活した。大学を休学して世界旅行に出かけたり、東京で好きになった女の子と一緒に生活してみたり、京都の大学近くで何度か居を移し研究に没頭する下宿生活を過ごしたり、ヨーロッパへ長期の留学をしたりと、実家のお寺へは主な行事の時に帰省するくらいで、割と好き放題にほとんどの時間を自分のその時々の環境の中で生活した。大学院の博士課程を終え、大学の研究機関へ少し務めた後、自分の進退についてあれこれ葛藤はあったが、父親が白内障を患い車の運転が出来なくなった時期を機に、30歳を超えてようやくお寺の嫡男として大阪の自坊へ帰ってきて、お寺の法務を始めるようになった。

“Hの思い出 (2)” の続きを読む

Hの思い出

Hは私の小学校時代の親友だった。

小学校3年生の時に同じクラスになり、そのまま小学校を卒業するまでほとんど何をするにも一緒だった。Hは、小柄で、やんちゃで、男気があって、ガキ大将で、あまり勉強は得意ではなく、お金持ちだった。ちょうど活発な「猿」のようによく動きまわり、クラスの目立つ存在だった。私はというと、どちらかと言うとおとなしい方で、わがままで神経質で繊細で、図工や音楽の時間が好きで、お寺の息子だった。対照的な性格だったと思うが、私たちはとても気があった。

“Hの思い出” の続きを読む

忘れ物顛末記、その後、少し

今年の年始、忘れ物顛末記 というエントリーを書きました。この出来事があったのが1月16日のこと。先ほど、スマホの写真を整理していたら、このエントリーを書いたちょうど一ヶ月後の2月16日の出来事を思い出しました。記すほどのことでもないかもしれませんが、なんとなく気にかかったのでここに残しておくことにします。

“忘れ物顛末記、その後、少し” の続きを読む

Windows PC の音質に「少しだけ」こだわってみる

私は音楽データの管理は iPhone や iPad との兼ね合いもあって、普段は Mac の iTunes で行っており、パソコンでオーディオデータを楽しむときはもっぱら Mac を使用しているのですが、普段の PC の作業は Windows マシン (Windows 8 Pro) で行うことが多く、Youtube でミュージック・ビデオを視聴したり、Sound Cloud の音源を楽しんだり、DVDやブルーレイを観たり、なども Windows 上で行うことがほとんどです。ですので、少しだけ Windows PC の音質にもこだわってみたくなりました。これまでは、Logitec の安価なPC用スピーカーにつなげて音を出していたんですが、今回少し改善を試みてみました。もちろん、PCオーディオの世界はとても奧が深く、とことんこだわろうとすると相当の出費や根機や熱意も必要だと思いますが、今回は本当に入り口だけを、Web上の情報を参考にしながら、「少しだけ」こだわってみました。

“Windows PC の音質に「少しだけ」こだわってみる” の続きを読む

Raspberry Pi + LXU-OT2 + LXA-OT3

小さくて安価なシングルボードコンピューター Raspberry Pi と、オーディオ雑誌 Stereo のおまけの LXU-OT2 (DAC) と LXA-OT3 (アンプ) を使って、低コストのオーディオ環境を整えてみたいと思います。先ごろ Raspberry Pi 2 も発売開始され (2015/2/1)、この Raspberry Pi 2 には Windows 10 が無償提供されるそうですが (cf. GIGAZINE 2015年02月03日)、私の持っているものは初期モデルの Type B 512MB です。

“Raspberry Pi + LXU-OT2 + LXA-OT3” の続きを読む

「本願の信と自信 —自己を証しすること—」

昨年 2014/06/19 に開催された京都大学名誉教授の長谷正當先生による、臘扇忌法要の記念講演「本願の信と自信 —自己を証しすること—」の文字起こしを行いました。臘扇忌法要当日は、私はスタッフとしてあれこれ動いていましたので、ご講演自体に聞き逃した部分も多く、この作業を通じてあらためてじっくりと先生のお話を聴くことができました。一昨年の羽田信生先生によるご講演 (十二月の扇 (臘扇) —無用なる我の発見—) の内容も、この文字起こしの段階で多く学ぶことがありましたが、清沢満之の思想をテーマとしたお二方の先生のご講演内容は、その根底において共通するものがある一方で、当然ながら清沢思想への先生方それぞれのアプローチの仕方は異なり、その辺りのことを考えながら作業することは、とても有意義な時間でした。

“「本願の信と自信 —自己を証しすること—」” の続きを読む

忘れ物顛末記

年始早々、やってしまいました。

新年会が3日連続で続いた3日目の2015年1月16日の夜、大阪ミナミで忘れ物をしました。宴会を終えて、酔い覚ましを兼ねて、本町から難波まで、イルミネーションで飾られた御堂筋をゆっくりと歩きました。道頓堀川を経由して大阪難波駅に至り、電車の改札へ降りる階段の前のベンチで一休みしました。ミネラルウォーターを飲みながらぼんやりとその日の宴会での会話を思い出しつつ、一息ついて「さて帰るか」と改札へ向け階段を降り始めました。長い階段を降りきったところで、「あッ」と忘れ物に気づいて、すぐにもときた階段を引き返しました。「電車に乗る前に気づいてよかった」と、私は階段をそれほど慌てずに少しの駆け足で上って行きました。

“忘れ物顛末記” の続きを読む

年始のパソコンの修理とお掃除

昨年末に普段使用しているPCの調子がおかしくなりました。電源ボタンを押すと起動することもあるのですが、しばらく使用していると突然ハングしてしまい、長時間の使用ができません。Twitter でつぶやいたはずなので、この調子が悪くなった時期を見てみますと…

昨年の11月16日でした… 今日が新年の2日ですから、一月半ほど放置していたことになります。Time flies like an arrow…

“年始のパソコンの修理とお掃除” の続きを読む