さくら VPS の Debian Squeeze に Debian Multimedia リポジトリを追加します。
さくら VPS の Debian Squeeze に Subsonic を導入してみた
MediaWiki で https SSL ログイン
先日 さくら VPS で無料 SSL 証明書 StartSSL を使う ように設定しましたので、MediaWiki のログインを SSL で行うように設定してみます。
さくら VPS で無料 SSL 証明書 StartSSL を使う
タイトル通りですが、さくら VPS (Debian squeeze) で無料 SSL 証明書 StartSSL を使ってみます。次のページのとても丁寧なガイドに従えば問題ありませんでした。
昨日、ここに書かれてあることをひと通り終えて、ほっと一息、眠りについたのですが、今朝 StartCom より次のようなメールが来ていました。
さくら VPS の余ったスペースを Dropbox のように利用する
先日このブログで さくらのスタンダードから VPS へ移行 したことを書きましたが、この VPS はメモリ 1GB のコース (月額 980 円) でも HDD が 100GB まで利用できます。必要なデータを置いてもまだ余裕がありましたので、SparkleShare を導入して余ったスペースをファイル共有のリポジトリとして利用してみようと思います。
SparkleShare-Dashboard の導入と iOS 端末での利用
先日の記事 で Dropbox ライクなファイル共有システム SparkleShare を試してみましたが、同プロジェクトは SparkleShare-Dashboard というウェブアプリケーションも開発していて、これを導入すると、ブラウザからファイルの閲覧ができるばかりでなく、Android や iOS 端末からも閲覧が可能となります。
さくらのスタンダードから VPS へ移行
Table of Contents
はじめに
サイト運営のため さくらのレンタルサーバ スタンダード を利用してきたのですが、使い始めるとサーバー上にいろいろデータを置きたくなってきて、使用を開始してから2ヶ月ほどで 10GB の容量がほとんどなくなってしまいました。ちょうど初めに支払った2ヶ月分が経過しようとしていたので、この機会に さくらの VPS (1G) へと移行してみました。HDD は 100GB 使用でき、ルート権限が得られるところもうれしい点です。また、カスタムOS も手軽にインストールでき、ガイドに従い Debian 6 (v.6.0.5, 2012/05/23 現在) に入れ替えました。ハードウェアの簡単な情報は以下の通りです。