私における清沢満之師 —自由にして自在なる人—

2017年6月6日に行われた真宗大谷派大阪教区の有志の会である難度会主催の臘扇忌法要では、佛教大学非常勤講師の樋口章信先生をお招きして、「私における清沢満之師 —自由にして自在なる人—」と題された記念法話が行われました。

“私における清沢満之師 —自由にして自在なる人—” の続きを読む

『阿弥陀経』のこころ —ダイナミックな説法—

光寿無量の救済

『阿弥陀経』は、舎利弗を対告衆として、釈尊が自ら進んで説かれた「無問自説経」として展開する。親鸞聖人は『教行信証』 (化身土巻) で、「観経に准知するに、この経にもまた顕彰隠密の義あるべし」として『阿弥陀経』の隠顕釈を展開されるが、この「無問自説経」ということが釈尊出世本懐をあらわすものとして注意されている。その説法の対象が智慧第一の舎利弗であることは注目されるべきであろう。舎利弗は、特に学問と徳行にすぐれた仏弟子である。その舎利弗に「念仏一つ」の教えを説いていく。教義や徳行を極めた彼にこそ強調されるべき教えが「念仏一つ」であったと読み取ることも出来る。『阿弥陀経』を丁寧に読み進めていくと、「舎利弗よ」という呼びかけが実に多く繰り返されていることに気づく。その呼びかけは、分別的思惟の中で常に教義を合理的に結着させようとする私たちの知性の持つ「危うさ」に、繰り返しはたらきかけているようにさえ感ずるのである。

“『阿弥陀経』のこころ —ダイナミックな説法—” の続きを読む

「天命に安んじて人事を尽くす」—清沢満之の求道における根本問題としての自己と他者—

昨年 2016/06/03 に開催された大谷大学教授の加来雄之先生による、臘扇忌法要の記念講演の文字起こしを行いました。一昨年の大阪教区臘扇忌法要は、例年と異なって、愛知県の西方寺ご住職清沢聡之師をお招きし、臘扇忌主催の難度会メンバーとのシンポジウム形式で、それぞれの課題を共有するという形を取ったので、その年は講義録を作成しませんでした。ですので、こうしてご講師の先生の記念講義の文字起こしの作業をするのも、2014年の長谷正當先生のご講義(「本願の信と自信 —自己を証しすること—」) 以来 2 年ぶりということになります。

“「天命に安んじて人事を尽くす」—清沢満之の求道における根本問題としての自己と他者—” の続きを読む

nasne のファイルサーバー機能について少しメモ

およそ一年ほど前に nasne を購入しました。PC や Mac、タブレットやスマートフォン等から TV 番組の視聴・録画などができて、大変重宝しています。以前のエントリー で書いたように、nasne はメディアサーバーやファイルサーバーとしても利用できます (…”nasne” という名前からは、むしろそちらの機能を主と考えるべきでしょうか…)。購入以来、設定をしばらく触っていなかったので、ここにファイルサーバー機能について少しメモしておきます。

“nasne のファイルサーバー機能について少しメモ” の続きを読む

黒ぶちメガネと偏頭痛とウディ・アレン

「黒ぶちメガネと偏頭痛とウディ・アレン」。なかなか、興味をそそれられるようなタイトルをつけてみたが、たぶん、あまり内容のあることは書けないと思う。しばらく日記を書いてなかったので書こうと思い立ったというだけで、この3つの言葉は、つながっているかもしれないし、まったく関係がないかもしれない。とにかく、最近の出来事としてこの3つのことについて。

“黒ぶちメガネと偏頭痛とウディ・アレン” の続きを読む

岩波仏教辞典初版「往生」の記述について

以前、ヤフオクで岩波仏教辞典の初版の電子辞書を手に入れて、第二版との違いについて記事にしたことがありました (岩波仏教辞典の初版と第二版の電子辞書についての覚書)。私はそこで、この辞書に関する初版と第二版の違いについて、以下のように書きました。

“岩波仏教辞典初版「往生」の記述について” の続きを読む

自転車で遊ぶ (1) —初ロードバイク購入—

このロードバイクに関する記事をずっと書きたかったのですが、5月中はしばらくバタバタしていて書けませんでした。ちょうどひと月ほど前に、はじめてのロードバイクを購入しました。このひと月間は、時間さえあれば自転車を触っていました。およそ一年半ほど前だったでしょうか、近場の移動手段と運動不足解消のためクロスバイクを初めて購入して、タイヤやホイール、ハンドルやサドルなど、少しだけ自分でカスタマイズするようになって、100kmほどの小旅行に何度かでかけたりしました。そうしているうちに、ロードにも興味を持ちだした… という、多分多くの皆さんがたどるコースを例に漏れず辿ったのだと思います。

“自転車で遊ぶ (1) —初ロードバイク購入—” の続きを読む

iPhone 画面破損修理、顛末…

先日、iPhone の画面破損を経験してしまいました。その数日前にも iPhone をうっかり忘れてしまってあわてて取りに行くということがあったので、この破損はここ数日の「うっかりモード」の代表のような出来事で、気を引き締めなきゃなと思う出来事でした… 不幸中の幸いで、破損は画面の端だけで、iPhone のハード自体には確認できる範囲で問題なさそうでした。そのまま使用できなくもなかったのですが、SoftBank の保証 (iPhone の保証) に入っていたので、修理することにしました。今回取った手続きをここにメモしておこうと思います。

“iPhone 画面破損修理、顛末…” の続きを読む