NAS 用マシンを自作してみる (3) —FreeBSD on ZFS—

先日 組んだ NAS 用マシンに FreeBSD を入れてみます。

私は趣味で Linux を少しだけ触っているのですが、今回初めて FreeBSD に挑戦してみます。FreeBSD を選択したのは ZFS で Raid-Z を構成しようと考えたからです。ZFS RAID-Z の導入には比較的高いスペックが必要で (cf. Hardware Recommendations – Freenas)、実はその点が HP ProLiant MicroServer ではなく、自分で組んでみようと思った動機でもありました。そして、そうした目的のために導入が簡単なのは FreeNAS なのですが、いざマシンを組んでみると十分デスクトップでも使用できそうでしたので、勉強がてら FreeBSD をインストールして少し遊んでみたくなった、というわけです。

“NAS 用マシンを自作してみる (3) —FreeBSD on ZFS—” の続きを読む

NAS 用マシンを自作してみる (2) —起動用ディスクの準備—

前回 の続きです。

計画当初は FreeNAS を導入しようと考えていたのですが、いざ組んでみると、構成したマシンはメールや Web 閲覧程度ならデスクトップ用途でも十分使用できそうなので、勉強がてら FreeBSD を入れて見ることにします。

“NAS 用マシンを自作してみる (2) —起動用ディスクの準備—” の続きを読む