以前のエントリー Raspberry Pi + LXU-OT2 + LXA-OT3 で書いたように、安価なシングルボードコンピューター Raspberry Pi と、オーディオ雑誌 Stereo のおまけの LXU-OT2 (DAC) と LXA-OT3 (アンプ) を使って、低コストのオーディオ環境を整えてみました。音楽データは 自作した NAS に置いてあるデータを利用していますので、安価ながらネットワークオーディオを構築したことになり、音質もそこそこ満足できるものです。
Windows PC の音質に「少しだけ」こだわってみる
Table of Contents
私は音楽データの管理は iPhone や iPad との兼ね合いもあって、普段は Mac の iTunes で行っており、パソコンでオーディオデータを楽しむときはもっぱら Mac を使用しているのですが、普段の PC の作業は Windows マシン (Windows 8 Pro) で行うことが多く、Youtube でミュージック・ビデオを視聴したり、Sound Cloud の音源を楽しんだり、DVDやブルーレイを観たり、なども Windows 上で行うことがほとんどです。ですので、少しだけ Windows PC の音質にもこだわってみたくなりました。これまでは、Logitec の安価なPC用スピーカーにつなげて音を出していたんですが、今回少し改善を試みてみました。もちろん、PCオーディオの世界はとても奧が深く、とことんこだわろうとすると相当の出費や根機や熱意も必要だと思いますが、今回は本当に入り口だけを、Web上の情報を参考にしながら、「少しだけ」こだわってみました。
Raspberry Pi + LXU-OT2 + LXA-OT3
小さくて安価なシングルボードコンピューター Raspberry Pi と、オーディオ雑誌 Stereo のおまけの LXU-OT2 (DAC) と LXA-OT3 (アンプ) を使って、低コストのオーディオ環境を整えてみたいと思います。先ごろ Raspberry Pi 2 も発売開始され (2015/2/1)、この Raspberry Pi 2 には Windows 10 が無償提供されるそうですが (cf. GIGAZINE 2015年02月03日)、私の持っているものは初期モデルの Type B 512MB です。
小さなお年玉 —Chick Corea の Crystal Silence と Return to forever—
新年あけましておめでとうございます。ただ今2014年の大晦日、深夜0時を回りました。先ほど アナログ音源のデジタル化 という記事を書いている途中で、少しおもしろいことが起こったので、ここに書き残しておくことにします。まあ、それほど大したことではないのですが。
“小さなお年玉 —Chick Corea の Crystal Silence と Return to forever—” の続きを読む
Sennheiser HD25-1 II のケーブルを交換してみる
私は Sennheiser の HD25-1 II をもう5、6年愛用しています。とても解像度が高く、良質な低音が得られることで定評があるヘッドフォンです。
いつもはこのヘッドフォンは自宅で使用しており、外出時にはほとんど持ち出すことがないのですが、Web を眺めていると、
というページが見つかり、このページでは HD25-1 II のケーブルを交換して、よりモバイルに適したものにカスタマイズしています。記事を読んでいるうちに私もこのヘッドフォンを外出用に使用してみたくなりました。本格的に良い音を出すにはポータブルアンプなどが有効でしょうが、直接 iPhone に接続しても確かになかなかいい音で鳴ってくれます。このヘッドフォンをポータブル用途にして使用するのも悪くありません。
ジミヘンの Little Wing
ジミヘンの “Little Wing” がふと聞きたくなりました。音楽は言わずもがな、彼の歌詞が非凡なことは、しばしば強調されるところです。歌詞にもメロディーにも、彼の書くものには、とても綺麗な「色」がついているように感じられます。
Father and Son
Father and Son, Johnny Cash の渋い声で。YouTube のコメントにあるように、”Two amazing artists” です。”son” のパートに Fiona Apple のコーラスが入ります。