聖教電子化研究会 で公開されている真宗聖典と真宗聖教全書のデータの全文検索のページを作ってみました。データを作成して下さった方に感謝いたします。以下のページに作成中です。
情報共有する超人
「ライフログ」という言葉が人口に膾炙するようになっていくらか時間がたちますが、ここ数年のデジタル技術の発展によってライフログをより簡単に記録・共有するサービスが普及するにつれ、この分野への関心もますます高まっているようです。先日は NHK で 自分の人生、どこまで記録? という特集も放送されました。ソーシャル・ネットワーキングサービス (SNS) を利用して、日々の生活 (ライフ) の記録 (ログ) を公開する人の数は毎年かなりの割合で増えていっているようです。記録される対象は多岐に渡り、日記や一緒にいた人、出会った人、音楽や写真、読んだ本、食べたものなどをはじめ、GPSで取得した位置データ、電車の乗り降り情報、立ち寄ったレストラン、宿泊したホテル、健康状態、睡眠時間などなど、あらゆるものをライフログとして残し、それらを共有しようという動きがあるようです。
坊主と iPad (3)
今回は iPad で利用できる仏教関連の辞書について書いてみます。
App Store で「辞書」をキーワードに検索してみるとかなりの数ヒットしますが、仏教関連の辞書はまだほとんど見当たらないようです。一方で EPWING という昔からある辞書形式では、いくらか仏教用語に強い辞書があります。この EPWING 形式の辞書を iPad/iPhone で利用するには EBPocket を利用すればよいと思います。このアプリは複数の辞書をまとめて検索する「串刺し検索」や、他のアプリと連携して検索する機能も備えており、EPWING 辞書をたくさん持っているならば利用しない手はないと思います。
坊主と iPad (2)
先日の続きでもう少しだけ iPad の利用について書いておこうと思います。今回は難解な仏教用語をどのようにして iPad/iPhone へ辞書登録するか、というトピックです。
坊主と iPad
かつてはお坊さんが衣姿で携帯電話を持っていると何か違和感があったものですが、現在では当たり前の風景となりました。むしろ持っていないと仕事に支障をきたすことさえあります。また、iPad などのタブレットもお坊さんが活用していてもそれほど珍しくはありません。携帯電話ほどではないですが、徐々にお坊さん業界にも浸透してきたようです。
庫裏改修工事現在進行中
寺の庫裏の工事が始まっている。しっかり足場もでき家の猫が走り回っている。
WordPress のブログ記事更新を Twitter で知らせる
WordPress のプラグイン WP to Twitter を入れてみたのでテスト。
桜と工事
昨年は寺の境内の桜の木を豪快に切った。業者さんが申し訳程度に枝を残してくれたが、そこに所狭しと蕾をつけている。
仏陀と日常体験
宗教体験という現象に神経学的立場からアプローチしたユージーン・ダギリ氏らの著書『脳はいかにして“神”を見るか―宗教体験のブレイン・サイエンス』 を古本屋で見つけたので購入してみた。チベット仏教の僧侶の深い瞑想中にある脳波を調べ、瞑想体験中の彼の脳に何が起きているのかを科学的に解き明かそうとする。
雲の上の目
私はお寺に務めているが、もともと超常的な現象については懐疑的で、お化けや幽霊、UFOなんかにはあまり関心がない。また、運命や赤い糸といった考えも信じたことがない。無論、そういった現象に出くわしたこともない。しかし今日、どうも少し腑に落ちないような不思議な体験をしたのでここに残しておこうと思う。