TV のアンテナと nasne

私の普段生活している部屋には TV のアンテナ端子がありません。そのことでどうしても困るということはなかったのですが、PC などで観たい TV 番組が視聴・予約録画できると便利だなとは思うことがありました。そこで、Amazon のレビューがよさそうなので、TOSHIBA の室内用の UHF アンテナ DUA-400 を (まあ、失敗しても良いかというくらいの気持ちで) 購入してみました。

このアンテナを家にあった IODATA の古い TV キャプチャ (GV-MVP/HZ3) に繋いでみたところ (このキャプチャの対応 OS はWindows 7 まで)、なんと綺麗に受信できます (住居は大阪市内)。そこで、この際だから以前から気になっていたネットワークレコーダー&メディアストレージ nasne (1TBモデル, CECH-ZNR2J01) も使ってみたくなり、結局 Amazon で「ポチり」ました。

ソニーの PC TV with nasne という Windows 用のソフトがあれば (3,240円, 14日間体験版無料) PC 上で TV 視聴・録画が可能となります。iOS や Android 対応の公式アプリ torne mobile (アプリ自体無料, アプリ内課金あり) も出ており、これを使えばスマホやタブレットなどでもTV視聴や撮りためた録画の再生ができます。下の画像は iPhone の torne mobile の様子。

nasne_01.png

nasne_02.png

nasne は以前から気になっていたのですが、すでに2012年の販売から幾分月日が経過しており、公式アプリの使用感も申し分なく、現段階で使用するとその発展経過を一気に享受できて、かなり満足できます (cf. ソニー「nasne」が最強のHDDレコーダーに進化)。nasne 自体の設定も簡単で、ソフトやアプリも初期設定の画面に従っていくだけで、迷うことはほとんどないと思います。PC に BD ドライブが備わっていれば、ディスクへのダビングも可能なので、BD レコーダーと同等の機能を持っていることになります (ただし nasne はシングルチューナー)。

また、nasne とはその名の通り (nas + torne)、メディアサーバーやファイルサーバーなど NAS としての機能も備えています。nasne に音楽や動画を保存して、UPnP/DLNA で PC や iPhone などの端末からネットワーク経由でそれらを視聴できます。下の画像は iPhone の nPlayer で nasne に接続してみた様子です。

nasne_03.png

もちろん再生に問題ありませんでした。ファイルサーバーとしての機能も一応見てみました。下は Windows 10 で CrystalDiskMark を走らせてみた結果です。

nasne_05.png

NAS としての機能もなかなかといったところでしょうか。容量は 1TB ありますが、外付け HDD にも対応しているので (cf. 外付けハードディスクを使う)、録画番組が増えていって内蔵 HDD が一杯になった場合にも対処できます。この nasne、今後さらにHDD容量が増えて、書き込み・読み込み速度なども進化して、これさえあれば高価な NAS など買う必要がなくなるのかもしれません…

さて、ふと気が向いて購入した室内用 TV アンテナ (DUA-400) でしたが、物欲が連鎖して nasne や PC専用ソフト、iPhone アプリ内課金等、なんだか少し出費になってしまいましたが、少し使用してみただけでもその便利さには驚かされました。最近は iPad を寝る前に見ることが習慣化してしまっていますが、iPad でも TV が視聴できてしまいますので、いよいよ自堕落な就寝前を過ごしそうで少し怖くはあるのですが…

nasne_04.png

“TV のアンテナと nasne” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください