先の記事で プレゼンテーション用 LaTeX クラス Beamer の使い方 を少しだけメモしましたので、今度は Emacs の Org Mode で書いたものを Beamer に Export してみます。Beamer presentations using the new export engine や Beamer export を参照すると、Org Mode の Beamer export はかなり色々なことができるようですが、私は LaTeX の Beamer class そのものもほとんど使ったことがないので、まずはその入り口だけ触ってみることにします。ひとまず Org Mode で 前の記事 と 同じPDF ができることを目指します。
Emacs の Org Mode の設定は Emacs Org Mode から LaTeX Export する で書いたのと同じです。追加で設定ファイル (~/.emacs.d/init.el
) に以下を追加しました。 [NO-DEFAULT-PACKAGES]
を書いておかないと Beamer class 初期設定のパッケージ群が指定されます。
(add-to-list 'org-latex-classes '("beamer" "\\documentclass[dvipdfmx,presentation]{beamer} [NO-DEFAULT-PACKAGES] [PACKAGES] [EXTRA]" ("\\section\{%s\}" . "\\section*\{%s\}") ("\\subsection\{%s\}" . "\\subsection*\{%s\}") ("\\subsubsection\{%s\}" . "\\subsubsection*\{%s\}")))
Beamer export 用 Org Mode 文書作成
ヘッダー
以下のように書きました。
#+TITLE: Beamer Export のテスト #+AUTHOR: 澍法雨 #+OPTIONS: H:2 toc:t num:t #+LATEX_CLASS: beamer #+LATEX_CLASS_OPTIONS: [dvipdfmx,presentation]
パッケージは
#+LATEX_HEADER:\usepackage{pxjahyper} #+LATEX_HEADER:\usepackage{beamerthemeshadow} ...
というように追加していきます。
#+STARTUP: beamer
と書いておくと自動で org-beamer-mode
に入るようです。
上のように書いて Export するとタイトルと目次のスライドが作成されます。
Outline のフレームタイトルを “目次” 等に変更するには init.el
に次のように書いておきます。
(setq org-beamer-outline-frame-title "目次")
フレーム
* section 1 ** frame 1 frame 1 の内容 ** frame 2 frame 2 の内容
リスト
overlay
は #+ATTR_BEAMER
で指定しました。
* section 2 ** 四法印 #+ATTR_BEAMER: :overlay +- - 諸行無常 - 諸法無我 - 一切皆苦 - 涅槃寂静
テーブル
このあたりは Org Mode で書く便利さを実感できます。
* section 3 ** 三毒 #+ATTR_LATEX: :align |c|c|c| |--------+------------+--------| | *三毒* | *Sanskrit* | *Pāli* | |--------+------------+--------| | 貪 | rāga | lobha | |--------+------------+--------| | 瞋 | dveṣa | dosa | |--------+------------+--------| | 癡 | moha | moha | |--------+------------+--------|
ブロック
Properties で :BEAMER_env: block
のように指定できます。 org-beamer-mode
では headline で \C-c \C-b
(org-beamer-select-enviroment
) が利用できます。 overlay
は :BEAMER_act: <+->
と指定しました。
* section 4 ** 三身 *** 法身 :B_block: :PROPERTIES: :BEAMER_env: block :BEAMER_act: <+-> :END: 真如そのもの。代表 = 毘盧遮那仏 *** 報身 :B_exampleblock: :PROPERTIES: :BEAMER_env: exampleblock :BEAMER_act: <+-> :END: 真理のはたらき。あるいは修行して成仏する姿。代表 = 阿弥陀仏 *** 応身 :B_alertblock: :PROPERTIES: :BEAMER_env: alertblock :BEAMER_act: <+-> :END: 人々の前に現れる釈迦の姿。代表 = 釈迦牟尼仏
図の挿入
プレゼンテーションに ditaa の図を挿入しても面白いかもしれません (cf. Org Mode support for ditaa)。ditaa の最新版は こちら から。また OS X 用の java も必要です。
* section 5 ** 図の挿入 *** ditaa #+BEGIN_SRC ditaa :file images/ditaa_example.png /----\ /----\ /-------------+-------------\ |c33F| |cC02| |cRED RED |cBLU BLU | | | | | +-------------+-------------+ \----/ \----/ |cGRE GRE |cPNK PNK | /----\ /----\ +-------------+-------------+ |c1FF| |c1AB| |cBLK BLK |cYEL YEL | | | | | \-------------+-------------/ \----/ \----/ #+END_SRC
仕上げ
最後に \C-c \C-e + l + O
(org-beamer-export-to-PDF = Export Command, Export to LaTeX, As PDF file and open Beamer) を実行します。
このエントリーで使用したファイル: beamer_example.pdf, beamer_example.org