Mac で EPWING など辞書あれこれ…

久しぶりの Mac の設定の続き。もういい加減年賀状を書かないとと思いつつ、時間ができると Mac の設定を触っています^^;

今回は Mac での辞書の利用についてあれこれメモ。Mac の標準の辞書アプリ (辞書.app) はかなり便利で、これと Web の辞書で十分かもしれませんが、私は学生時代から使用してきた EPWING の辞書が相当量ありますので、それらを利用できるようにしておきます。

無料の EBMac というアプリはかなり使いやすいのですが、Mac 使用中はエディタ上で生活することが多いので、Emacs から使えるように Lookup を導入します。Emacs は Homebrew で先日導入した Emacs Mac Port です (Emacs on Mac OS X El Capitan)。

私が所有している EPWING の辞書には、動画・音声データが含まれているものがありますので、せっかくですから、それらの再生を可能にした改造版 Lookup+media を利用させていただきます。(1) eb (2) eblook (3) lookup+media の順にインストールしていきます。

(1) eb

$ brew create ftp://ftp.sra.co.jp/pub/misc/eb/eb-4.4.2.tar.bz2
$ brew install eb

(2) eblook

eblook も media パッチ を当てたものを導入。

$ cd eblook-1.6.1+media-20150724
$ ./configure
$ make
$ make install

(3) lookup+media

$ cd lookup-1.4+media-20150915
$ ./configure --with-lispdir=/Users/you/.emacs.d/lisp/site-lisp
$ make
$ make install

~/.emacs.d/init.el の設定は このあたり ご参照。

少し脇道…

M-x lookup で起動すると以下のエラーが…

ndic-content-dictd: Searching for program: no such file or directory, dictzip

FreeDict の辞書類は dictzip が必要なようで、それが El Capitan にはデフォルトではありませんでした。Homebrew にも入ってませんので自分で導入する必要がありました。source は以下から。

まずは Libmaa Library から。こちらは brew install で OK。

$ brew install libmaa

LIBTOOL は glibtool を指定しました。

$ cd dictd-1.12.1
$ ./configure LIBTOOL=/usr/local/bin/glibtool
$ make
$ sudo make install

さて、ようやく起動…

辞書類が使用できるようになると、Mac 自体のツールとしての価値がぐっと上がるように感じます^^;

mac_lookup_01.png

外国語の辞書などは一部の辞書で音声データから発音が確認できます。再生には mplayer を指定しておきました。

(setq ndeb-binary-programs
    '((wave "/usr/local/bin/mplayer")
      (mpeg ("/usr/local/bin/mplayer") :derect t)))

「《→音声》」から音声が確認できます。

mac_lookup_02.png

広辞苑などには動画のデータが含まれます。かなり古い動画ですので、辞書としての実用的な価値はともかく、アーカイブ的な価値はあるかもしれません… 設定ファイルに以下のように書いておけばエントリーモード “x” で動画再生が始まります。

(setq ndeb-play-binaries-from-entry
     '(("x" wave mpeg)))

mac_lookup_03.png

xah-lookup.el

カーソル付近の単語や region を Google や Wikipedia で串刺し検索できます。melpa にあるので導入は、

M-x package-install xah-lookup

でOK。

ひとまず、

(require 'xah-lookup)
(global-set-key "\C-cg" 'xah-lookup-google)
(global-set-key "\C-cw" 'xah-lookup-wikipedia)
;; Wikipediaを日本語化
(defun xah-lookup-wikipedia (&optional φword)
  "Lookup current word or text selection in Wikipedia."
  (interactive)
  (xah-lookup-word-on-internet
   φword
   "http://ja.wikipedia.org/wiki/�") )

と書いておきました。

参考: http://rubikitch.com/2015/05/14/xah-lookup/

“Mac で EPWING など辞書あれこれ…” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください