久しぶりの Mac を購入しました。MacBook Air 13-inch (Early 2015) の US キーボード。
Retina の新型の Macbook (Early 2015) も魅力的だったのですが、バッテリー時間が Air の方が2-3時間ほど長いので、モバイル用途ということで、そこが結局現段階の決め手となりました。2008 年以来 Mac のラップトップは買ったことがなかったので、私にとっての久しぶりの Mac です。
以下、昨日新しいマシンが手元に来て、ひとまず行った作業をここに残しておきます。自分用に。しばらく Mac 自体の設定を触ることもなかったので、いろいろ手探りでした^^;
- スクロールの方向
「指を動かす方と逆」になるように。昔はこちらがデフォルトで、それに慣れてしまった…
- トラックパッド
「一本指でタップ」有効に。
「システム環境設定」「アクセシビリティ」「マウス/トラックパッド」「トラックパッドオプション」の「ドラッグを有効にする」にチェックを入れた。二本指タップでドラッグできるように。
- Spotlight ショートカットオフ
US キーボードなので「⌘スペース」は入力ソースの切り替えに使いたい..「システム環境設定」「キーボード」「ショートカット」「Spotlight」から。
「⌘スペース」を「入力ソース選択」に充てる。同じく「ショートカット」の「入力ソース」から。
- キーボード修飾キー変更
Caps Lock キーは Control キーにしときたい。「システム環境設定」「キーボード」「修飾キー」で変更。
キーリピートも有効にしたい (キー押しっぱなしで aaaaaaaa… となるように)。こちらは Terminal.app から以下を実行。
$ defaults write -g ApplePressAndHoldEnabled -bool false
- Karabiner の導入
旧 KyeRemap4MacBook で OS X 用のキーボードカスタマイズツール (Karabiner)。名前が変わってたのですこし戸惑った.. ひとまずこの最強ツールで「Emacsライク」なキーバインドに。
- Google 日本語入力
日本語はこれで。「辞書ツール」「新規辞書にインストール」で個人の辞書を入れておく。
- Keyboard Layouts の追加
自分用にすこしカスタマイズしてるので、それを古い Mac からコピー (/Library/Keyboard Layouts)。追加したものは「システム環境設定」「キーボード」「入力ソース」から追加できる。
Google の「ひらがな」と追加したものの二種類。これで十分。シンプル。
- Terminal の設定
「プロファイル」「詳細」「DeleteキーでControl + H を送信」にチェック。「シェル」「シェルの終了」「シェルが正常に終了した場合は閉じる」にチェック。font は Courier New がお気に入り..
- NAS 自動マウント
自作した NAS にほとんどデータは置くようにしているので、自動でマウントするように automount
の設定をしておく (このあたり 参考)。
- Mail.app の設定
メールソフトはデフォルトのをしばらく使ってみる。Gmail, iCloud, Hotmail etc.. メールアカウントが知らない間に増えてきた..
- Firefox
ブラウザは Firefox を使う。Sync の設定をしておく。アドオンなども同期されるが、Autopager が動かない。Autopagerize は大丈夫。Mozrepl を有効にしておく。あと Keysnail はどうしようか。Mac では Karabiner を入れてるといらないかも?
- ランチャー
以前は LaunchBar を使用してたけど、QuickSilver がいつの間にやら復活していた。Free なのでひとまずこちらを入れてみた。
- X11 (XQuartz), Command Line Tools, Xcode の導入
開発系ツール。使うことは少ないけど、一応入れておく。
- Homebrew の導入
パッケージ管理システムは、以前は Macports を利用してたけど、Homebrew に乗り換えてみる。導入は ここ を参考にした。
ひとまず Emacs だけ入れてみる。
$ brew update $ brew install --with-cocoa emacs $ brew linkapps emacs
linkapps
なんてのがあるんだ.. これで Applications から起動できる。ただし ~/.emacs.d
以下のパーミッションが root になっていたので、変更。
- Backup どうするか..
Thunderbolt 対応の HDD なんかを購入して TimeMachine すると快適なんだろうけど、このマシンはモバイル用途なので、ひとまずは ~/
以下だけ cron で NAS にバックアップとっておくことに。
$ crontab -e
* 0 * * * /usr/bin/rsync -av /Users/you /path/to/backup
- やれやれ…
雑多なメモ終了。まだまだいろいろ設定したいけど、ひとまずこれでなんとか動くようになってきた..
息抜きに Blackmagic Disk Speed Test で SSD のスピードテスト。
うーん.. 一昔前の Mac しか知らない者には、驚くべきスピード。さて、この MacBook Air これから活躍してもらいます^^;
“久しぶりの Mac !” への5件の返信