以前のエントリー Raspberry Pi + LXU-OT2 + LXA-OT3 で書いたように、安価なシングルボードコンピューター Raspberry Pi と、オーディオ雑誌 Stereo のおまけの LXU-OT2 (DAC) と LXA-OT3 (アンプ) を使って、低コストのオーディオ環境を整えてみました。音楽データは 自作した NAS に置いてあるデータを利用していますので、安価ながらネットワークオーディオを構築したことになり、音質もそこそこ満足できるものです。
記事を書いた時期には面白くて色々楽しんでいたのですが、書斎にはすでにメインのオーディオシステムを置いており、時間が経つとあまりこの Raspberry Pi (以下 RPi) で構築したネットワークオーディオからはあまり音楽を聴かなくなりました。そこで、書斎の横には小さなキッチンがあり、そこに持って行って料理をしながら聴くのもいいな、と思いました。イメージは以下の様な感じ。
スピーカーは、こちらも家で使用せず「遊んでいた」Bose スピーカーシステム101MM を使用してみました。
RPi の無線LAN対応
RPi を置くキッチンには有線LANの差込口が無いので、はじめに RPi を無線LAN対応にしました。前回の記事同様 RPi には Raspbian という Debian ベースの OS を入れています。
$ uname -a Linux raspberrypi 3.18.7+ #755 PREEMPT Thu Feb 12 17:14:31 GMT 2015 armv6l GNU/Linux
使用した USB WiFi アダプタは GW-USValue-EZ 。RPi で動作済みの Wi-Fi Adapters は こちら で確認できます。
$ lsusb Bus 001 Device 004: ID 2019:ed17 PLANEX GW-USValue-EZ 802.11n Wireless Adapter [Realtek RTL8188CUS]
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
に SSID と Passphrase の情報を入力し、以下のように編集しました。
$ sudo vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev update_config=1 network={ ssid="xxxxxxxxxxxx" # <-- your ssid psk="xxxxxxxxxxxx" # <-- your passphrase proto=RSN key_mgmt=WPA-PSK pairwise=CCMP auth_alg=OPEN }
次に /etc/network/interfaces
をルーターの設定に合わせ編集しました。
$ sudo vi /etc/network/interfaces auto lo allow-hotplug wlan0 iface lo inet loopback iface wlan0 inet static wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf address 192.168.0.100 network 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.0.255 gateway 192.168.0.1 dns-nameservers 192.168.0.1
ここで再起動をかけ、 iwconfig
を確認してみます。
$ iwconfig wlan0 IEEE 802.11bgn ESSID:"xxxxxxxxxxxx" Nickname:"<WIFI@REALTEK>" Mode:Managed Frequency:2.437 GHz Access Point: 00:xx:xx:xx:xx:xx Bit Rate:150 Mb/s Sensitivity:0/0 Retry:off RTS thr:off Fragment thr:off Power Management:off Link Quality=100/100 Signal level=60/100 Noise level=0/100 Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0 Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
設置
以前のエントリー Raspberry Pi + LXU-OT2 + LXA-OT3 で書いたのと同じ設定です。RPi に LXU-OT2 (DAC) と LXA-OT3 (アンプ) をつなげて、Bose 101MM から音を出します。音楽プレイヤーには MPD (music player daemon) を使用し、クライントは iPad の MPad というアプリを利用しました。
記録用に iPhone で動画を撮ってみました。音楽データは隣の書斎の NAS のものを再生しているので、CDなどのメディアを持ち運んだり、データをプレーヤーそのものに新たにコピーしたりつなげたり、といった手間が要らず、快適です。また、MPD はインターネットラジオなども聴けるので、「遊んでいた」RPi をかなり有効活用できそうです(^^)