昨年末に普段使用しているPCの調子がおかしくなりました。電源ボタンを押すと起動することもあるのですが、しばらく使用していると突然ハングしてしまい、長時間の使用ができません。Twitter でつぶやいたはずなので、この調子が悪くなった時期を見てみますと…
デスクトップが起動しなくなったので、久しぶりにThinkPadのラップトップで作業。先日買ったタッチ対応のモニタに繋げて。新しいの買うまで、しばらくこれで行く。 pic.twitter.com/6NkytS7rCq
— AMA Go (@go_ama) 2014, 11月 16
昨年の11月16日でした… 今日が新年の2日ですから、一月半ほど放置していたことになります。Time flies like an arrow…
しばらくは先ほどのTweetのように普段の作業にThinkPadのラップトップを使用していたのですが、この年末年始の暇な期間にさすがになんとかしとかなくてはいけません。新しいものを購入しようかとも考えたのですが、OSのインストールやデータ移動、初期設定やAdobe製品などのライセンス移動や、なんだか面倒くさいことがたくさんありそうなので、どうもあまり気が進みません。もちろん、経済的にも大きな出費になりますので、なるべくならこのまま使いたい。故障したPCは Acer Aspire M5910-N74F/G で、2010年の年末頃購入したように記憶しています。オリジナルのスペックは以下のものです。
OS: Windows7 Home Premium CPU: Core i7-870 チップセット: Intel H57 Express メモリ: 4GB(2GB×2) グラフィック: Radeon HD 5750(1GB) HDD: 1TB
OS は今はWindows 8 Proにしています。メモリも交換して8GB積んでいます。HDDはSSDに交換しました。私の使用の範囲だと、この今のスペックで全く問題ないので、できればパーツ交換で動いてくれればと期待しました。メーカー製のパソコンなので部品交換がうまくいくかあまり自信がありませんでしたが、おそらく現状の症状から、電源系統の交換でなんとかなるのではないかと当たりをつけてみました。ひとまず、電源ユニットだけを交換してみて駄目なら他のCPUやマザーボードやOSなども追加で購入するか、と考えました。結果から書くと、この見当があたって、無事復帰しました。以下、作業記録としてここに残しておくことにします。
交換用に購入した電源ユニットは Corsair CP-9020059-JP (CX500M):
分解するついでなので、BDXL対応のBDドライブも一緒に購入しました。BDR-209XJBK/WS:
さて、分解です。この機会に埃の除去などもしておこうと、M/Bまで全て取り外し、再び組み上げました。FANなども埃がひどかったので綺麗に掃除しました。自作に慣れていないので配線に手こずったものの、Googleの助けを借りてなんとか元の通り組みあがりました。
ドキドキしながら電源ボタンと押すと起動しました。
まあ、起動自体は電源を交換する前からすることがあったので、ここからが問題でした。しかし、どうも調子がいいようです。今で起動して2,3時間ほど経ちますが、ハングすることなく動作しています。やはり電源ユニットの故障だったようです。交換したBDドライブの動作も問題ありません。私はデュアルブートで Linux (Debian) も使用していますが、そちらの方も問題なく動作してくれました。やれやれ。私は今年は明日から仕事始めですので、なんとかそれまでにと考えていたのでひとまずホッとしました。
Windows 10 の販売 が今年の秋頃と言われています。今回交換した電源ユニットやBDドライブはこのまま使用できるので、Windows 10へのアップグレードの時にマザーボードやCPUなども新調しようかな、と漠然と考えています。その時まで快調に動作してくれることを祈りつつ。