2ch Viewer rep2 を FreeBSD 9.1-Release に導入

iPhone 用 2ch ブラウザ が App Store から消える、というニュースが少し前話題に上りました (このあたり)。私も iOS 端末で 2ch を見ることがあるので、この機会にサーバー・クライント型の 2ch ビューア rep2 を導入してみたいと思います。PC と iOS 端末でお気に入りや既読情報など同じデータを共有できるところが強みです。導入先は Nas 用マシン (FreeBSD 9.1-Release) にします。こうなってくるともう “NAS” とは言わないのかも知れません…

PHP

まずは PHP の導入がまだなので、そのあたりからメモしておきます。インストールにはいつもどおり portinstall を利用しました。

# portinstall lang/php5
# portinstall lang/php5-extensions
# portinstall converters/php5-mbstring

Apache の設定ファイル (httpd.conf) を編集します。

# vi /usr/local/etc/apache22/httpd.conf
<IfModule dir_module>
    DirectoryIndex index.html index.htm index.cgi index.php
# ... 略

<IfModule mime_module>
    AddType application/x-httpd-php .php
# ... 略

Apache を再起動します。

# /usr/local/etc/rc.d/apache22 restart

ブラウザで動作を確認します。

# echo "<?php phpinfo(); ?>" > /usr/local/www/apache22/data/info.php

http://<サーバーのIP>/info.php:

phpinfo.png

PEAR

PEAR を導入して、必要な関数をインストールします。

# portinstall devel/pear
# pear install File
# pear install Net_URL
# pear install Net_Socket
# pear install Net_UserAgent_Mobile
# pear install HTTP_Client
# pear install HTTP_Request

テンプレートをコピーして php.ini を作成します。

# cp /usr/local/etc/php.ini-production /usr/local/etc/php.ini
# chmod 640 /usr/local/etc/php.ini

php.ini を少し編集しました。ご参考までに。

# vi /usr/local/etc/php.ini
short_open_tag = On
expose_php = Off
max_execution_time = 300
default_charset = "UTF-8"
upload_max_filesize = 20M
date.timezone = Asia/Tokyo
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = UTF-8
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring.encoding_translation = Off
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none;
include_path ".:/usr/local/share/pear"

もう一度 Apache を再起動しておきます。

# /usr/local/etc/rc.d/apache22 restart

rep2

さて、いよいよ rep2 の導入です。

$ cd src
$ wget http://akid.s17.xrea.com/archive/rep2_v1_8_84.zip
$ unzip rep2_v1_8_84.zip

データディレクトリを作成しておきます。

$ mkdir rep2/data

rep2/conf/conf_hostcheck.php を使用環境にあわせて編集します。私はひとまず “localhost” と “private” (Class A–C) と “iPhone” を許可 (“1”) に設定しました。

$GLOBALS['_HOSTCHKCONF']['host_type'] = array(
    'localhost' => 1,
    'private'   => 1,
    'docomo'    => 0,
    'au'        => 0,
    'SoftBank'  => 0,
    'AirH'      => 0,
    'iPhone'    => 1,
    'custom'    => 0,
);

表示フォントに Mona を使用するように rep2/style/read_css.inc 中の body の属性を編集しました。

body{
        background:{$STYLE['read_bgcolor']} {$STYLE['read_background']};
        line-height:130%;
        color:{$STYLE['read_color']};
        font-family:"Mona";
}

Apache のドキュメントルートに移動して、所有者を変更しておきます。

$ sudo cp -a rep2 /usr/local/www/apache22/data/
$ sudo chown -R www:www /usr/local/www/apache22/data/rep2

http://<サーバーのIP>/rep2 にアクセスします (初回にユーザーとパスワード設定)。

使用している様子:

rep2_freebsd.png

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください