さくら VPS に ownCloud を導入する

以前の記事 (さくら VPS の余ったスペースを Dropbox のように利用する) で Git を用いたファイル共有システム SparkleShare について書きました。今回は、WebDAV を使ったファイル共有システム ownCloud の導入手順をここに残しておきたいと思います。 ownCloud は、ファイル共有には WebDAVが、インターフェース部分には PHP がそれぞれ用いられているようです。

私はさくら VPS では Debian Squeeze を利用しており、以下の導入手順はそれに準じますが、パス等適宜読み替えれば基本的な手順はほぼ同様だと思います。

インストール

今回は ここ を参考にリポジトリを追加して ownCloud のインストールを行いました。

リポジトリの追加

$ sudo echo 'deb http://download.opensuse.org/repositories/isv:ownCloud:ownCloud2012/Debian_6.0/ /' >> /etc/apt/sources.list.d/owncloud.list 
$ sudo apt-get update

パッケージのインストール

$ sudo apt-get install owncloud

Debian Squeeze では、はじめ依存関係でエラーが出ました。

owncloud : Depends: php-getid3 (>= 1.9.3-1) but 1.7.9-1 is to be installed
           Depends: libjs-jquery (>= 1.7.2-1) but 1.4.2-2 is to be installed

これらは wheezy のもの (php-getid3, libjs-jquery) をインストールすることで対処しました。

リポジトリ鍵のインストール

$ wget http://download.opensuse.org/repositories/isv:ownCloud:ownCloud2012/Debian_6.0/Release.key
$ sudo apt-key add - < Release.key

サーバー設定

mysql

MySQL のデータベースを予め用意しておきます。

$ mysql -u root -p
> create database owncloud;
> grant all privileges on owncloud.* to 'owncloud'@'localhost' identified by '<パスワード>';

初期設定

http://<設置したサーバ>/owncloud/ にアクセスして初期設定を行います。ここで管理ユーザーとパスワードを設定します。先ほど用意したおいた MySQL のデータベースの情報を入力します (user: owncloud, password: <パスワード>, database name: owncloud)。

owncloud_01.png

この画面でファイルをアップロードできます。データはデフォルトでは /var/lib/owncloud/data に置かれます。

owncloud_02.png

左下の歯車マークをクリックして、”Personal” (個人設定) で “Language” (言語) を日本語に変更するなど、その他の諸設定を適宜行います。

Web 上のインストールガイドの一部には “Force SSL” のチェックボックスがあるように書いてありますが、私が今回インストールしたもの (version 4.0.8) にはありませんでした。Force SSL したい場合は /etc/owncloud/config.php に以下の一行を加えると可能なようです (cf. OwnCloud Forums)。

"forcessl" => true

最後に Apache を再起動しておきます。

$ sudo service apache2 restart

なお、Dropbox と同様に ownCloud でも通常はサーバーと複数のクライアントでデータの読み書きをし、そのバージョン管理を行いますので、サーバー側が常に正確な時刻を保つように NTP を導入しておくとよいかもしれません (cf. NTP で時刻合わせ)。

クライアント設定

専用クライアント

Sync Clients で Mac/Windows/Linux のクライアントソフトがダウンロードできます。ここでは Windows 7 (SP1) で試してみます。latest をインストールするとサーバーのバージョン (4.0.8) が古いと怒られましたので、通常版 (1.0.5) をインストールしました。

owncloud_03.png

使い方は Dropbox と同様で、デフォルトではホームにできた ownCloud フォルダがサーバーの clientsync フォルダと同期されます。

なお、再起動後に自動スタートする設定は見当たりませんでしたので、スタートアップフォルダに ownCloud のショートカットを作成しておきました。

C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup\ownCloud.lnk

iOS

専用のアプリ (ownCloud, 有料) もあるようですが、ownCloud の実体は WebDAV サーバーですので、既存の WebDAV クライアントでもアクセス可能です。例えば iOS 定番の GoodReader でもアクセスできます。WebDAV のアドレスは次のようなものです。

WebDAV http://<設置したサーバ>/owncloud/remote.php/webdav/

GoodReader で “Connect to Servers” から WebDAV サーバーを追加してみます。

owncloud_04.png

接続が成功するとクライアントでのデフォルトのフォルダ “clientsync” が見えます。

owncloud_05.png

“さくら VPS に ownCloud を導入する” への2件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください